• 締切済み

アルツハイマーのおばあちゃん

yoneyuka1221の回答

回答No.4

私の祖母も、旦那の祖母も認知症です。 旦那の祖母は、すでに施設に入り寝たきり状態にまでなってしまっており、すでに自分の家族すら覚えていない状況で、悲しむ旦那の家族を見てきました。 私の祖母もああなるかと思うと、悲しくてたまりませんでした。 ここ半年、認知症についていろいろ調べましたが、治る薬がないことも知りました。 そんな中、たまたま旦那の仕事関係で「プラズマローゲン」という、脳の疲れやアルツハイマー型認知症に効果のあるサプリメントの開発を行っている会社と仕事をすることになり、家に持って帰ってきました。 「うちのばぁちゃんはもう手遅れだろうけど、滋賀のばぁちゃんは、まだ記憶もあるし初期症状らしいから、これ飲んでもらってみて。」 と、さっそく飲んでもらう様に母に送りました。 商品の効果とかのことはよくわかりませんが、うちの祖母に約1ヶ月飲んでもらっての感想です。 認知症の症状がでて約2年たったので、身体の方は今年中には寝たきりになるとのことです。 しかし、年末に会ったときは、旦那のことはわからなかった祖母も、飲み始めてからは私達家族のこと、日常生活でのことは、はっきりとは言いませんがほとんど忘れることが少なくなったらしいです。 家族で夏に帰省したときも、私も旦那も子供達のこともしっかり名指しで覚えていたので、うれしくて涙が出ました。 これが、旦那が持ってきたドリンクの効果かどうかはわかりませんが、私の祖母は認知症の症状が良くなったのと思います。 「正直、これを飲んでも認知症は治りはしない。」と旦那には言われていますが、結婚して、一緒に住んでいない私ができることはこれくらいです。。。 飲むのを辞めてまた忘れられてしまったり、母が大変なのを見るのはとても悲しいので、とりあえず飲み続けていきたいと思います。 もし、興味があれば「プラズマローゲン」で検索してみて下さい。 旦那のお仕事の関係もあるので、悪い商品では無いと思います。。。

関連するQ&A

  • おばあちゃんを大事にしたい。

    こんにちは。 高(1)になるh0lidaysといいます。 私はおばあちゃんが好きです。 おばあちゃんは、服を買ってくれたり、ゲームを買ってくれたり、私の脱ぎ散らかした服を黙ってたたんでくれてたり、ごはんの用意をしてくれたり… 優しすぎるくらいです。 何でもしてくれるおばあちゃんだからこそ、おせっかいなところもあって、受験が終わる直前まで、私はそんなおばあちゃんにいろいろひどいことを言ってきました。 わがままもいっぱい言ってきました。 でももう受験も終わり、イライラも収まり、次は私が孝行してあげるべきだなと思いました。 もう80過ぎのおばあちゃんですが、元気なので、昨日も一緒に買い物に行って、好きなものをかってくれたりしました。 受験もおわって、みんなとたくさん遊ぶ約束もしたのですが、 私が遊びに行ったりしていると、おばあちゃんと話す機会がなくなってしまいます。おばあちゃんはしゃべるのが好きなので、一緒に話すことが一番の孝行かなと思ってます。 もう十年も二十年も一緒にいれるかわからないし、今仲良くしておきたいんです… そこで質問なんですが、おばあちゃんが孫にしてもらって一番嬉しいことって何ですか?

