• ベストアンサー

採血時の不安、事故

 23G翼状針で採血したところ、ルートに血液が逆流してきましたが、間もなくシリンでに空気があったせいか、陰圧で内筒が引けません。 無理やり内筒を引きつずけると、血管に与える影響は? 又内筒を押してしまうと血管に空気が注入されてしまうのですか?

  • 医療
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 翼状針はチューブが細くて長いので管路抵抗が大きいのと、中に空気が入ってる為、シリンジや真空採血管の効果が低下します。 その為、陰圧をかけた(シリンジなら引いた状態)状態で少し待たないと採血できません。 「ルートに逆流」の意味がよく判りませんが、翼状針についてるチューブの事なら、血液の流入が確認できた状態で静脈に針が達している事が確認されます。 血管が細い人や出にくい人に無理に陰圧を強く掛けつづけると血管壁が針先の斜めの部分に張り付いたりして採血がうまく出来ませんが、構造上先に述べたように引き続けないとダメです。 張り付いただけならまだいいのですが、針先が血管壁に触れると損傷の可能性もありますので、翼状針を使う場合、ダメそうだったら無理しないですぐに中止し、細いゲージの針をシリンジに直接付けてやりなおすべきです。 内筒を戻す場合ですが、陰圧が感じられなくなるまで戻す分には全く影響がありませんが、それ以上に戻すと、針やチューブの中の血液が逆流します。 特に引き始め部分の血液には、組織トロンボプラスチンの混入が考えられ、それゆえに、検査などで凝固の影響を受ける血算などは注射筒内の先端部分に近い血液を使用し、出来るだけ凝固を防ぐのが普通です。 この組織トロンボプラスチンが血管内に逆流すると血管内凝固が発生する危険があります。 空気の注入の危険ですが、注射筒内に元々空気が入ってたとかじゃなければ、注射筒に血液が入ってる状態で逆さにして針(チューブ)側に空気を上げたりしなければ空気注入の心配は理論上はありません。

evergren
質問者

お礼

細かく回答くださいましてありがとうございました。 確かに細い血管でした。が、強引に内筒をひきつずけてしまいました。 チューブ内は血液で満たされたものの、内筒を引くには かなり力を要しました。引けば引く程 逆に内筒が戻されてしまいます。 このことから考えますと 血管に血液が逆流したと推測されますか。 穿刺前に、既に若干内筒が引かれていたシリンジでした。 準備者と実施者が異なるので 全て思い返せません。 とにかく知識をみにつけます。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.6

一つ書き忘れました。m(__)m 私が病院勤務時代、面白い事故を経験しましたので、ご参考までに紹介しておきます。 救急外来から緊急血算のオーダーが来ました。 いわゆる「血算4項目」を大至急でやり検体を持ってきた看護士さんが半分だけ記入した伝票をそのまま持って帰る・・・というよくあるパターンなのですが、持ってきた看護士さんが採血した物です。 血算の採血では試験管には抗凝固剤が入ってて、試験管に分注後、すぐに抗凝固剤と混ぜて凝固を防止しますね。 この時、教科書などには「分注した試験管に蓋をして両手の平で挟んで回す・・・云々」か「ゆっくり転倒混和」と書いてあると思います。 しかしこの看護士さん、蓋を親指で押さえてガシャガシャと振り回し震盪混和?をやってしまったのです。 持ってきた血算の試験管は一目見て泡だらけで何をしたかすぐ判りました。 この状態では、血液に沢山の気泡が混ざってしまって、一定量を取っても気泡の分の誤差が出る事、自動カウンターにかけると気泡を数えてしまって滅茶苦茶な数字が出てきてすぐに検査できないという大変な事態になります。 しかし相手は救急外来なので、顕微鏡を使って用手法で検査を行い、事の次第を救急外来に連絡して医師から取り合えずその数字をくれと言われ、参考値として用手法の数字を記入し、気泡体積分の誤差の可能性を書いて速報だけ行い、暫く置いてから再度検査し正式伝票を作成して報告した事があります。 この場合、本来は採血やり直しにしなければならず、実はかなりヤバイ事です。 とまあ、お恥ずかしい昔の話ですが、こういう事もある事を知っておいて損はないでしょう。

