• ベストアンサー

簿記2級の補助元帳への記入について

得意先元帳といった補助元帳への記入への質問です。 入金伝票、出金伝票などを書く摘要の記入順は自由でよろしいのでしょうか。 たまに、最後の残高が解答と同じだったとしても、その途中で残高がマイナスになったりすることがあるのですが、これはどうなのでしょうか。 解答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.2

おっしゃる意味は 同日の取引が複数あった場合、 記入の順番によって、入金の記帳があとになると、 一時的に残高がマイナスになり、 入金部分を記帳すると、最終的には合うと言ったことですね。 実際の会計ソフトは同日扱いの処理であれば、問題はありません。 が、 問題として出されている以上、 残高にマイナスを出さない記帳をするべきですね。

nfpan
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 マイナスを出さないように気をつけながら記帳していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

入金伝票・出金伝票・振替伝票への記入する順番は、自由です。 残高が不合致していない場合は 1.仕訳及び金額が間違っている。 2.金額記入が間違っている。 のどちらがです。

nfpan
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 補助記入帳と補助元帳の違い

    補助記入帳・・・・ 現金出納帳 当座預金出納帳 仕入帳 売上帳 補助元帳・・・・ 得意先(売掛金)元帳 仕入先(買掛金)元帳 補助記入帳・補助元帳ともに補助的にそれぞれの勘定を把握するためのものだと思うのですが、では二つの違いとは何なのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします!

  • 伝票から得意先元帳へ転記する際の順序について

    各伝票から得意先元帳、仕入先元帳へ転記する際に、順番の決まりはあるのでしょうか。 たとえば、私の使用している本では、 第110回日商簿記2級第2問の得意先元帳への転記では、売上、入金、振替の順、 第108回第2問の仕入先伝票への転記では出金、振替、仕入の順となっています。 得意先元帳では売上、入金、振替の順で、仕入先元帳では出金、振替、仕入の順と考えてよいでしょうか。それとも明確な決まりはないのでしょうか。よろしくご教示ください。

  • 簿記について

    売掛金元帳の記入時の摘要欄について、 (1)相手商店から「現金」で売掛金の返済がされたとき、 なぜ「現金」ではなくて「入金」と書くのですか? (2)売掛金の値引があったとき、摘要欄には なぜ「売上値引」ではなくて「値引」と書くのですか? 買掛金元帳の記入時の摘要欄について、 (3)なぜ買掛金を現金で支払ったとき、 摘要欄には「現金」や「出金」でもなくて、 「支払」と記入するのですか? 売掛金元帳や買掛金元帳について、 (4)次月繰越の横の行ですが、 なぜ「借または貸」と「残高」の欄を、 「”(省略)」記入せずに、空欄にしておくのですか? 売掛金元帳や買掛金元帳について、 (5)月末に借方欄と貸方欄の合計を一致させるについて、 なぜ日付欄「”(省略)」記入してはいけないのですか? なぜ「借または貸」欄「”(省略)」記入してはいけないのですか?

  • 売上補助元帳の書き方を教えて下さい

    売上補助元帳の書き方で質問です。 納品伝票をもとに記帳しています。振替伝票は使用していません。 同じ日付で同じ品番が複数枚の納品伝票で売上がある時の書き方なのですが、 3枚納品伝票があったとします(1枚1行として) 日付 摘要   数    単価  売上 1/1   ○○        10 10円 100円 1/1   ○○        20 10円 200円 1/1   ○○        20 10円 200円 と記帳しています。 日付 摘要   数    単価  売上 1/1   ○○        50 10円 500円 と合算して記帳してはダメでしょうか? 同じ日付と商品で数十枚に伝票がなるときがあり、まとめる方法はないでしょうか?   知識がなく、困っています。宜しくお願いします。  

  • 簿記!!

    簿記の勉強でわからないところがあるので教えてくださいm(_ _)m 得意先元帳の残高の差し引きから括弧の借方/貸方、金額を明らかにする問題なのですが、 前期繰越/ 195000/ /借/195000 入金伝票/ /( )/( )/140000 このとき 入金伝票/ /(335000)/(貸)/140000 にはならないのですか??

