• 締切済み

2月15日フジテレビで放送のコマネチ大学で

昨日放送された、たけしさんのコマネチ大学数学科で、  「三角形の内側の任意の点Pから三角形の各辺に垂線を引いた時、その和は三角形の高さと同じになる。」 というのを紹介していたのですが、この定理はなんと言うのでしょうか?またこの定理の証明など詳しい内容を書かれたHPをご存じないでしょうか?よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

No. 1 のものですが、送信した直後に気が付きました。三角形でなく正三角形だった場合 「正三角形の内側の任意の点Pから正三角形の各辺に垂線を引いた時、その和は正三角形の高さと同じになる。」 これは、点Pから各頂点に直線を引いて、正三角形を三つの小さな三角形に分け、それぞれの面積と正三角形の面積を比較すれば簡単に証明できます。 それ以外の場合は、定理を正しく書いて貰えないとわかりません。

garaku-ta
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。ちょっと聞き逃してしまったので。正三角形だと思います。この定理の名前は何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

番組をみていませんが、この定理どこか引用を間違ってませんか。 三角形の高さは、どの辺を底辺にとるかによって3通りありますが、この定理だったら、その3通りの高さが全部等しくなってしまいます。正三角形以外ではそんなことにはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • たけしのコマネチ大学数学科の過去の問題を教えてください

    はじめて、フジテレビの番組「たけしのコマネチ大学数学科」をみました。 検索して、過去の問題をいくつかみましたが、 とてもおもしろそうでした。 今日は次のような問題でした。 「1,2,3、、、、1000の番号が書かれたスイッチがある。 1の倍数のスイッチを押す。 2の倍数のスイッチを押す。 3の倍数のスイッチを押す。 ・・・ 1000の倍数のスイッチを押す。 スイッチは押すごとに、オンとオフに変わる。 最後にオンの状態にあるスイッチは何個か?」 そして番組の後半で、平方数について、おもしろいことが紹介されていました。 たとえば、 9の平方は81。 それを10進法表示すると、2ケタですが、それを半分に分割すると、8と1。 その和は9。 それの平方は81となり元に戻る。 たとえば、 45の平方は2025。 それを10進法表示すると、4ケタですが、それを半分に分割すると、20と25。 その和は45。 それの平方は81となり元に戻る。 録画していないので、詳しくは分からないのですが、そういった事情はすべての数で成り立つわけではなさそうです。 どのような数の場合に、そんなことが成り立つのでしょうか? それと過去の問題について、整理して書かれてあるサイトは見つかりませんでした。 過去の問題はどんなのがあるか、教えていただけないでしょうか?

  • 三垂線の定理は高校数学?

    タイトル通りなのですが、 三垂線の定理は現行の高校数学の範囲なのでしょうか? いつぞやにビートたけしさんの深夜の番組で、 三垂線の定理を使う東大入試を問題として出していたのを見て、 「あら、三垂線の定理なんて今時使うのか」 と思いました。 ちょっとした疑問ですが、宜しくお願いします。

  • 数学の証明の本

    数学の公式の証明がのっている本を紹介してほしいのです(例えば 三角形の内角の和180°になることの証明や余弦定理、チェバの定理の証明など) もしそういう本があったら教えてください。

  • たけしのコマ大数学科で10月30日深夜の解答がわからない

    今日10月30日深夜に放送された「たけしのコマ大数学科」で、 「1から1億までの整数の和」 を求める問題が出ました。 自分は1から1億を並べさらに1億から1まで逆に並べ相対する和を求めそれに1億をかけて2で割るというふうに考えました。 例えば、1から10までだとすると 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 と並べ縦に足すと11。それが10個ですから110。2列あるので割って55となります。 11×10÷2=55 さらに1から100までは 101×100÷2=5050 となりますよね。表題を同じように考えて 100,000,001×100,000,000÷2=5,000,000,050,000,000 答え 5千兆5千万 と出したのですが、 番組の解答は 36億1 でした。 自分の考え方はどこが間違っていたのでしょうか? それとも途中から観たので間違えて問題を解いてしまったのでしょうか? どなたかお教えください。お願いします。