evergren
質問者

お礼

お返事遅れて申し訳ありません。 かなりの体調不良に苦しんでおりました。 毎回ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。 とても為になる事ばかり教えて戴き 感謝しております。 ノート作ってみました!  かなりイイです! 活用度満点です!! 自分なりの学習方法を見つけることは、知識を身に付ける際に 重要なことかもしれませんね。 考えてみたいと思います。 ありがとうございました!!

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.5

またきました。m(__)m お勉強、というか、覚える為に良い方法がありますので、参考までに紹介しておきます。 採血筒の準備から、針の抜去・止血までの作業をワンステップづつノートや大き目のカードの一番上に書きます。 そのノートやカードの各ページにそれぞれのステップでの必要な物や注意点、実地で得た経験(談)や参考意見、起こりうる事故(注:患者さんが被災しない事故もあります。採血失敗や凝固、溶血、採血した血液検体の汚染、採血者の針刺し等)とその際の処置、対策などを書いた物を作っておくと大変便利です。 使う機材ごとに違うカードにした方が実用上便利です。 例えば通常の針とトンボ針、真空採血管とシリンジ等。

  • add-110
  • ベストアンサー率24% (54/217)
回答No.4

ナースさんですか? ディスポを強く引きすぎると溶血しますので、引けない時は針を動かしながら、無理せずに採ってください。 ナースと検査技師を比べると、技師の方が溶血は少ないです。(溶血が検査値に与える影響を考えているからと思います) 採血ばかりは経験が物を言いますので、頑張りましょう。 生化、血液および採血担当の検査技師より。

evergren
質問者

お礼

ありがとうございます。 検査目的を頭にいれながら、正確に実施する。  基本ですよね。 安全第一でがんばります。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

お呼びでしょうか。 >血液の逆流・・・ですが、シリンジの内筒を押した状態で暫く置いたのならありえます。 内筒から手を離して戻っただけならありえません。 先ほども書いた様にこの針はチューブの管路抵抗が非常に大きく、血液のような粘性のある液体は大変とおりにくいので、No2 さんのおっしゃるような注意が肝要です。 逆にいえば、僅かな時間での圧力変化は殆ど影響しませんので、加圧状態にしても、既に入っていた中の空気が圧縮されるだけで、すぐに血液が逆流したとは考えにくいです。 ただ、事故防止の点から言えば、採血中に内筒を押すのはいい事ではないと思います。

evergren
質問者

お礼

再びお返事ありがとうございます。 意識的に内筒を押すような事は絶対にしていません。 お返事の文章を読んでいるときは、冷静にこの理論を理解できます。 しかし、いざ実施となると、いろんな事を考え過ぎて何故か不安が募ります。   とにかく、勉強しまくります。自分を鍛えます。 本当にありがとうございました。

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

陰圧になるほど引きますと、針先に血管の壁が貼りつきなおさら血液が流入しなくなります。 23Gですと流入する血液の速度はそれほど速くありませんのでゆっくりと力を入れないでひいてください。 また、陰圧にしすぎますと血液も溶血して検査ができないことにもつながります。

evergren
質問者

お礼

ありがとうございます。ゆっくりですがかなり強引に内筒をひいていました。 むりな場合は手技を速やかに中止することが安全ですかね。 全てにおいて自身がない状態です。  ひたすら勉強して安全かつ正確に行えるように努力します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サーフローが上手く出来ません

