• ベストアンサー

点と直線の距離の公式

円x^2+y^2+1=0のy≧0の部分と次の直線との共有点の個数は、aの値の変化によってどのように変わるか (1)y=2x+a  (2)y=ax+2 このy≧0の部分と交わるっていう条件があるせいで解けません 場合わけして考えることが必要なんでしょうか? もし必要ならどのときとどのときで場合わけをするべきなのか教えてください よろしくおねがいいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lick6
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.6

お礼読みました。 グラフで考える時点で円の上半分のみをグラフに書くといいです。 回答もグラフにいくつか交わっている直線を書いておけば 「a を変化させて共有点の個数の変化を見ている」という意図は伝わると思います。 もしかしたら y ≧ 0 とあるので領域とごっちゃになっているかもしれませんが、あくまで半円の線の部分との交わりを聞いているだけです。 それから、問題で「y≧0の部分」といっているので y ≦ 0 の部分は?なんてことは全く考える必要はありません。 a が 20 , 10 , 5 ,・・・ となり直線が降りてきて始めて円の上半分と接するとき このときが共有点一つ ここから共有点は2つになって少しずつ a を小さくしていくと、直線が (-1,0) を通るときまでが2つで、それよりほんのちょっと a が小さいとまた共有点は1つになりますね。 そのあと直線が(1,0)を通るまで一つでそれ以下は最初と同じ「なし」という状態で終わりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • lick6
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.5

a を変化させるとどうなるかということに注目するといいと思います。 例えば(1)だと a が 0 だったらこれは原点を通る傾き2の直線 a が 1 になったら?といったらこれは(0,1)を通る傾き2の直線 a が -1 になったら?といったらこれは(0,-1)を通る傾き2の直線 つまり傾き自体は2のままで a によって上下に動くということで じゃあ、円の上半分と共有点を持つときは何処から何処までかな とグラフで視覚的に解くことができます。 (2)は x = 0 のとき a の値によらず y = 2 ですよね。 つまり (0,2) は必ず通る。 じゃあ、a を変えたら?というと傾きが変わる。 つまり (0,2) を軸にして直線がくるくる回せるという感じです。 グラフを書いておけば「グラフより a が ~のとき・・・」などとしても回答としては平気だと思います。 あとは回答とにらめっこしていけば理解できると思います。

corum
質問者

お礼

視覚的にはある程度とくことはできたんですが、文章上で表現することができません。 たとえば(1)の場合は円全体としては2点で交わるけど、上半分では1点しか交わらない場合ってありますよね? こういった場合はどのようにすればいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sleipnir_
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.4

図を書いてみるときにできるだけ丁寧な図を書いて見ましょう。 特にちゃんと分かる部分(円やaが入ってない部分)はきちんと。 またy≧0のところには斜線を引き、分かりやすくしておきましょう。 例えば(1)だと変わるのはy切片だけです。 こんなときは直線がどのように動くかというと上下に動くだけですね 分かりにくければ最初は定規を図の上で動かしてみても構いません。 このように目で確認してみると「どこ」を通るときに共有点が何個あるかが分かると思います。 共有点の求め方は判別式だけではありません。 「どこ」を通っているかを見極めることが問題解決になるのではないでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.3

>このy≧0の部分と交わるっていう条件があるせいで解けません なら、いったんその条件は忘れて、円と直線の共有点の個数の変化を調べましょう。 すると、a の範囲によって例えば 「a < 0 なら共有点なし、a = 0 なら 1個、 0 < a < 1 なら 2個 a = 1 なら 1個、a > 1 なら再び共有点なし。」 みたいな結論が得られるので、a の境界に応じたグラフを a = -1, 0, 1/2, 1, 2 の場合くらいで書く。 その後で、改めて y ≧ 0 に条件を限定すれば、ちょっとはわかるかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yanasawa
  • ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.2

円の方程式は正確ですか? もう一度調べてください。 これではxy平面上に円どころか、どんな点も打てません。

corum
質問者

補足

もうしわけありません1の符号が+ではなく-でした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

グラフを書いて見ればすぐ分かると思うのですが・・・ 公式をそのまま当てはめるのではなくちょっと考えさせる応用問題ですね。

corum
質問者

補足

グラフ何回も書いてみたんですがまったくわかりません・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 点と直線の距離の公式の証明について

    点と直線の距離の公式の証明について 点と直線の距離の公式の証明において、 aX+bY+c=0 より a(x-x0)+b(y-y0)=-(ax0+by0+c) という式が出てきました。何を意味しているのかわかりません。 左辺は、点(x0,y0)を通る、与えられた直線と平行な直線の式を意味していますが、 右辺は、与えられた直線の式に点(x0,y0)を代入し、しかもマイナスがかかっているという 形になっています。そもそも、x0,y0は与えられた直線の式を通らないのに何故、代入なのか? もしや、点と直線の距離の関数(垂直な直線)を意味しているのか? 何が言いたいのかよくわかりません。 青チャートの、 a(x+x1)+b(y+y1)+c=0 ax+by+ax1+by1+c=0 の一般系と原点の場合との比較の説明の方はわかります。 それとは無関係でしょうか? 上記の出典は、フォーカスゴールド数II、Bです。