  • 115回 第二問 仕訳日計表の問題にて

    総勘定元帳の摘要欄には「仕訳日計表」と記入するのに 仕入先元帳の摘要欄には「出金伝票」や「仕入伝票」などを記入するのはなぜですか? この二つの帳簿は何が違うのでしょうか? 仕入先元帳の摘要欄に「仕訳日計表」と記入したら不正解ですか? ご教授よろしくお願いします。

  • 得意先元帳・仕入先元帳への転記

    4月1日A商店に対する売掛金1000円を現金で回収した 現金 1000/売掛金 1000 これを現金出納帳に記入すると現金が増えて売掛金が減るという仕訳なので 勘定科目を売掛金、摘要をA商店にして借方に金額を記入するというのは分かります。 こちらのサイトでイメージを掴みました。 http://kouritu.net/1905/ しかし現金出納帳から得意先元帳に転記する時に金額を借方に記入して間違えてしまいます。 得意先元帳 A商店の摘要欄は現金出納帳、金額は貸方に記入するのが正解なのですよね。 これだと現金が減ったという取引を表しているような気がするのですが。 この考え方がどうしてもよく分かりません。 どのように考えたらいいのかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 簿記3級 仕訳の伝票の書き方について

    仕訳の伝票のところで悩んでいます。 悩んで、悩んで、自分なりに結論を出したのですが、解釈の仕方はこれで正しいでしょうか? 1、入金・出金伝票と振替伝票に「仕入」「売上」などと書かれていたら・・・・   振替伝票は分割して記入。出金or入金伝票の金額と振替伝票の金額をたして、総額がわかる。 [例] 3000円の商品を売上げ、2000円現金/1000円掛の場合   (入金伝票)売上2000  (振替伝票)売掛金1000/売上1000 2、入金・出金伝票と振替伝票に「売掛金」「買掛金」と書かれていたら・・・・   振替伝票に総額を記入。出金or 入金伝票の金額を引くと掛がいくらかわかる。 [例] 5000円の商品を売上げ、3000円現金/2000円掛の場合   (入金伝票)売掛金3000  (振替伝票)売掛金5000/売上5000 文章を理解していただけると嬉しいのですが。。。。補足が必要なら記入します。 よろしくお願いします。

  • 振替伝票の記入(初心者)

    昨年個人でネットショップを始め、初めて青色申告をします。(会計ソフトを利用) 商品10,000円 + 送料500円 郵便の代引伝票に10,500円の表記で発送 →翌日、電信払込で入金がありますが送金の手数料340円は店負担で10,160円の残高です ※送料500 + 代引手数料250(店負担)=750円は発送時現金で支払います この場合、振替伝票の記入はどうなりますか。 ・入金のあった日に 預金/売上 としてよいですか。 ・発送日に売掛金で処理しないとだめですか。 ・750円は、いつどのような処理になりますか。 本や検索や、ぴったりのケースが見つけられず不安&疑問山積みです。お願いいたします。 ※会計ソフトの内容 (伝票一覧表示、元帳、補助元帳、合計残高資産表、補助科目残高表、貸借対照表、損益計算書)

  • 入金伝票、出金伝票、振替伝票について(日商簿記3級)

    問題:次の各取引について、下記のように入金伝票または出金伝票を作成した場合、解答用紙の振替伝票の記入を示しなさい。 (1)商品¥840,000を販売し、代金のうち¥360,000を現金で受け取り、残額を掛けとした。 入金伝票 売掛金 360,000 (2)商品¥600,000を仕入れ、代金のうち¥240,000を現金で支払い、残額は掛けとした。 出金伝票 仕入 240,000 このとき、なぜ2番では600,000ー240,000の金額を振替伝票に記入するのに対して、1番では840,000を売掛金とするのかよくわかりません。教えて下さい。