  • ベクトルの問題

    三角形の内部に一点Pを取り、その点から各辺(3辺)に下した垂線の長さをa,b,cとする。 a^2+b^2+c^2が最小になるようにしたい。どのような条件を満たす点か。 ヒント:Pが望む点になっているならば、Pから任意の方向に微小ベクトルv動かしても、2乗の和の値は不変である、(極地のため)、という考え方を利用してベクトル的に解くのが良い。なお、vは微笑だからv^2は|v|に対して無視できる。一般に三角形は3辺に垂直な3つの(単位)ベクトルを決めなければ決定されるのは当然である。 この問題が分からないので、教えてください。 工学部の教授が作った数学問題なので、多少数学的ではないかもしれません。

  • 数列の問題?

    先ほどフジテレビで放送していた「たけしのコマネチ大学数学科」という 番組で扱われていた問題についての質問です。 問題の内容は以下のとおりです。 家が1から順に並んで建っています。 一番左の家(1の家)から順に足していったときの和と、一番右の家から 順に足していったときの和が等しくなるとき、その真ん中にある家は 何番でしょう。 という問題です。 例題として、仮に1から10までの家が建っているとします。 1から5まで足した和15と8、7を足した和15が等しくなるので 真ん中にあるのは「6」、つまり答えは6となります。 足していく和の左端は必ず「1」ですが、右端は必ずしも 建っている家の最大値(例題でいうなら「10」)とは限りません。 番組で扱われた問題は、家の数が10以上50以下で、答えは35でした。 (「1から34までの和=36から49までの和」で、答えが「35」) 解説ではラマヌジャンのなんたらを使っていたのですが、サッパリでした。 これは数列を使っても解くことができるでしょうか。 もし解けそうであれば、解説をしていただけるととても助かります。 私も何度かやってみたのですが、ごちゃごちゃになってしまいました。 お力添えよろしくお願い致します。

  • 「直線m , nが平行で、平面pがmを含み、nを含まなければ、p//n

    「直線m , nが平行で、平面pがmを含み、nを含まなければ、p//n」の証明 この定理の証明を教えて頂きたいのですが。 調べても見つけられなかったのですが、 この証明が載っている本、HPをご存じでしたらご紹介ください。 よろしくお願い致します。

  • この問題が解けたらフィールズ賞をもらえますか?

    僕はいま40歳以下の大学生です。この問題が解けました。 任意の素数は、2つの偶数の和に分かつことができる 7=2+5 13=11+2 みたいななんとかの定理、たしかゴールドマン??の定理を証明することに成功しました。結構長かったのですが、これがとけたらフィールズ賞をもらえますか?途中でブロンソンの定理とヨーダーの定理を駆使しました。

  • 数Aの証明問題です

    点Pから△ABCの各辺BC、CA、ABにおろした垂線をPD、PE、PFとする。 点Pが△ABCの外心、内心、重心、垂心、傍心のとき点Pはそれぞれ△DEFのどんな点か証明せよ。 この問題がわかりません(T_T)どなたかわかる方ご教授お願いします!!

  • ロピタルの定理

    ロピタルの定理は高校までの数学じゃ証明できません。よく参考書などには紹介されていますが、ロピタルの定理を大学入試でつかってもよい、悪いと聞きます。ロピタルの定理は使っちゃダメなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EP-881AWのメンテナンスボックスを交換する方法について詳しく教えてください。
  • EPMB1というメンテナンスボックスが手元にありますが、どのように交換すればよいのでしょうか?
  • EP-881AWのメンテナンスボックスの交換に関する情報をお探しですか?EPMB1というボックスをどのように取り替えるのかを解説します。
回答を見る