• ベストアンサー

ready to do の用法をアドバイスしてください

ANASTASIAKの回答

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

ready to は外交用語でよく使う「~する用意がある(整っている)」という意味です。 果物でも調印でも、その準備が整っているということです。 なので、問題の文とはしっくり来ないような気がします。 単純に、 Keep this dictionary with you around for consulting whenever you need. とかでいかがでしょうか。

frage
質問者

お礼

keepとreadyに拘泥しすぎたのかも知れません。アドバイス有難うございました。

frage
質問者

補足

早速のアドバイス有難うございます。また別文も示していただき恐縮しております。 しっくりしない点は、ready to doとした時の意味上の主語をどう考えればよいのか、ということです。 辞書例文の、ready to eatやready to signは、to doではないのだ、ということなのでしょうか。 なお、質問字数の制約で省略したのですが、研究社大英和「てもと」の例文で、keep (a thing) handy (or at hand)というもの、「てじか」の例文でbe ready to handがあます。これらを使ってもおなじ趣旨の文章は作れますが、「ready to do」を使ったらどうなるのか、という疑問を解消したいと思っておりました。 質問の文章での意味上の主語につきアドバイス頂ければ、幸いに思います。

関連するQ&A

  • too ~ to...の用法について

    以下の3つの英文についてお尋ねします。 1) This math question is too difficult to solve. 2) This math question is too difficult for me (またはus) to solve. 3) This math question is too difficult to be solved. 上の1) は一般によく見かける形ですが、よく考えますとsolveの意味上の主語が曖昧とも言えます。2)はsolveの意味上の主語をfor~を用いて明確にした形ですが、常に「for+人」は必要なのだろうかとも思います。3)は文の主語と意味上の主語を一致させた形(=This math question is so difficult that it cannot be solved.「この数学の問題はとても難しいのでそれは解かれ得ない。」)となりますが、一般にこうした形はあまり見かけません。通常1)の形で通用するように思いますが、2)や3)の形も含めてどれが文法的に妥当もしくは一般的に通用する言い方となるのでしょうか。どなたかご存じの方がおられましたら宜しくご教示の程お願い申し上げます。

  • It seem to be とは言わないでしょうか

    どなたかお願いします。 ある必要に迫られ英語を勉強している最中です。 参考書を買い、一人でページをめくっております。 ある例文を読んで躓きました。 It seems to be the wrong number. It appears to be an error in judgment. (ダイアローグ形式ではないので、2つの英文につながりはありません) もし、be 以降に来るものが複数だった場合は、seemsは seemに、appearsは appearになるのでしょうか? Thereから始まる同様の意味合いの例文では、be 以降の数によってseem、seems と変化していますが、Itが主語でbe以降の数が複数の場合の例文が載っておらず、わからないでおります。 よろしくお願いします。

  • 英文の構造を教えて下さい。

    英文は、 I can't contemplate what it would be like to be alone. です。 (OALDの例文です) what以下の構造が取れません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • be + having to do

    I was having to work a lot. こんな例文に出会ったのですが、これは過去進行形にhave to doを組み込んだものかと思ったのですが、この形にする意味が解りません。I had to work a lot. では生き生き感が出ないからでしょうか。be + having to do をあまり見かけたことがなかったので、しっくり来ません。この構文をより理解しやすくするために、ほかの例文も示していただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • have to do with でhaveの発音は

    have to do with~は~と関係があるという意味とのことですが、 例文を書きます。 You have (a lot) to do with this business. という英文におけるhaveのvの発音ですが、 a lot がある場合→v a lot がない場合→f と考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • to不定詞について

    This Spanish book is difficult to read (このスペイン語の本は読むのが難しい) という文があるのですが、このto不定詞は主語+be動詞+形容詞+to不定詞という構文らしいのですが、文の主語のThis Spanish bookは、不定詞句 to read の意味上の目的語に当たり・・・・・という説明があったのですが、よくわからなく困っています It is difficult to read this Spanish bookに書き換えが可能と書いてあり、read this Spanish book の this Spanish book が主語の位置に移動した文が、This Spanish book is difficult to read なのですと書いてあるのですが、問題を解くときはIt is・・・・みたいに書き換えてto 不定詞の目的語?かな、それを文頭のitと書き換えて完成みたいな感じでやったらいいのでしょうか? それとも「主語+be動詞+形容詞+to不定詞」という構文を覚えて 問題で、主語+be動詞+形容詞が来て次が空欄になっていたら、次はto不定詞だなという風に解いていったほうがいいのでしょうか? 大学受験の勉強で困っているので助言お願いします

  • They blasted a huge crate

    They blasted a huge crater in the runway. の和訳を教えて下さい。 英文はOALDの例文なので前後の文脈はありません。 http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/blast_2 blasted と crater と runway を勝手に結びつけると、 「爆発により滑走路に大きな穴を開けた」になるのですが、 blast O で、「Oを爆破する」だと考えると、「craterを爆破した」?に なってしまってよく意味がわからなくなってしまいます。 どう考えればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • I want something to eat.の意味について

    I want something to eat.は「私は食べ物が欲しい。」で、to eatはsomethingを修飾する形容詞的用法と習いましたが、このto eatを副詞的用法目的と考えて、「私は食事をするために、何かが欲しい。」という意味で捉えることもできるように思います。同じ用法の不定詞を選ばすような文法問題がありますが、そのような問題にこの例文が出ると困ります。「~するために」の目的の意味で捉えるのは明らかに間違いでしょうか。ご教授お願いいたします。

  • ...enough to不定詞 について

    <... enough + to不定詞> 「~するほど…だ」の表現を用いた以下の英文について質問させてください。 This dictionary is easy enough for children to use. この辞書は子供が使えるほど容易である。 上記の英文は、語句並べ替えの問題で出題されたものなのですが、 私は以下の様に誤って解答してしまいました…。 ↓ This dictionary is easy enough to use for children. 正解の英文では、"for children"が"easy enough"と"to use"の間に組み込まれていますが、 何故その様な解答になるのか理解出来ませんでした…。 問題の解答には、その事柄に関して詳しく明記されていませんでした。 知識が至らず申し訳ありません。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 本英文のwillの用法を教えてください。

    英語の問題集で以下の英文が登場してきました。 質問内容はwillの使い方がわからないので教えていただけますでしょうか。 一般的にwillは助動詞であり、willの後は動詞の原型がくるはずですが、本文ではa contract と名詞が後に続いています。 "in this office, a contract will exist"の語順であればわかるのですが、なぜwill と a contract がひっくりかえっているのでしょうか。 <英文> Only when the signed document is received in this office will a contract exist between you and INTELICOM according to the conditions set out above. <日本語訳> 署名墨の同意書が同社で受領された場合に限り、上に記載された条件による貴殿とINTELICOMとの契約は成立します。 よろしくお願いいたします。