  • 数学

    問1:円 x^2+y^2+2x-4y-4=0に直線y=2x+Kが交わって切り取られる線分の長さを最大値にするときのKの値を求めよ。 問2:円 x^2+y^2=1のy≧0の部分と次の直線との共有点の個数はaの値の変化によってどのように変わるか。 (1)y=2x+a (2)y=ax+2 お願いいたします

  • 点と直線の距離の公式について

    x^2+y^2=1で、これに接する直線がy=x+bであるとき、bの値はいくつですか。 判別式はd=b^2-4ac使えますか。 また円の半径が不明な場合も教えてください。

  • 点と直線 2

    1,2直線x-4y+5=0,2x+y+1=0の交点を通る直線のうち、次のような直線の方程式を   求めよ。 (1)直線3x-2y+5=0に垂直 2,2直線(a+2)x+(a+3)y=10,6x+(2a-1)y=5について、次のような条件をみたす   aの値を求めよ。 (1)2直線は垂直である 3,次の3点が同一直線上にあるように、定数aの値を定めよ。 (1) (1,0),(a,-1),(-1,1) 4,次の直線に関して、点A(2,1)と対称な点の座標を求めよ。 (1)y=2x 5,次の点と直線の距離を求めよ。 (1) (0,0),3x-4y=10  途中式もよろしくお願いします。 

  • 放物線と直線の問題

    問題の解法が分かりません。 放物線 y=x^2+1 は、直線 y=ax との共有点はもたず、直線 y=2ax とは異なる2点を共有する。 aの値の範囲を求めよ。 答え -2<a<-1 , 1<a<2 宜しくお願いしますm(__)m

  • 点と直線の距離

    次の点と直線の距離を求めよ (1)点(-3,5)と直線x=1 (2)点(1,2)と直線y=2x-5 なのですが、点と直線の距離の公式 点p(x1,y1)と直線ax+by+c=0の距離dは d=|ax1+by1+c|. ÷√a^2+b2 なのは分かっているのですが どのように問いていいのか分かりません(。-_-。) 解説をよろしくお願いします><

  • 円と直線の共有点の個数

    次の円と直線の共有点の個数を調べなさい。 x^2+y^2=6,y=-x+3 という問題があるのですが以下の解き方・答えで合っているでしょうか? (1) 連立方程式にして代入法を使い解く。 (2) 判別式D=b^2-4acにそれぞれ値を代入。 値が「12」とでたので、0より大きいから共有点の個数は2個というのが答えとして導かれました。 分かる方いらっしゃいましたら御願いします。

  • 点と直線の距離

    点と直線の距離の公式の証明で、  点P(x1,y1)と直線lの距離をdを求める。  点Pと直線lをx軸方向に-x1、y軸方向に-y1だけ平行移動すると、Pは原点Oに、直線lはそれと平行な直線l'に移り、dは原点Oと直線l'の距離に等しい。  l'の方程式は、数Iで学んだことから、    a{x-(-x1)}+b{y-(-y1)}+c=0 すなわち    ax+by+(ax1+by1+c)=0 dは、原点Oと直線l'の距離に等しいから、点と直線の距離の公式がなりたつ。 と書いてありました、 いってることは、わかるんですが、 >dは、原点Oと直線l'の距離に等しいから ここからどう、求めるのかがわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 点と直線の距離

    点(x1,y1)と直線ax+by+c=0の距離dの公式は、   d=|ax1+by1+c|/(√a^2+b^2) となることは理解できますが、ある問題集の解答に、 「点(x1,y1)が直線ax+by+c=0より上にある場合の距離は、   d=ax1+by1+c/(√a^2+b^2) と表せる」 との説明がありました。(分子の絶対値が取れている) なぜそうなるのかよくわかりません。 どなたか解説していただけませんでしょうか。

  • 違いを教えて下さい。<点と直線の距離公式>

    座標平面軸上に点A(4,0)と方程式y=2xで表される直線lをとる。 点Pのの座標を(a,b)とし、Pからlに引いた垂線とlの交点をQとおくと、 Qのy座標は2a+4b/5である。 点Pが条件『Pから直線lまでの距離とPAの比が1:√5である』を満たしながら 動くとき、Pの方程式をもとめよ。 という問題で、 (Pとlの距離)=|2a-b|/√{2^2+(-1^2)}=|2a-b|/√5 PA=√{(a-4)^2+b^2} |2a-b|/√5:√{(a-4)^2+b^2}=1:√5 |2a-b|=√{(a-4)^2+b^2} この両辺を平方・整理して、 4ab=3a^2+8a-16 ここの部分なのですが、絶対値をはずすのに平方しなくてはならないのですか? 例えば、 点A(5,4)とx+3y+3=0の距離 距離=|1×5+3×4+3|/√(1^2+3^2)=2√10 と求めますよね。 でもこれは絶対値をはずすのに平方してませんよね? 点と直線の距離公式の絶対値部分をを平方してはずすときと、 そうでないときの違いは何なのでしょうか?