• ベストアンサー

横軽線現役時代のローカル列車

taku8174の回答

  • taku8174
  • ベストアンサー率45% (31/68)
回答No.5

古くて参考にならないかも知れませんが(^-^; 手元に1980年8月号の時刻表があるので調べてみました。 車両の形式や編成は疎いので他の方々の回答にお任せするとして・・・。 まず下りを・・・。 横軽を越えるのは全7本です。 その内5本が高崎発長野行です。 夜の時間帯の2本が軽井沢止りです。 ちなみに高崎発横川止りは8本あります。 上りは・・・。 こちらも全部で7本です。 その内初発が中軽井沢発高崎行き、2本目が軽井沢発高崎行き、 3本目が直江津発高崎行き。 残り4本が長野発高崎行き。 ちなみに横川発の上りは9本あり、 2本が上野行き、残りが高崎行きです。 古いデータですが参考になれば幸いです。

pirako
質問者

お礼

>古くて参考にならないかも知れませんが(^-^; いえいえ、回答ありがとうございます。 高崎発で見るとおよそ半分が横川止まり、残り半分が横軽越えだったんですね。 はるばる直江津まで直通というあたりに時代を感じます。

関連するQ&A

  • 長野新幹線と信越本線

    JRの運賃計算では、新幹線と在来線が並行している区間では、「同じ線」として計算するようですが、長野新幹線と信越本線はどの区間がこれに該当するのでしょうか? 横川-高崎だけ?長野側は?時刻表で調べると、長野新幹線については記述が見つからないのです。上越新幹線に含まれるのかな? 今回は、名古屋→長野→東京→(東海道本線経由)→名古屋の乗車券が連続で計算できるか知りたいです。金山-名古屋はダメでしょうが。 今後のためにも詳しく教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 信越線→上越線で安く上げる方法ありますか?

    来週の3連休の直後の平日あたりに、信越本線(現在しなの鉄道に移管された部分も含む)と上越線を走破しようと考えています。小山~高崎~長野~直江津~新潟~水上~新前橋~小山で回る予定なのですが、信越本線が途中で分断されていたり小山~新前橋と新潟~長岡が重複していたりと、どうしても安く上げる乗車券の買い方が思いつきません。まともに小山~横川(JR)、横川~軽井沢(JRバス)、軽井沢~長野(しなの鉄道)、長野~新潟(JR)、新潟~小山(JR)と購入していくと13,000円ぐらいになる計算になりました(間違っていたら申し訳ございません)。一応、学生なので学割を数枚使用することはできますが、でも思いつく割引はそれだけです。 また、碓氷峠越えのバスと清水峠越えの普通列車が極端に本数が少ないため、当日中に帰還できなさそうな場合は高崎~軽井沢、越後湯沢~高崎で新幹線の利用もやむを得ないと考えています。あと、わがままを言えば新潟で途中下車して街を散策してみたいとも考えております。 もし何か良い方法があれがお教えいただきたく存じます。よろしくお願い致します。

  • EF55碓氷に連結されていたDLは?

    古い話で恐縮ですが・・・ 1月12日にEF55碓氷(高崎~横川)に乗車したんですが、客車の後ろにDLが連結されていました。あのDLは押してたのでしょうか。それとも、横川からの回送用で、往路は無動力でぶら下がっていただけなのでしょうか。

  • (鉄道)碓氷峠下り列車の速度

    旧信越本線、横川-軽井沢間の下り列車(登坂)はどのくらいの速度で走っていたんですか? 特にEF62牽引の客車列車について知りたいです。

  • 北越急行がらみの一筆書き切符に付いて

    東京都区内→(東海道本線)→米原→(北陸本線)→金沢→(北陸本線・信越本線)→犀潟→(北越急行)→六日町→(上越・高崎・東北本線)→東京都区内 の一筆書き切符を作ると運賃計算はどのようになるのでしょうか。 東京都区内→犀潟,犀潟→六日町,六日町→東京都区内の三区間の運賃が請求されるのでしょうか? これだとかなり割高になりそうなので、帰途を「北越」長岡経由上越新幹線利用か直江津から「妙高」利用で信越本線,長野新幹線利用にしようかと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • JR信越本線(碓氷線)が復活運転!?

    とある場所で聞いたのですが、10年前に廃止されたJR信越本線の横川駅~軽井沢駅間(通称:碓氷線)か将来復活運転をすると聞いたのですが本当なんでしょうか?もしそうなれば… ・JR信越本線が実質的に高崎~新潟間再全通(軽井沢~篠ノ井間はしなの鉄道線) ・横川駅付近の線路復活(跡地の駐車場廃止) ・旧横川運転(機関?)区復活(跡地の「碓氷峠鉄道ぶんかむら」閉園) ・アプトの道、旧上り線部分廃止 ・横軽の連絡バス廃止 …になってしまうのでしょうか?なんか嬉しいやら悲しいやらです。 それともぶんかむらから出ているトロッコ列車が軽井沢まで行くということでしょうか?もしそうなら軽井沢行きと峠の湯行きが出るということでしょうか? 回答お願いします。

  • 小海線と碓氷峠について

    今週、青春18切符で小海線と碓氷峠を旅行しようと思います。そこで、お聞きしたいことがいくつかあります。 小海線に関して 小諸駅を12:04に出る列車で小淵沢まで行こうと思うのですが、どれくらい混雑していますか?また、列車の連結数やどちら側の席が景色が良いか等も教えていただけたらと思います。 碓氷峠に関して 横川を10:00に出るJRバスを乗ろうと考えています。どのくらい混雑していますでしょうか?横川には9:10に着く列車に乗ります。 初めて旅行する場所ですのでいろいろと教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高崎駅における在来線と、新幹線の分岐について

    高崎駅における在来線と、新幹線の分岐について。 高崎駅は、交通の要衝で、在来線は、上越線と信越本線が分岐しています。 新幹線は、上越新幹線と北陸新幹線が分岐しています。 そこで問題ですが、上越国境を超えるほうが上をまたぐのか、 それとも、碓氷峠方面のほうが上なのか、 はたまた、片方は上で、片方が下というパターンになるのか、 ご教授願えれば幸いです。

  • 信越本線

    信越本線の横川~軽井沢(通称碓氷線)は区間が新幹線と平行になるから無くなったとみみにしました。 それにもうひとつ 北陸新幹線が金沢まで伸びるとサンダー バードが金沢止まりと書いてました。しかしわざわざ金沢~富山間を新幹線なんて使う人はいないと思うのですがどうですか?

  • お召し列車の牽引

    国鉄時代、お召し列車はEF5861+1号編成だと思うのですが、そのうち、EF58が越えられないような区間(上越線や横川~軽井沢、板谷峠(直流時代))とかはどうしていたのでしょうか? さっき書いたうち越えられる区間がありましたら、すみません。