  • 僕のおばあちゃんは先がもう長くないかもしれません。

    僕のおばあちゃんは先がもう長くないかもしれません。 80歳でもうあまり歩けないし、つらそうです。 僕は小さい頃からおばあちゃんが大好きでした。 僕の話しやワガママをなんでも聞いてくれるおばあちゃんでした。 だけど僕は中学2年くらいからひねくれてしまい、いわゆるDQNです。髪も染め煙草も公共の場で吸うようなバカです。 今は17になりました。少しは成長したけど、まだツンツンしてしまいます。 そんな僕ですがおばあちゃん孝行してあげたいのです。 おばあちゃんはたくさんの孫がいる中、いつも僕を特別扱いし、いつも優しくて、いつも僕をかばってくれ、いつも心配してきます。 だけど僕はそんなおばあちゃんに「うるさい!」など暴言をたくさん吐いてしまいました。 だけどおばあちゃんは変わる事なくいつも心配して、電話してくれます。 僕が悪さするたびに泣いて電話してきます。 だけどおばあちゃんはもう歳で半年前に比べてかなり体も衰えてきています。 食欲もなくすっかり痩せてしまいました。 だから早くおばあちゃん孝行したいんです。 後悔しないうちに。 だけどまだそういうのが恥ずかしいと思って行動にうつせない自分がいます。 僕が今思いついてるのは、髪も黒にして、煙草もお酒も辞め、今働いてる初めてのバイト代で帽子を買ってあげようと思っています。 おばあちゃんの誕生日が10月2日なのでその日にあげようと思っています。 いつも僕はおばあちゃんに何かされっぱなしで自分からは何もしてあげませんでした。 おばあちゃんは喜んでくれるでしょうか? そして今の所帽子の予定ですが、他に何か良いのはありませをか? 予算は少ないけど三万は入ります。 できるだけ役に立つ物が良いです。 何か良い案があったら教えて下さい。 お願いします!

  • 85才のおばあちゃんと遊ぶ

     私には今85歳のおばあちゃんがいます。おばあちゃんは少しアルツハイマーになりかけていて、普段は大丈夫ですが、時々同じ事を繰り返し質問をしたりするときがあります。おじいちゃんが今一時入院しているので、私の母が週に何度かおばあちゃんの家に行き、色々とお世話をしています。そこで母がおばあちゃんと色々と脳のためにゲームをしているそうです。そこでみなさんにお聞きしたいのが、何か老人でもできる楽しいゲーム、遊びなど等がございましたら、ぜひおしえてほしいのです よろしくお願いします

  • お爺さんがアルツハイマー型痴呆なのですが・・・

    1年程前から物忘れが酷く、今年6月にアルツハイマー型痴呆とわかりました。 道などにも迷うかもしれないと言われていたのでなるべく外出させないように(庭に出る程度)していたのですがお婆さんが何回も買い物を言いつけて行かせているようです。孫としても「行かせないでくれ」と言っても根拠の無い「大丈夫」しか言わなくて困っています。 兄が涙目で注意したのにも関わらず聞かないと言うのは孫をなめているのでしょうかね?^^; 現に今日、買い物を頼んだらしいのですが、迷ってしまいました(今回が初めてでしたが)。2~3時間近く帰ってこなく警察にも連絡し、従兄弟の力などを借り、なんとか探し出しました。 これで分かってくれるかと思いきや、「お爺さんは散歩代わりに歩かせないとダメ」などと言い出し、本気で怒りました。 「迷ったとしても知ってる範囲しか行かないから大丈夫」などとまた根拠の無い事を言い出しています。 こんなわからずやになんと言うのが一番適切でしょうか? 自分は口が回り易いタイプではないのですが、どうしても言葉に詰まってしまいます。

  • 孫ばか?おばあちゃん

    先日見掛けた光景です。 孫(Aちゃん)と一緒にいたおばあちゃん。Aちゃんは歩道のガードレールにぶら下がり遊んでいました。 そこへ、小学2、3年生の子がやってきて、Aちゃんの真似をして遊び始めました。 それに対してAちゃんのおばあちゃんは激怒!!! 小学生に向かって、 『あんたたち、いじめて楽しいわけ?まだ小さいのに!!他にすることないの!!私の可愛い孫なんだよ!!!』と…。 おばあちゃんは、Aちゃんがからかわれたと思ったのでしょうか? 小学生は今にも泣きそうに…。 そのおばあちゃんに対してとても不愉快な気持になりました。 ●孫可愛さゆえ?いわゆる孫ばか? ●叩いたり、文句を言ったわけでもないのに ●相手は小学生なのに ●それぐらいの事で怒る? ここで怒ったおばあちゃんが正しい? 私の考えはずれてる? このおばあちゃんは、世間でいう孫ばか?

