• ベストアンサー

このままでは近い将来ホームレスです・・・

11月から鉄鋼関係の職場で見習いとして働いています。 給料は丸一日週六日働いて手取り約二万二千円です。 そのうち職場までの交通費が約2万円かかります。 働くときに親と ・給料の10%を家賃として家に入れる。 ・五年後には家を出て自立する。 の約束をさせられましたので、月に2千円を家に入れています。 なので自立のために貯金しようにもまったくできません。 貯金は一切ありません。 親に減額を頼んでみましたが、「払えないならすぐに家を出て行け」 と聞く耳持ちません。 職場をやめようにも、五年かけての就職活動でやっと見つけた 職場であるのと、三年の契約を結んでいるので 途中でやめた場合、これまでの給料を全て返納の上 罰金100万円を支払わなければならないのでできません。 私は一体どうすればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.7

信じられませんが一応真面目に回答しましょう ・労働基準法では、労働契約で契約期間を定める場合は1年を超える期間を契約してはならないと定められてあります。 一部の職種を除き3年間の期限付き契約は契約そのものが無効です http://allabout.co.jp/career/careerknowhow/closeup/CU20020805A/index3.htm 少なくとも「鉄鋼関係の職場で見習い」には適用されません ・各都道府県によって最低賃金が定められています http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm#01 >五年かけての就職活動でやっと見つけた職場であるのと、 そう言う場所を職場とは呼びません 早急に別の職場を見つけてください

samayoeru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今から労働基準監督署の場所を探して行ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • United_93
  • ベストアンサー率37% (430/1139)
回答No.9

まさに現代の搾取ですな。 質問氏が普通に就職活動しても 一般企業では経歴から中々雇うところは無いでしょう。 そこを足元を見て小遣い銭程度で労働者を雇い扱き使う 悪徳会社が存在するんでしょうな。 不法滞在外国人を雇うリスクも無く薄給で扱き使えるし。 ヤクザと繋がっているということ等が無い限り 普通の経営者は労働基準監督署を恐れています。 相談することをお勧めします。 しかし、こういったときに労働組合の存在が重要なんですがね。 関係の無い政治活動に走って勝手に弱体化しているんですから どうしようもない。

samayoeru
質問者

お礼

ありがとうございました。 無事に職場も辞めれて、今はまともな会社で ちゃんとした給料で働いています。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sach127
  • ベストアンサー率22% (52/230)
回答No.8

監督署とはいわゆる労働基準監督署のことですね。 最低賃金や安全衛生など労働者の最低限の権利を守る役所です。 確かに見習いには鉄鋼業としての最低賃金は認めなくても かまわないようです、ですがその見習いとは6ヶ月間の事でありまた、 県の最低賃金は全ての労働者に補償されています。 例えば東京都の場合、鉄鋼業の労働者は最低賃金810円1日8時間かつ 週6日で計算すると4週間で24日間・192時間ですので最低が15万5520円 ですね、ですが見習い半年期間中は719円ですので13万8048円です。 もちろんこれは残業代を含みません、残業代は別途支給されます。 いちど無料相談の窓口で相談してみましょう。 http://www.roudoukyoku.go.jp/advise/index.html >フリーターは親に許されていません。 正社員でもなく3年契約って言うのは一種のフリーターではないのか?

参考URL:
http://www.roudoukyoku.go.jp/roudou/chingin/index.html
samayoeru
質問者

お礼

ありがとうございました。 無事に職場も辞めれて、今はまともな会社 でちゃんとした給料で働いています。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.6

