• ベストアンサー

資金計画の考え直し

tarotaro001の回答

回答No.1

ここでは以前の質問内容は、私たちには検索できません。(できるかも知れませんが少なくとも私は知りません) ですので、以前どのようなことがあったのかもう少し詳しく書かないと的確なレスは付かないと思いますよ。 要約でいいと思いますので、以前の経過を補足として書き込んだ方がいいと思います。 特に資金計画の質問でしたら、収入、借り入れの有無、年齢、その他を明記されたほうがいいかと・・・(現在の質問内容ですと抽象的でよく判りません)

zundoko777
質問者

補足

補足要求、ありがとうございます。 私が過去にした質問は、私のハンドルネームをクリックすれば、 てっきり履歴が出てくると思っていました。 以下、補足説明を分かる範囲ですべて書かせて頂きます。 私は現在35歳の公務員です。 私と同じ歳の妻、2歳11ヶ月の長男、3月末に誕生予定の次男の 4人家族です。 私の定年は54歳の誕生日前日なので、残り19年数ヶ月です。 23歳で結婚してから11年間、公務員宿舎に住んでいます。 公務員宿舎は毎月の家賃が2万円と安いのですが、やはり子供が生まれ 「子供はマイホームで伸び伸び育てたい」そう思うようになりました。 結婚当初からマイホーム願望はありましたので、 最低でも年間100万円を貯金できるように頑張りました。 私は毎月の給料から5万円を天引きで定期積立に入れ、 妻は扶養の範囲内でパートをし、ボーナスもそれなりに貯金しました。 2006年の夏。 貯金額が1500万円を越え、最も欲しいと思う場所に都市機構の 宅地分譲地が売りに出されました。 価格も不動産では見る事ができない価格でした。 私は「ここしかない!」と思いました。 同時に、県内で唯一の『住まいのサポートセンター』があるのですが、 そこでは家に関わる事項、何を相談しても費用は無料です。 私はそこで専属のFPに資金相談をしました。 私の給料明細書を揃え、家計簿を見せ、具体的な要望を伝え、 FPに言われた事は 「今までよく頑張ってここまで貯金しました」 「しかし、貴方の定年を考えると不利です」 「ズバリ言いますと、貴方は土地と家に掛けられる予算は2900万円」 「多く見積もっても3000万円です」 「厳しいようですが、安全策を取って考えると、そうなります」 もらった資料の内容をそのまま書きます。 【予算】 ・購入物件価格 2900万円(多くて3000万円) ・諸費用(印紙税・登録免許税・保証料等) 250万円 【準備できる資金】 ・自己資金(収入又は預貯金から充当) 1000万円 【ローン借入金額】 ・フラット35  2150万円 ・金利 (3.1%) ・返済方法 元利均等返済 20年 【ローン返済内訳】 ・月々の返済額 7.0万円 ・ボーナス時の加算額計 30.4万円(1回)  ※ボーナスは6・12月の2回 ・返済額の対収入比率予想 25.3% ・返済額合計 2893万円(うち、利息額合計743万円) 確かにキャッシュフローを見る限り、私が定年を迎える54歳の年で 住宅ローンを完済するプランになっております。 私と妻が65歳の年金受給年齢になるまでの間に、 家の蓄えがマイナスにならないように計画されています。 私が54歳で定年を迎え、その時の退職金は概算で2000万円と なっております。 ※退職金で住宅ローンに充てる金額は0円になっています。  たぶん、ここが0円になっているので「家に1700万円」  という、金額が出されているような気がします。 2007年2月末。 私は土地を即金払いで購入します。 譲渡価格は11,430,006円です。 それ以外に掛かる費用として、 収入印紙代 1万5千円 固定資産税 17万円 都市計画税  3万円 不動産取得税 ?円(固定資産税評価額×4%) 土地所有権移転登記費用 ?円 司法書士への報酬 ?円 登録免許税 23万円 登記手数料 1万3千5百円 住まいサポートセンターで、今月中旬に設計コンペに向けた オリエンテーションを実施して頂きます。 そこで気に入った数社と設計コンペとなります。