  • アルツハイマー

    始めて投稿しますm(__)m 拙い文で済みませんが ご解答お願いします。 私が今お付き合いさせていただいている方のお母さん(78歳)が10年程前からアルツハイマーで最近介護認定が4になりました。 お義母さんは障害者認定は受けておらず、国民年金のみです。 アルツハイマーは障害者認定がもらえて福利が受けられると聞いた事があるのですが、 どういった手当やサービスが受けられるんでしょうか? また、どういった手続きが必要になってきますか? 実は市役所の福祉課の方にアルツハイマーで障害者認定を取りたい節を説明したところ お義母さんの住んでいる市役所にアルツハイマーで障害者認定を取った人が居ないと言う話しなので‥色々不安です 自治体によっては障害者認定を受けない方が良い場合などあるのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 「お爺さん、お婆さん」を受け入れられるのは何時?

    人は、何歳になっても「おねえさん、おにいさん」と呼ばれたいもののようで、他人には「おじいさん、おばあさん」とは、死ぬまで呼ばれたくないのかも知れませんね。 とは言うものの、なかなかそうはいかないもので、年を取って病院に入院したり、老人ホームに入れば、介護してくれる人には「お爺さん、お婆さん」と呼ばれるのは仕方ない事なのかもしれません。 そこで今あなたが思う、「お爺さん、お婆さん」を受け入れられる年齢や状況はどんなものでしょうか。 僕はもう70代ですが、孫もいなく元気なので「お爺さ」んと呼ばれることは殆どなく、「お兄さん」を素直に受け入れています。 このまま死ぬまで「お兄さん」で良いと思いますが、孫ができると変わるかもしれませんね。 80歳になるころには、免許証も返納して、「お爺さん」を受け入れても良いかなとも思います。 が、心はいつまでも、プレイボーイです。

  • おばあちゃんの債権を引き継いでトラブル解消したい

    おばあちゃんが自分の土地に家を建てて賃貸しています。 その借り主がもう2年以上、家賃を払いません。 悪い人ではないのですが商売がうまく行かなくなったらしく、時効前の1年前の家賃を督促しても払えそうにありません。 こちらが年寄りで督促しないのをいいことに、ずっと住んでいます。 おばあちゃんは90歳近く、介護認定を受けていて、もう世間から離れてしまっている人なので、「ごたごたはイヤだからそのままでいい」と その人を放ってあります。 もう50年以上住んでいます、契約書などは作成していません。お金は現金で受け渡ししており、領収書を渡していましたので こちらには何も書類や帳簿は残っていません。 溜まった家賃はもういいので、督促して今月分からでも払ってもらうか、もう出ていってほしいのですが。 おばあちゃんの財産なので、子どもや孫が口出しするのも僭越だと思って黙っていましたが、おばあちゃんのボケが最近進んでしまい、 遠からず誰かが処理しないといけないと思うのです おばあちゃんに代わって、うちの父か、孫である私がもし督促できる権利があるなら、督促するなり、出ていってほしいのですが、 どういう手段があるでしょうか。

  • おばあちゃんが。。

    うちのおばあちゃんが入院しました。 命にかかわる病気みたいです。 そこで家の母親も今まで家事はおばあちゃんと一緒にやっていて、急に一人で家事をやることになって疲れいるようです。 なるべく家事など自分ができることは手伝っているようにしているのですが疲れている母親を見るのはすごく嫌です。 まだ自分は中学生なのでこれから母親に出来る事やかけてあげればいい言葉がわかりません。 どうすればいいでしょうか。

  • お婆ちゃんに会いに行きたい

    前まで 不登校の引きこもり 行動、服装がおかしかった あまり健康体でない(今もですが) 病んでいた。 このような状況をお婆ちゃんは知ってしまっています。 今まで自分のことしか考えられていなかったのですが、自分ではなく周りの人を思ったら変わらなきゃと思え行動に移すことが出来ました。 最近は、前にバイトして貯めたお金で心療内科に行き始め、バイトも探し、毎日外にも積極的に出れています。 会いに行き、顔も見せたいし感謝の気持ちを伝えたいです。 ですが、自分の気持ちを伝えるには悲しませてしまう内容を避けては通れず、しかも今までの状況も知ってしまっており、このまま行って良いべきなのか悩んでいます。 が、「いつか」でなく「今」会いに行きたいんです。このまま会いに行かないなんてことをしたくないんです。 お婆ちゃんからしたら、急にこんな孫が会いにきたらおかしいのでしょうか?