• ベストアンサー

ハイアンvs石沢

ちょっと前の話ですいませんがプライドの石沢対ハイアンのリベンジ戦で ハイアンが結局わき腹を押さえてうずくまってしまいTKOになりましたが いまいち釈然としません。 一部マスコミは幻のヒザ蹴りなどとかいてありましたが、私には絶対に負けられない石沢が序盤のタックルの時点で地味だけど エグイ攻撃を繰り返しわき腹を痛めたようにも思えるんですが、 (ハイアンのローキックがその後妙にへっぴり腰でおかしな感じだった) 具体的にはよくわかりません、みなさんはどう思いますか? 単なるハイアンの元からの負傷とか・・・知ってることあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yumesawa
  • ベストアンサー率37% (393/1037)
回答No.2

 当時の報道記事の記憶をたどってみると、「あまりにも不可解なハイアンの行動」とあった様な気がします。  これは私の憶測ではございますが・・ハイアン選手が実際に組んでみて、1年前と石澤選手が全然違うと感じ(前回は組む前に勝負が決してしまったが)、勝ち目がないと判断したのか、「グレーシー一族の名にかけて、ギプアップ負けだけは御免だ」とばかりに、レフェリーストップの名のもとに“間接的試合放棄”を狙ったのでは・・ともとれるのですが・・・。かつての藤田VSシャムロック戦でも、シャムロック選手がセコンドに無理やりタオルを入れさせたのも同様のケースだと推測します。  それからグレーシー一族は、一部で“いいわけ一族”とも呼ばれてるらしいですね・・いつも試合前にはルールの事でやたらと難クセをつけたり、負けた時には言い訳じみた事を繰り返すと以前、聞いた事があります。レフェリーの島田裕二氏が某番組で「グレーシーは言い訳も、よくあんなに出てくるものだ・・あれじゃ柔術じゃなく“グレーシー話術”だよ・・」ってボヤいてましたね・・・。  ただ私には、真実のほどは全く分かりませんが・・・ こちらも御覧いただけたら幸いです。             ↓        http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=259666

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=259575
k-maruo
質問者

お礼

ありがとうございます。もっとこの話題他のサイトでも盛り上がってるかと おもいましたが、いまいちなので・・・・ 考えてみたらハイアンの本当の実力って不明だし想像で納得するしか ないですね。 好きな格闘家はルールによって変わってくるんで まだ考え中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • blue_leo
  • ベストアンサー率22% (541/2399)
回答No.1

私も試合を何度か見ましたがすくなくともグランドでは石沢のひざが入った のは痛めたといわれているのとは逆のわき腹でした。 グランドに入るときかどうか忘れましたがパンチ(少なくとも足ではない) が入ったような記憶があります。 でも何度見ても1発だけだったような気がします。

k-maruo
質問者

お礼

ありがとうございます グラウンドに入るときというのはタックルのことで蹴りをキャッチしながら 倒すときになんか相手を痛めつける秘伝でもあるのかなと想像してみただけです その後のエビ固めなんかも結構わき腹にくるのかなと・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  VS2002とVS2003は互換性がないのですか?

     VS2002とVS2003は互換性がないのですか?

  • VS2005で作ったものを、VS2003で使用したい。

    こんばんは。 会社でVS2005で作ったものをUSBに保存して持ってきて、うちのVS2003バージョンで開けるようにしたいのですが、うちのは2003なので、使用できなくて困っています。 そもそもできないのでしょうか? ご回答お願いします。

  • HD6870 vs 6950 vs 6970

    パソコンを作ってみようと思っています。 自作向けの雑誌(WinPCとか)を5冊ほど読んだだけのにわか知識なんですけど、 主な目的はゲームのTERAで予算はどんなに高くても15万以内。(モニター別) 迷っているのはグラフィックボードです。 RADEONのHD6870、HD6950、HD6970をネットで調べてみたところ、 価格が数千円~1万数千円、消費電力が数十ワット~100ワットほどの差があり、 それに対してパフォーマンスの優劣がどれほどなのかよくわかりません。 予算の15万円を1円も超えないことを前提として、 TERAをストレスなく遊ぶには推奨とされている(でも3つの中では一番安い)HD6870で大丈夫でしょうか? それとも一番上のHD6970を買うのが無難でしゅうか? 真ん中のHD6950はバランスが良いと考えるべきですか?中途半端と考えるべきですか? うちにはパソコンに詳しい兄がいるのですがゲームには詳しくなくて、 上の3つのグラボの実力差は知らないと言われました。 ちなみにグラボ以外のパーツはまだ具体的には絞っていないのですけど、 windows7の64bitにCorei7-2600 マザーボードはZ68かH67かP67 メモリ8GB or 16GB SSDは検討中(予算内に収まれば買うつもり) 電源は700~800ワットの1万5千~2万円くらいのを考えてます。 ケースは大きいグラボが入って風通しが良く、黒以外の色でゴツゴツしてないデザインのを探し中。 ショップのBTOはどこも真っ黒いケースが嫌なので自作しようと思いました。 あと、秋葉原で初心者(一応女子です)に対して親切な店・不親切な店などご存知でしたら教えてください。 全パーツを一店舗で買うつもりです。 長文ですみませんがよろしくお願いしますm(__)m

