• ベストアンサー

漢字の点を付ける付けないについて

mmtorendの回答

  • mmtorend
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.1

「圧」の点なんて知りませんよ。 「突」、旧字(正字)と今の常用漢字体との違い。(旧字は点あり) 「博」は、もともとから点あり。 使い分けなんてありません。 ただ、戦後、当用漢字(常用漢字の前身)が定められた時、正字には 点があるのに省いたり逆に点がないのに付けたのを当用漢字としたり 乱れて決まった経緯はありますが、現在、表記において使い分けるこ とはありませんが・・・。

関連するQ&A

  • 漢字に詳しい方教えてください。

    漢字の正しい字形を教えてください。 習字の「習」という字の、下の「白」の部分の字形です。 白の1画めのテンは「日」の真ん中に書くのですか? それとも左端に書くのが正しいのでしょうか? 子供に教えるのに迷います。 よろしくお願いします。

  • 漢字

    「簪」の7画目から始まる4画のつくりと、「牙」(5画)は似ていますが、全く違う字源でしょうか? 筆順を見ると、8画目は「カギ」になっており(従ってこのつくりは4画、右も同じく4画)、 しかも、「牙」とは筆順が異なり、牙では縦棒の次に最後の左へハネ、となるのに対し、簪ではハネが上の横棒から始まり下の横棒を突き抜けて左へハネ、その後に最後の縦棒(右ハネ)とするようです。 全く違う字源なのでしょうか?

  • 博士=博徒?

    1、博士の博にバクチという意味もあるのは何故ですか?賭博 2、博士をハクシとハカセの2通りの読みがあるのは何故ですか?

  • 葵という漢字について。

    下の9画目の部分ですが、 ノか一どちらで、 最後の部分は伸ばすか、止めますか?

  • 『尺』という漢字の形

    尺 という漢字ですが、4画目(最後右にはらう方)の書き出しは、2、3画目の交わりの重なりの部分からでしょうか? それとも、少し離すのでしょうか? 小学生の息子が、先生に、くっつけるようにと習ったというのですが、昔と変わったのかな。

  • 漢字 [冗]と[虎]

    [冗]と[虎]の最後に書く2画(何という部首?)は、一方は閉じており、一方は開いていますが、違うものですか? どういう意味があるのでしょうか?

  • 「捗る」という字は?

    捗るという字は「手へん」に「歩く」ではなく、 「歩く」の7画目のテンがない文字だと思っていたのですが、例えばこの画面の「捗る」も「手へん」に「歩く」になっています。  ちなみに岩波の「漢語辞典」によると、「歩く」の7画目のテンのない文字になっており、異体字や旧字は掲載されておりません。  その他の辞書を見ても「手へん」に「歩く」も結構多いので、よく分かりません。

  • 表記件と標記件の使い分け方。

    タイトルの通りなんですが「表記件」と「標記件」の使い分けはどのようにすればいいのでしょうか?辞書等を見たのですがいまいちピンと来ません。メール等のやりとりの際に『標記件につきまして・・・』とかって使いますよね。「表記件」と「標記件」どちらが正しいのでしょうか?

  • 博士の学位について

     大学院博士課程を修了すると、博士号の学位が授与されます。  正式には「博士(法学)」とか、「博士(経済学)」という呼び方が 正しいと思います。  いま、広報媒体にある人物の略歴として学位を紹介したいのですが、「博士(○○)」より、「○○博士」と標記した方が、見栄えがいいと考えています。  そこで、お伺いします。やはり正式名称ではないと行けないのでしょうか?何か法的に規制があるのでしょうか?

  • 博士の異常な鼎談の「博」の字

    テレビMXで博士の異常な鼎談という番組がありますが、 番組ホームページでは「博」の字の右上の点がありません。 なぜないのでしょうか? 点が無いと漢字として間違いだと思うのですが。