本当にネタとしか思えないよ。それだけその会社が異常って事。かなりブラック企業、っていうか本当に企業ですか、それ? いくらブラック企業でもそこまであからさまに労働基準法に違反してるのってないですよ。 訴えるべきです。多分高い確率で勝てます。逆に今まで貰える筈だった給料を返してもらいましょう。慰謝料込みでね。 というか・・・ご両親もその事については何も言わないのかなぁ・・・?もしかしてその会社とグル?そんな予感もする。 意外に貴方が貰う筈の給料がご両親のところへ流れてるって仕組みなのかも?(ゴメンなさい、とんだ失言でした)

samayoeru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親は無関心です。 小学校高学年に登校拒否をしてからまったく口もきいてくれず 視線も合わせてくれませんでしたから。 働き出してからようやく最低限の会話をしてくれるようになりました。 今から労働基準監督署の場所を探して行ってきます。 裁判も考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#42552
noname#42552
回答No.5

パソコンやインターネットをお昼からやっている場合ではないと思いますが? 最低賃金は、原則として事業場で働く常用・臨時・パート・アルバイトなどの雇用形態や呼称の如何を問わずすべての労働者とその使用者に適用されます。 何とかしたいと思っていらっしゃるなら、労働基準監督署に相談してください。

samayoeru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今日は親の看病のため会社を休みました。 今から労働基準監督署の場所を探して行ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • United_93
  • ベストアンサー率37% (430/1139)
回答No.4

中学校の公民で習いませんでしたか? 監督署=労働基準監督署 http://www.mhlw.go.jp/general/sosiki/chihou/index.html

samayoeru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 小学校高学年から登校拒否&引きこもっていましたので こんなところがあるとは知りませんでした。 会社の隙を見ていってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumi2130
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

>三年の契約を結んでいるので >途中でやめた場合、これまでの給料を全て返納の上 >罰金100万円を支払わなければならないのでできません。 3年契約を結んでいるからといって途中で辞めても 罰金などを支払う必要は全くありません。確か法律で罰金制度は 取り締まられていたと思います。契約破棄は出来るだけしない方が いいですが、いくら何でも生活出来ないような仕事をし続ける必要も 無いと思います。 時給とか日給とかきちんと決められているのでしょうか? 丸一日週六日で約二万、というのは月に二万って事ですか? いくら何でも少なすぎるのでは・・。 それならいっそ就職よりフリーターとしてコンビニなどでバリバリ 働いた方がいいのではないでしょうか?頑張って働けば社員にも なれますしそっちの方が余程いいのではないかと思います。

samayoeru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 時給や日給は決められておりません。 最初月給16万の契約だったのですが、 契約後に見習いでの採用と聞かされ、 給料も正社員の八分の一だといわれました。 フリーターは親に許されていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38461
noname#38461
回答No.2

>給料は丸一日週六日働いて手取り約二万二千円です。 最低賃金て知ってますか? 監督所に行きましょうよ。 ・・・ネタ?

samayoeru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ネタではありません。事実です。 最低賃金については知っていますが、 見習いには適用されないと社長から聞きました。 監督所とは何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今おかれている状況は、すべて契約前に納得していたんじゃないでしょうか? 給料も家へのお金も交通費も、すべて事前に計算できたはずですよね? 5年後にいくら貯金できるかも。 考えが甘すぎるとしか思えないのですが。

samayoeru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 働いているのは友達の上司の息子がやっている会社で、 正社員で月給16万で交通費も支給という話でした のですぐに契約したのですが、契約後に ・採用後最低二年は正社員ではなく見習いで  月給も 正社員の四分の一。 ・見習いは交通費支給なし。 ・途中で放棄したら罰金100万円 と書かれた文書を手渡されました。 最初の話とまったく違いますが、このことは甘い話につられた 自分が悪かったと反省しています。

samayoeru
質問者

補足

訂正です。 月給は正社員の八分の一でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一人暮らしに掛かる費用

    今実家で親と一緒に住んでいます。 最近、親にも彼氏にも甘えているような気がして、自立したいなと思うようになりました。 そこで、一人暮らし・・・と思ったのですが、 手取り12万円程度の給料で一人暮らしって無理でしょうか? 貯金は50万ぐらいです。 学生の時に一人暮らしをしていた時期があったので、電化製品など生活用品は揃っています。