  • VS2008, VS2005 こんな私に合った本を教えてください。

    環境はVisual Studio 2008のVisual Basicで学びたいと考えています。 実際に所有しているのは2005ですが、いまさら古いパッケージで勉強する気にはなれません。 進化しているので。 今のレベルは、コンソールに文字列表示のレベルです。 どのライブラリのどの関数を使って、実現していけばいいか個人で判断できないレベルです。 言語の概念は理解できていません。 プロパティの設定していくところなど、本に書いてるのを丸写し状態です。 何がしたくて、どのレベルまでもっていきたいかというと、 GUIアプリケーションを作りたい。 そんな大規模ではなく、個人的に使用するので、DBに接続しないでテキストファイル(XML)を読み込んでテーブルを表示する。 まずはアプリケーションからテキストファイルを操作するところからやりたいと考えています。 しかし、どうやって作っていくのかわかりません。 ガワだけは作れます。そこに機能を追加していくのがさっぱり自力で解決していくことが出来ない状況です。 初心者の本、言語の説明はありますが、ライブラリの使い方の本がありません。 ここでつまずいています・・・ こんな私に合った本を教えてください。

  • 98 VS 95

    見ていただき真にありがとうございます。^^ さて、題の通り、ただいま、私は98を取るべきか95をとるべきか悩んでおります。 早い話、どちらが良いのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 眠いけど寝てはいけないvs寝たいけど眠れない・・・

    すごく眠いけど、寝てはいけない時ってありますね。 寝たいけど、どうしても眠れない時ってありますね。 そんな時、皆さんだったら、どっちが辛いですか?

  • 見つけば VS 食べれば

    日本人にも「見つけば」と間違える方居ますか。 文字で打つ時さえ、「覚えば」と間違えた時がありました。 しかし「食べれば」はただしいです。 多分「eば」だと私は考えているのでしょうか あと、受け身の「食べられる」は少し「-aれる」と思うが、 可能形の「食べられる」は「-られる」とのみ思います(五段が違う形の為)

  • マジかっ!? VS マジで~!?

    昔は、マジで~!? マジでっ!? と言う言い方でしたが、 数年前からは、マジかっ!? が一般化しましたよね。 マジで~!? マジでっ!? はかわいげもあると、今にしては思うのですが、 マジかっ!? は、少しキツイと言うか、上から目線みたいに聞こえませんか? 「マジかっ!?」に違和感ある方いませんか?

  • 20 VS 23

    23のタイヤをはいてるけど、20のタイヤに履き替えと、同じ条件でスピードは何割アップできる?注意点は?経験者のロードライダーの答えをまってます。

  • 「作る」vs「出てくる」

    ある作家の本を読んでいたら「うんうん頭ひねって作ってる時点ですでに小手先」、「出て来なきゃ」ダメ」 と書いてありました 自分に合うジャンルやストックしてあるアイデアなどの点が線になった時はこのような感覚になるらしく、私は一理あるな、と思いました 作家でも最後まで一気に書き上げて気に入らなければ一からやり直すタイプの人と、じっくり作っていくタイプの人がいると思いますが、それはやはり自分にはどっちが合うかという問題でしかないのでしょうか? 明確にこっちがこうで正解だぞ。というものでは無いと思いますか? また、お互いどういうメリット、デメリットがあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターのインストールが途中で止まってしまう問題について解説します。他のパソコンではインストールできているのに、なぜ止まってしまうのか、その原因と対処法をご紹介します。
  • パソコンのプリンターの追加でプリンターは追加されて印刷はできるのに、ソフトのインストールができない場合の解決策をご紹介します。PCFAXを使用するためにはフルパッケージのインストールが必要ですが、その手順やトラブルシューティング方法についてもご説明します。
  • プリンターのインストールが途中で止まる原因としては、接続の問題やソフトウェアの不具合が考えられます。具体的な対処法としては、専用のアンインストールツールを使用して再度インストールする方法や、パソコンやハブの再起動を行う方法があります。また、ネットワーク環境や機器の設定も確認する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう