• ベストアンサー

院生になるにあたって

4月から、大学院に進学するものです。専攻分野は、看護学です。 看護大学を卒業してから、3年間病院にて臨床経験を積んできました。 これから、院生になるにあたって、読んでおくべき書籍、準備しておくべきことなど、何か皆様からご意見を頂戴したいと思っています。 よろしくお願いします。

noname#31454
noname#31454

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.4

#2です。実は、私の同僚が、某看護学校の非常勤を勤めておりまして、公衆衛生学を講義しております。彼の話だと、やはり数学・数式が出たところで拒否反応著しい、とのことです。理論から入るよりも、ケーススタディの方が良いのではないか、と彼にはアドバイスしました。書店に行きますと、「ナースのための統計云々」という書名の本をたくさん見かけます。パラパラめくってみると、ほとんどがケーススタディですね。比較的、親しみやすい内容ですので、この辺りから少しずつ読まれてはいかがでしょうか。

noname#31454
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございます。 読みやすいものから、読みはじめていきたいと思います!

その他の回答 (3)

  • hiromi_64
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.3

英語と表現能力です。 必ず英語の文献を調べる機会があります。 分野によってかもしれませんが 私の専門では最新情報・最新の論文はほとんど英語でした。 あと、学会にでる機会があると思いますので表現能力が必要です。 自分の研究を相手に理解してもらうため、 論文をどんな構成にすればいいか、どんな図表を載せたら効果的か、 プレゼンテーションではスライドの配色やしゃべり方がいいのだろうか、対策をしたほうがいいと思います。 いい研究をしていても、目の付け所がよくっても 周りにその研究の「よさ」をわかってもらえなければ 自分の苦労も無駄になってしまいます・・・ 私は上記のことがなかなかできなくて 非常に苦労した覚えがあります・・・(--;

noname#31454
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 表現能力ですよね。2年間で身につけていきたいと思います。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

英語と統計学です。英語に関しては#1の方のおっしゃる通り。 統計学は、あなたの分野では必須のスキルだと思います。

noname#31454
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 統計学って、難しいですよね・・・何か良い方法ありますか!? ずうずうしい質問ですいません。

noname#69788
noname#69788
回答No.1

英語の勉強をしておくべきです。英語の論文を読んだり、修士論文を英語で書かなければならなかったりします。

noname#31454
質問者

お礼

タイムリーなご回答ありがとうございます。 英語はとても大事ですよね。勉強します!

関連するQ&A

  • 進路について迷っています(院浪や就職など)

    現在、私は某国立大学4回生(大学受験の際に1浪)で化学を専攻しているものです。 来年大学院進学を考えていたのですが志望していた大学院(他大学)を不合格になってしまいこれからどうしようか悩んでいます。 まず、冬にある2次募集を受けるつもりなのですがそこでも失敗したら院浪して来年再チャレンジすべきなのか、就職すべきか、また就職するにしても卒業してしまって就活するのがいいのか留年して就活するのがいいのか等迷っています。 ちなみに、これまでは化学の勉強をしてきたのですが政策の分野に興味を抱き、分野を変えて政策を学べる大学院への進学を考えています。また化学には興味を抱けず今所属している大学の院に進む気持ちはありません。 政策希望ということから、将来の就職の選択肢の一つとして、公務員という事も考えており、このまま公務員試験を受けようかなども考えております。 またもともと政策の分野を勉強してきたわけではないので、大学院ではなく学士入学(2年、3年次編入も含め)すべきかなども考えております。 何かアドバイス等いだだければ幸いです。

  • 東北大の院と大阪大の院ではどちらが良いでしょうか。

    理学研究科物理学専攻の院試で東北大学大学院と大阪大学大学院の両方に受かったのですが、内定をもらった研究室の研究内容(どちらも物性物理系です)にはどちらも興味を持っているので、まだはっきりとどちらに進学するかについては決めていません。また、博士後期課程には進学する考えは今のところありません。 東北大は研究施設が充実していて規模も大きく、この分野に関しては国内二番手と聞いているのですが、それは学生の質や学生の研究環境とはあんまり関係ないような気がして、修士で就職するのであれば大阪大の方がいいのかなと漠然と思っています。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、東北大と大阪大の院ではどちらに進学したほうが将来の選択肢の幅が広がると思われるでしょうか。私は大阪大の物理系についてあまり詳しくないので、その強みも教えていただけたら嬉しいです。進学のひとつの参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • 自然療法が研究できる院

    こんばんは、私は大学3年生です。学部は児童教育、小学校、保育士の資格が卒業時にでます。 今大学院進学を考えています。 障害児教育、保育に関心があり、臨床心理学や箱庭療法、アニマルセラピーといった自然療法について研究できる院を探しています。 そういった院をご存知の方、情報をよろしくお願いします。(臨床心理士養成指定大学院がいいのですが、それに限りません。)

  • 看護大学院について

    某大学病院にて看護師をしています。 4月から、同じ大学の看護学の大学院に進学する予定です。 働きながら院へ行くか、完全に退職して行くかで悩んでいます。 現在、看護の分野に限らず、社会人を対象とした大学院がたくさんあるのを目にします。生涯教育やキャリアアップという面で、注目されていると思います。 しかし、働きながらということで、本気の研究と認められない、仕事の片手間としての研究。修士という学歴だけが欲しい等の見られ方をする場合もあります。 確かに、看護師というハードな仕事をしかも交代勤務をこなしながら、大学院へ進学することは大変であると思います。 しかし、看護という分野であるからこそ、キャリアアップという面において、実際の臨床とは切っても切れないと思います。 一般的な理系の大学院では研究室に泊り込むくらい忙しいと聞いています。そのような学問と、看護学では性質が違うのでしょうか?それとも、自分自身が研究に対して本気かどうかということなのでしょうか? 厳しい意見も含め、ご意見、アドバイスをお待ちしております。

  • 院試の対策はいつから始めるべきですか?

    院試の対策について質問です。 外国語学部→他大学教育学研究科へ進学し、専修免許の取得を考えています。 3年次夏には希望する領域の教授の文献を読み、秋にはコンタクトを取るのが良いと聞きました。 専門分野の勉強も大事ですがこのようにコネクションを作ることも大事であると聞きました。 他にも準備するべきことはありますか? また、院試の対策は在学している大学の教授にアドバイスをもらえたりしますか?

  • 院で学部の専攻科目を取れるか?

    大学(学部)4年で自大学の院に行きたい(これから院試です)のですが 学部(学科)の専攻をそのままで院に行きたいのですが 単位数と時間(開講時間)の関係で取れなかった科目を院での専攻の一部として研究したいのですが 1、院で教員や講義等で教えてもらえるのか? 2、院に行ってから学部の講義に聴講生などとして学ぶのか? それ系の分野の知識が全く無いので一から学びたいのです。

  • 看護大学院への進学で悩んでいます。

    専門学校を卒業し、大学病院のがん専門病棟で4年間勤務しました。しかし、きちんと看護できているのか、がん看護ってどういうこと…と様々なことが不安になったり疑問を抱いたりして病院を辞め、もう一度看護を学びなおそうと思い看護大学に編入しました。(現在3年生です) しかし、看護大学への編入ということもあり地域看護が主で看護全体、がん看護については軽く触れる程度でした。自分が学びたいと思っていたのとは違いました。 そのため、専門的に学ぶためには看護大学院へ進学するべきか悩んでいます。はっきりとこれを極めたいという目的がなく、ただ単にがん看護って看護師として何ができるのだろう(本などを読めばいいのかもしれませんが…)と。 専門看護師を目指すには臨床経験が足りません。大学院で学ぶにしても「これを学びたい」と明確になっていません。 がん看護を学びたいのですが、大学院へ進学する上で学ぶ目的が大事になってくると思います。しかし、私のように漠然とがん看護を学びたいという目的で進学してもよいのでしょか。 または、もう一度臨床に出てがん看護を学び専門看護師という道を目指すべきでしょうか…。 すべて漠然としてすみません。何かアドバイス等あればお願いします。

  • 臨床工学専攻科について

    はじめまして。現在、進学課程の看護学校に通っているものです。 来年には正看護師の国家資格を受験する資格を得られるのですが、臨床工学士の資格もとりたいと思っています。 そこで質問なのですが、看護学校在学中でも卒業見込みがあれば臨床工学専攻科を受験することは可能なのでしょうか? また可能であれば臨床工学専攻科の進学が決まった後、万が一看護師の国家試験が受からなかった場合はどうなるのでしょうか? 保健師の専攻科であれば看護学校を卒業し単位を取得していれば看護師の資格を持っていなくてもなれるそうなのですが、臨床工学技師の場合も可能なのでしょうか?教えてください。

  • 以前にも質問したのですが社会人としての大学院進学について…

    働きながらの大学院進学って可能なんでしょうか?今臨床工学技士の大学の4回生なんですが一度社会に出て、臨床経験をつんでからの院進学を考えています。(金銭面・実務経験を積む事が目的です)もちろん院にまで進んで臨床に出るつもりもありませんし修士の工学技士が臨床で必要ないことも知っています。企業の開発や研究、研究員を目標に考えています。これを目標にもつと博士号も考えないといけないでしょうが、取り合えず今はそれはおいておいて・・・。 一度臨床に出ないと研究していても「臨床を知らないものが本当の意味の研究をできるのか?」という人もたくさんいますし僕も似た考えを持っています。正職員として病院で就職してから「働きながら院に行きたい」といってもメリットのない病院はなかなかOKしてくれないのは想像付くんですが、じゃあ、レジデント(アルバイト)として病院で働きながら「院に行きたい」と言ったらどうなるでしょうか?アルバイトなら結構すんなりOKしてくれそうなイメージなんですが・・・。参考になる意見をいただけると助かります。

  • 院進学のために、資金を貯めた方が良いでしょうか

    はじめて質問します。 現在24歳の男で、大学では心理学科に在籍しておりました。 新卒で一般企業に就職しましたが、 不景気で1年と少しで解雇となりました。 改めて、「何を仕事にしたいのか」を考えた結果、 臨床心理士になることを決意し、大学院進学を検討しております。 (臨床心理士の経済的事情が厳しいことは存じてます) 大学院進学にあたり、金銭的な問題を自分で解決することになりますが、 無職であるため貯金が無いに等しい状態です。 今の状態で奨学金を2年間でトータル200万ほど借りて進学しても、 臨床心理士の雇用が不安定なので、返済の見込みは立たないし、 見込みが立っても経済的に困窮すると考えています。 それならば、一年ほど働いて100万程度貯金し、 もう100万を奨学金にすれば、金銭的にも少しは助かるかもしれない… と考え、一度就職する事を検討しています。 院生や臨床心理士の先輩方から見て、 年齢的に見て、お金が無くとも院合格を優先すべきなのか、 少しでも経済的基盤を整えてから院試に向かうほうが得策なのか、 教えていただければ幸いです。