  • 将来の不安

    娘は知的障害のB2認定者です。B2の障害じゃしょうがい年金はおりるのでしょうか? 今は高校生ですが 働き先がなく 年金もなく 私たちにいつまでも みる能力があるか? まして 死んだら 兄が娘をみないといけないのでしょうか? 現在旦那の給料は手取り20万 私は年収95万程度 家のローン11万3000円 固定資産12万 同居の介護中の母親の年金17万5000円 そのうち生活 介護に六万円 息子に月二万 ボーナス 5万から10万 いれてもらってます。 それでかろうじて生活がなりたっています。なるべく貯金もしていますが 母親は78歳いつなくなるかもしれません 息子もいつ結婚をして この家を出て行くかもしれません その後 娘をかかえ 私たち夫婦でやっていけるか不安です。母がなくなればふるで働けますが 現在46歳 そのときに働ける場所があるかどうか?家のローン残高16000万残り14年です。 夜になると不安でねれなくなります。

  • アドバイスいただきたいです。

    私は社会人一年目で現在19歳です。 仕事は経理と事務をしています。(←こちらは正社員での雇用です) 副業でコンビニのアルバイトをしています。(金・土の夕方~24時まで) バイトは許可されているので何の問題もありませんが、 主である事務の給料が結構少なくて、貯金が満足にできません。 なのでコンビニのバイトを始めましたが(まだ2回しか出てないのでまだ給料は貰ってません) 計算してみても多少の差はあるものの、やはりもう少し稼ぎたいです。 なのでデータ入力のバイトでもしようかと思っています。 給料と支出についてアドバイスいただけませんか? 事務の手取り→\129,000 コンビニのお給料(単純計算で)最低でも3万円 現在の振り分け(事務のみです) 家に入れるお金 3万円 親に車校代返済 月1万円 親に払う保険料 月5千円 貯金 積み立て5万円・貯金箱に最低5千円 携帯代 約3千円 お小遣い 残った分で、それでも余れば貯金箱 コンビニのお給料が安定して入るようになった場合 (3万円だとして) 家に入れるお金が2万円(計5万円です) 貯金が1万円 という風にするつもりですが、貯金はいくらしたらいいんでしょうか? してもしても満足できないんですが・・・

  • 金銭面で将来が不安な彼と別れました。

    交際していた彼と別れ、2ヶ月経ちましたが深く傷つき気持ちが不安定です。 長文ですが客観的な感想ご意見を頂けると有難いです。 私、彼(=he)ともに27歳、お互い実家暮らしです。 私は販売員でサラリー家庭。彼は現場の職人で自営の次男、肩書きは専務。 復縁で、交際は僅か1年です。 別れを切り出した理由は、 1.彼の金銭面で将来が不安だったこと 2.留学を諦めさせた責任感のなさ 3.両家庭の価値観の違いです。 相手のご家族に気に入られ交際6ヶ月で結婚をすすめられました。 彼父は職場の人に次男(彼)が結婚するといったそう、でもプロポーズされてません。 私も結婚したい焦りがあったので 顔見せにと私の両親に紹介したのですが、私も親も彼に失望しました。親は元々反対。 彼曰く金銭上責任が伴うことがいえなかった。私はそれでも現状は厳しいが将来を考えて交際してる等いってほしかった。 彼は生活費実家持ちで、月手取り6万円ですが経理上では25万円らしい。 父親と長男次男と従業員2名での経営、従業員に給料を払うのがやっとで、彼のわずかな給料も支払いが遅れていました。 高卒の当初は月1万円だったそう。 彼の家は、妹の夫の実家を買い 妹夫婦子ども同居の8人家族。 推測ですが二世帯の家計はひとつだと思います。 彼は将来家を出るつもりで、 私も働き、簿記資格もあるので必要なら経理協力もするつもりでしたが、家計は自立を希望。 彼父は庭の納屋(旧宅)を改装して戸建てをすすめるが現実無理。 俺にお金の話をしたら怒る、給料交渉も私が同席しないと説得できないという彼。 仕事でも家でも彼に対しても、大きなストレスを抱えるようになり情緒不安定になりました。 彼を傷つけずに別れようとしましたが、理由を聞いた彼は給料の交渉をしたがダメでした。 もらえないお金は親が貯金するという話で彼は信じていたけど、何もありませんでした。 以前に女の方が稼いでるんだろと彼の父が言ったと聞き、私に養えという感覚なんだなと、期待してませんでした。 彼は生活できる給料をもらえないなら、私と別れるとまでいって交渉したので後には引けず、お互い傷つけあう結果になりました。 私が待てるなら待っていて欲しいといわれましたが、この一件で私への気持ちが凍結した、私の幸せのためには別れた方がいいともいい、待つと言えず別れました。 私にも欠点や至らない点が多々ありますが、 周りに相談できずにいたので、様々なご感想ご意見をお聞きしたいです。