    5年のブランクを経て、最近再び働き出した看護師です。 採血や翼状針による点滴は出来るのですが、どうしてもサーフローが出来ません。 皮膚を引っ張り浅めを意識して刺すのですが、その時は血液の逆流が内筒で確認出来るんです。それで「逆流してきた」と思い、外筒を進め内筒を抜くと、その時点で逆流が無くなってしまい、腫れてきてしまうのです。 いつも最初の逆流までは確認できるのに、その後が何故入らないのか、自分でも困り果てていて、今ではサーフローによる点滴がイヤでイヤで仕方なくて、プレッシャーになってしまっているほどです。 何かコツ等がありましたら、是非教えていただけないでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 採血について(看護師の方にお願いします)

    はじめまして、看護学校(准看護学科)に通うものです。 今日、看護助手として働いている病院で、 (教員資格をもつ)先輩看護師のはからいで、先輩の腕を借りて採血の練習をさせてもらいました。 3回やって1回成功し、2回は失敗してしまいました。 3回とも血管には針が入り、血液は途中まで採取できるのですが、検査量を採取しようとさらに内筒を引くと、 血液が採取できなくなってしまいます。 先輩看護師がいうには、 1.刺さり方が浅くて血管にきちんと針が入っていない  2.刺入後の固定が甘く、内筒を引くときに血管から針が抜けてしまっている といわれました。内筒を早く引いてはいけないのですが、 血液がでてこなくなると焦って力が入ってしまいます。 回数をこなし、練習あるのみだと思いますが、 何かコツってあるでしょうか? また途中で採取中に血液がでなくなったときに、よい対処法はありますか? 先輩方アドバイスをお願いいたします。

  • 採血~点滴への移行

    看護師の方に質問です。 翼状針にて採血を行い、その後、注射器を外して翼状針のチューブを点滴のタコ管につなげる際の話なのですが。。。 みなさんは、翼状針のチューブを折り曲げて注射器を外されていますか? 折り曲げなくても、接続時に血液が落ちることはないのでしょうか。 あと、空気が入ったり、感染の恐れがあったりはしませんか?教えてください。お願いします。

  • 採血時の不安

    このあいだ健診で採血がありました。 そのとき消毒綿で拭いた後、看護師さんが指で血管を確認したあと そのまま針をさされました。 看護師さんは手袋は着用せず、素手でした。 安全面は大丈夫なのでしょうか? 看護師さんの手に誰かの血液がついていたりしたら 針と一緒に入ってしまいますよね。 すごく不安です。

  • 採血が怖くてたまらない

    私は注射が苦手で、いつも注射のときは大量に冷や汗をかき、また血管も細くなりなかなか採血できず貧血で気が遠くなるので寝て採血してもらいます。 怖い理由はちゃんとあって、ただ針を刺すだけならなんとか大丈夫なのです。ですがあの真ん中に穴が開いた針(針を刺し血液、または薬が通っていくところ)を刺した時、皮膚に対してどのように針が刺さっているのだろうか、吸い取るまたは注入するときどのような状態になっているのだろうと、皮膚に注射針が刺さる拡大図のイメージが湧いてきてしまい恐怖し、涙がでてきます。 注射が得意な方、苦手だった方にお伺いしたいのですが注射するとき何を考えていますか、、、、どうすればもっと楽に採血や予防接種ができるのでしょうか、、、、

  • 採血:逆血後、血液がひけてこないです

    採血について、質問です。 翼状針(その後ろにホルダーまたはシリンジ)で採血しているのですが 静脈刺入後、逆血確認できたため、スピッツつけるのですが、引けてこないのです。 シリンジに付け替えても、陰圧かかり引けてきません。 針先が血管壁についてるかも、と針を動かすのですが、改善されません。 新人看護師の私としては、先輩に何度か見てもらったのですが 慣れだから、脱水かもしれないから、とのアドバイスで具体的な指導もらえてません。 一向に、上達しないのです。 あまり、採血機会の無い現場なので、慣れる機会も、少ないのです。 正中静脈のみ、確実にできるのですが、神経損傷のリスクがあるから できるだけ、避けるように、と先輩から指示されているので 他の静脈で、きちんと、患者さんの負担にならないよう、採血したいのです。 そして「血管に刺さった感覚」が、まだ習得できていない状態です。 なにか、よい改善方法をご存じでしたら、教えていただけませんでしょうか。

  • 採血時の駆血帯・ホルダー・採血管について

    先日、クリニックで健康診断を受けました。血液検査もあったのですが、その際気になったことがあります。 通常、採血の際、駆血帯というゴムで腕をしばってから採血されていたと思うのですが、今回はそれをしませんでした。これは特に手順としては問題無いものでしょうか? 真空採血管であればそちらが陰圧なので逆流は無いのでしょうか…。 また、(1)日本国内で使う採血管は今は全て滅菌であるのか    (2)ホルダーは使い回していても問題ないのか 以上2点も教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 採血について

    私は昨日、血液検査で採血をしてもらいました 看護師さんに「腕を出してください」と言われ、柔らかい台の上に腕を置き、血管の位置がわかりやすいようにゴムを巻いてもらいました 注射器(使い捨て)は患者の目の前で新しいのを袋から出していました。 腕に針を刺す時、アルコールの脱脂綿で拭いてから針を刺しました 看護師さんが針を刺した時、私の腕の血管が奥の方にあったみたいで看護師さんは針の上部分(注射器と針が繋がっているところ)を指でつまんで固定しながら針を刺していました よく見ていると、看護師さんは指で針の部分(プラスチックの注射器の下の部分)を少し指でつまんで固定していました しかも、その指で触っていた針の部分をちょっとですが、皮膚に刺されました これのせいでなにか感染を起こす場合ってありますか? 後々、考えてみると、看護師さんは注射器の袋を開けたり、腕にゴム(ゴムは多分消毒してない)を巻いていましたので、手にばい菌がついていたりするのでしょうか?そのせいで感染とかおこしますか? 切りがないけど、その手で採血し終わったあとにはられる絆創膏も同じような状況になってしまいますか? 普段、看護師さんは奥の方に血管がある人の採血をどのようにしているのかも気になります。 針を指で固定することってやっぱり普通なんでしょうか?

  • 採血する時に困らない血管になるには・・・・。

    タイトルのとうりなのですが、 採血のたびに一人居残りのような状態になり、 看護婦さんが何人もいらっしゃって、大変迷惑な患者状態です(^^; 今回あまり体調の良くない状態で妊娠してしまい、 病院へ行くたびに採血でほとほと困っています。 仕方が無いので、手の甲からとっていますが、 私自身は指を使う仕事をしていたり、前回は太い針のまま 採血されたせいなのか、いまだに痛みが残り困っています。 あまりに何度も続くのも嫌ですし、 でも、看護婦さんも「わからない」、 もし運よく見つかってさしてみても、血管自体が逃げてしまってダメだとかで、 本当に困っています。 これって、どうにかならないんでしょうか??? あと、やはり手の甲などの細い血管のときは、 注射の針を変えてもらったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 採血時の看護師の対応

    今日、健康診断で公益財団法人が運営する健診施設にいきました。 採血の時のことです。 私は血管が細いので、蝶々みたいな羽のようなものがついている 長いチューブタイプの血管が細い人用の針で採血されました。 針をさすまでは看護師の対応に特に違和感はなかったのですが、 針をさした後、ゴム手袋をつけた状態で、腕にささってる針を 看護師が採血が終わるまでおさえていました。 針がささってるので、ばい菌などが入るのが怖かったので 「このゴム手袋は1人1人、使い捨てですか?」と聞いたら 「使い捨てです」とは、いわれました。 しかし、前の人の採血が終わってから、手袋を変えて、 次の人の採血した血液を入れる試験管のようなものなどを 触ってから、次の採血をしています。 そのような状態で腕に刺さってる針を直に触るのは いかがなものかと思います。 アルコールを含んだ脱脂綿で抑えてくれるのでしたらわかるのですが… 上記の対応で雑菌やばい菌が入ることはあるのでしょうか? 急に不安になったのですが、健診センターの営業時間がおわっているので困っています。