  • このままだと一年後に貯金が出来無くなりそうです・・・

    こんにちは。 今年から一緒に暮らし始めた彼の貯金のことで相談です。長くなりますが宜しければアドバイスお願いします。 彼は20代半ばで正社員2年目です。 お給料は手取りで15万強くらい。残業は無いです。 その内、3万は個人の貯金、4万は生活費に入れて生活費が余れば2人の貯金に回しています。 生活費から出しているものは、ガス代(6千円弱)、電気代(5千円強)、家賃(9千円)、 食費(4万円強)食費は彼のお弁当込みです、その他雑費(1万円強)です。 彼個人が出しているものは、奨学金返済(2万円)、携帯代(6千円) 、中型免許の教習所(1万円)免許取得後はバイク購入費になると思います、その他雑費(1万円)です。 彼が自由に使えるお金は約3万円です。 今は、本社から別の会社に出向しているのでその関係で家賃が9千円で済んでいて、さらに水道代がかからない地区なので助かっていますが、 あと一年で東京の本社に戻ります。 彼のお給料は東京に戻ってもすぐには上がらないそうです。 そうすると住宅手当が無くなり、水道代もかかり出費だけが増えるので貯金するのが大変になります。 というか無理な気がしてきました。。。 彼の毎月の貯金3万円にしても、 当初彼は無理と言っていたので私がお弁当を作りお昼代を浮かせて、その分を個人の自由なお金にしていいからと言って始めたものです。 自由に使えるお金が少なくなれば間違いなく貯金に廻すお金を減らすと思います。 皆さんでしたらこの一年後の状況でどのようにして彼に貯金してもらいますか? 2人の貯金は無しにして生活費が余ったら分配したほうがいいですか? 生活費で削れるところがあれば教えて下さい。 ちなみに私は残業があるので彼より少し手取りが多いくらいで、生活費4万と個人の貯金は5万円くらいしています。 長くなってしまいましたが最後まで読んで頂いてありがとうございます。アドバイスよろしくお願いします。

  • 任意売却後の残債 サービサーとの交渉

    去年、ローン滞納のため任意売却で持ち家を売却しました。私名義ですが、親が無理に購入した家です。しかし売却後も残債が約1000万残りました。1年たって、サービサーから債権譲渡の連絡があり、一括返済を求められましたが、到底無理という話をしたら、こちらの年収程度(約300万)を一括返済という話になりました。それも無理だという話をすると、頭金50万で4年の分割でのこり250万を返済しろ、という話になりました。そうすると月に5~6万になってしまいます。しかし、こちらは40代の女性ひとり者(不眠症で心療内科通い)で病気もちの親一人(年金は月10万ほど、一人暮らし)という状態で貯金もわずかしかありません。今のところ手取り給料が25万ほどありますが、会社の状態も思わしくなく、いつ仕事を失うかも分かりません。自分の老後の年金は、正社員歴も少ないためわずかしかないので貯金もしなければなりません。この様な状態なので、残債をできるだけ減額したいのですが、どのくらいまで交渉で減額できるものでしょうか。またどのように交渉したらよいでしょうか。勤め先には絶対に知られたくないのですが、それは可能でしょうか。できれば月に5000円程度の返済でいければなんとかなるかと思うのですが…。お知恵を貸してください。

  • みんな、1か月にどのくらい貯金してるの?

    私は会社員1年目で、給料は手取りで18万円ぐらいです。 一人暮らしなので、毎月家賃と水道代や光熱費などを合わせると だいたい10万円ぐらいかかっています。 残りの8万円で生活してますが、この中からいくら貯金に回せばいいでしょうか? 今は、なんだかんだと言って月に1万円も残りません。もっと節約すれば1万円はなんとか残せるかな。 月に1万円の貯金じゃ少なすぎですか? 一人暮らしで同じぐらいのお給料の人は、いくらぐらい貯金できているのか知りたいです。

  • 将来このままで良いのだろうか?。

    皆さん聞いて下さい。 僕は19歳の頃に今勤めている会社へ入社してからずっと今も勤めています。 お陰さまで今年で21年目を迎える事が出来たんだけど、将来今の会社でこのままずっと働いてて良いのだろうか?って言う不安が少し有るんだ。 なぜかと言うと、今勤めている会社は個人会社、つまり日雇いのような会社なんです。 当然保険も何も無いです。 今の給料で毎月の月収は正直言って手取りが平均29万円です。 その中から食費代、光熱費、娯楽費、などの出費が有る。 僕の場合は会社に保険が無いので自分で国民年金や個人年金や郵便局の保険などに入って自分の将来の老後のためを思って毎月かけているけど、このままで良いのだろうか?。 老後、安泰に暮らせるだろうか?。 皆さんはこの内容をどのように思われますか?。 国民年金って僕が30歳の時に加入してからずっとかけているけど、60歳までかけて国民年金っていくら貰えるのだろうね。 30年国民年金をかけていくら貰えるのだろう?。

  • 私の貯金額

    社会人3年目の23歳のOLです。手取り約11万~12万(残業で多いとき)です。同居です。 9月で財形が95万で、それと別に郵便貯金が15万多貯まってます。しかし、近々旅行するので20万程使う予定です。 私の年齢でこの貯金額は多いですか?少ないですか?同期の子たちはもっと貯めてるようです。 財形は月25000円でボーナスで50000円です(ボーナスは平均15万~20万です) 給料(手取り)・・・11万 家に・・・4万 プロバイダー代・・・2100円 携帯代・・・約4500円 化粧品代・・・約1万円 習い事・・・8000円 残りは洋服代、昼食代などでほとんど残りません。 私は贅沢でしょうか??私に妥当な貯金額やもしよろしければみなさん(私と同年代の)貯金額を教えてください。

  • 将来が不安です。

    私は一児の未婚シングルマザーです。 子供を産んでから現在まで実家で暮らしています。 実家は一軒家ですが、そんなに部屋数もなく4人弟妹で弟は社会人なのですが2人の妹がまだ小学生の低学年で手がかかりますし、子供は今年から幼稚園生になりこれからますます成長していっていつまでも実家で甘えて暮らしていけないことは承知しています。 私は今正社員で週5で8時間働いていますがお給料が低く残業なども今は全くないので手取り12万ほどしかもらえません。 その中から実家へ生活費を入れたり最低限のもの(携帯代、車のガソリン代など)を引くと手元に残るのが2~3万で貯金もできない状況です。 掛け持ちをしたいんですが、母が専業主婦な為保育園にも預けられず私が仕事の時は子供は母に見ててもらっている為これ以上子供の面倒を見るのは嫌だと言われます。 ですが、私たちはいつも居候扱いされ早く家を出て自立しろと言われます。 仕事していても気を張って、家に帰っても気を使い安らぐことができず私も早く家を出て自立したいと思うのですがどぉしたらよいのでしょう? 長文失礼しました。 良いアドバイスをもらえれば幸いです。

専門家に質問してみよう