関連するQ&A

  • 今さら資金計画で悩む

    お世話になります。 私は35歳の公務員です。 最も気に入った土地を今月末に契約します。 昨年の夏、県内にある唯一の住まいサポートセンターで、 資金計画についてファイナンシャルプランナーに相談し、 「土地に1300万円」「家に1700万円」と言われました。 私の年収は現在571万円です。 「今の生活水準を落とさず」 「妻のパート収入を住宅ローン返済でいっさい考えず」 「子供2人が国立大学に通う」 「私が54歳の定年で住宅ローンを完全返済」 上記の4項目を条件にプランを作っていただきました。 結婚してから頑張って10年間で1750万円貯めたのに、 土地からのスタートとは言え、家に1700万円しか考えられない。 その事がショックでした。 貯金のうち、1150万円で土地をキャッシュで支払います。 手元に残るお金は600万円あるので住宅ローンは組めるはずです。 しかし最近では、考えるうちに「もっと家に掛けられるのでは?」 と思うようになって来ました。 今日、施工会社を検討している工務店に相談しに行ったら、 「だいぶキチッとした厳しい計画ですね」 「毎年のベースアップもあるし、退職金も考えなきゃ」 と言われました。 返済は、毎月の返済額で6~6.5万円。 ボーナスで30万円(夏・冬で60万円)を考えています。 これでも毎月、ある程度の貯金は出来るプランです。 まだ借り入れ先も施工会社も決まっていません。 子供は2歳10ヶ月の男の子と、来月誕生予定の男の子の2人です。 どうやったら「家に1700万円」なんて安い額が出てきたのか、 もらった資料からは分析しきれません。 どのようなプランで、どのぐらいの借り入れが妥当だと思いますか? 家づくりにおいて、資金計画は最も重要なので、 ここで躓いたら、全てがコケてしまいます。

  • 新築住宅の資金計画について

    来年に新築住宅の建設を予定しております。そこでほかの方の資金計画を参考としたいと思います。項目は以下の通りです。 1.総費用(住宅・外構・土地・諸費用含む) 2.頭金 3.借入額 4.償還年数 5.世帯の年収 ちなみに自分の計画は以下の通りです。 1.総費用   2500万円 2.頭金    1000万円 3.借入額   1500万円 4.償還年数  20年 5.世帯の年収 550万円 多数の方の回答よろしくお願いします。

  • 事業計画

    新しく事業を始めようと思うのですが、銀行で融資を受けるための事業計画書など 国の補助金などの手続きや書類の作成などをしてもらえるような(ファイナンシャルプランナー?) てきな行政書士?見たいなのはないのでしょうか?あるならどのような項目で検索したら よいのでしょうか、教えてください。 自分にかわかっててつずきなどを行ってもらえるような

  • 新築の資金計画と贈与税について

    いつもお世話になっております。 現在、親の家を建て直し、2世帯住宅にする計画をすすめていますが、 資金計画に伴う贈与税に関して質問させていただきたいと思います。 建物に関しては自己資金とローンで支払いをする予定です。 古い家の解体費用を親に援助してもらった場合、 贈与税は発生するのでしょうか? また、新しい家が完成後に外構工事を予定していますが、、 この費用を親が援助してくれる場合、贈与税は発生するのでしょうか? ちなみに現在の土地、建物は親の名義になっていますが、 新しい建物の名義は長男である自分になる予定です。 宜しくお願い致します。

  • 新築住宅の資金計画を教えてください

    来年に新築住宅の建設を予定しており、資金繰りをどのようにしようか検討しているところです。そこでほかの方の資金計画を参考としたいと思いますので、次の質問について、多数の方のご回答お待ちしています。 1.住宅建設費(税込み) 2.土地代 3.諸費用(手数料・保険・外構・家具等) 4.頭金 5.借入額 6.償還年数 7.世帯の年収 ちなみに自分の計画は以下の通りです。 1.住宅建設費   2000万円 2.土地代      300万円 3.諸費用      200万円 4.頭金      1000万円 3.借入額     1500万円 4.償還年数       20年 5.世帯の年収    550万円 多数の方の回答よろしくお願いします。

  • 二世帯住宅の資金計画と共有登記

    土地購入→新築での二世帯住宅を検討しています。 資金計画と共有登記で悩んでいますのでアドバイスいただければと思います。 費用 計5500万  土地購入 2500万  建物・外構 2700万  その他 300万 資金 計5500万  自己資金 200万  住宅ローン 2800万  妻の両親の持ち家売却金額の内 2500万 その他 ・自分=年収650万、妻=主婦、義父=60才自営業 ・2800万のローン審査は問題なく通ると思います ・土地を買うところと建物をお願いするところは関連はありません ・妻両親の総資産は6000万に行かないと思います つまり私が3000万、妻の両親が2500万負担して、新たに土地と家を買います。妻の両親(およそ60才)はローンを組めないと思うので、まず現在住んでいる土地を売却してお金に買えるのが先決(家が建つまでは仮住まい)というところまでは理解しています。 (質問1) 自己資金200万+売却費2500万はあるものとして、どのように住宅ローンとこの資金を組合わせるのが費用的に良いのでしょうか。 建物は原価償却で目減りしていくので、できれば土地・建物を均等に共有登記にしたいのですが、そうするとローン経費などで費用UPになるのではと心配しています。 (質問2) 売却費の2500万だけで土地購入した場合、土地の登記が義父のみになり、建物の登記が私だけになると思います。 建物は減価償却で目減りしていくので相続税対策になると思うのですが、親の資産が控除額6000万を超えない場合は、気にする必要は無いのでしょうか。 (質問3) 妻は一人娘なのでいつかはこの義父の持分も相続することになります。 住宅資金の贈与税の非課税枠と相続時精算課税の特例で、親払いの2500万は最初から妻の名義にしてしまい相続時の所有権の移転登記を発生させないというのも手かなと思うのですが、他にメリット・デメリットはあるでしょうか。 とりとめのない質問になってしまいましたが、ご意見頂けますと助かります。よろしくお願いします。

  • 家づくりの資金計画について

    家を建てるにあたり、現在考えている資金計画について皆様のご意見を伺いたいです。 数年前に離婚し母子家庭で、子ども2人と自分の両親の5人で暮らせる家を建てたいと考えています。 30代、公務員5年目、年収400万弱、この他扶養手当と養育費(年間48万)をもらっています。 土地代と建築費含め3500万円以内を検討中。 貯金の500万を頭金に3000万円を35年のフルローンにしたいと考えています。 現在の収入で3000万円を一人で借りるのは難しいでしょうか。 また、私ぐらいの収入と貯金ではどの程度の家を建てるのが妥当でしょうか。 両親は退職し、まだ年金はもらっていないため資金の援助は難しいです。 あと2~3年貯金し、1000万ほど貯金ができてからの方がいいでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。

  • 自己資金で購入した土地の住宅ローン

    新築一戸建てを建築中です。 最初から土地・建物含めて全額ローンを組む予定だったのですが、ハウスメーカーから「土地を一旦自己資金で出せば、つなぎ融資の手数料がかからず、ローンが下りれば土地代は返却する。」と言われて、少しでも費用を抑えたかった私たちはその通りにしました。 銀行に本審査を通したところ、土地代を含めて全額が認められました。ところがローン申し込み直前、銀行から「自己資金で払った土地代は出せない。」と本審査結果を覆されました。本審査に提出した資金計画書には「土地代自己資金」と書いてあったにもかかわらずです。ハウスメーカーは自分たちには非がない・知らなかったから仕方がないといった感じです。 既に自己名義になっているため、どの銀行も「土地代を含めることはできない」と事情も聞いてくれません。 何かお知恵やアドバイスをいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン資金計算

    住宅ローン資金計算 土地と住宅の取得を今現在検討しています。 住宅はハウスメーカーに別でお願いしようと考えていますが、土地は別で不動産業者から検討しています。 先日、いいと思った土地があったので不動産業者に資金計画(見積もり)を荒でお願いしました。 土地2500万円(100.8平米) 建物2000万円(こちらが2000万にしておいて下さいと指示しました。30坪2階建て) 諸費用がどの程度掛かるのか知りたくて資金計画をお願いしましたが、素人目にこれはどうなんだろう? と思いました。 (1) 登記費用(建物表示)            約 95,000円 (2) 登記費用(移転・設定・保存)        約500,000円 (3) 収入印紙(売買契約書)             30,000円 (4) 火災保険料                  150,000円 (5) 銀行事務手数料                 64,050円 (6) 収入印紙代                   40,400円 (7) 銀行保証料                  775,312円 (8) 振込み手数料                   1,680円 (9) 仲介手数料                  850,500円 (10) 事務代行手数料                31,500円 (11) 固定資産税・都市計画税            70,000円                                          計 約2,608,422円 合計2,500万+2000万+261万=4761万 頭金1,001万 借入金 3,761万 35年変動金利で一応計算してもらいました。 (3)~(11)は、まぁそんなものなのか。とおもいましたが、 登記費用(1)、(2)は合わせて60万近くも掛かるものなのかと思いました。 今、勉強中ですがまだまだ分からない事があり皆さんのご意見を頂ければと思いました。 よろしくお願いします。

  • ファイナンシャルプランナー

    以前、新築の資金計画について質問させていただいた者です。 住宅ローンを組む前に、多少の費用がかかってもその道のプロに相談してみたいのですが、どうやって相談先を探したらいいのかわかりません。 一応、「ファイナンシャルプランナー ○○←地名」など検索してみたのですが、欲しい情報はあまり出てきません。 やはり電話帳で調べてとりあえず電話してみるしかないでしょうか。 公共の機関などで紹介してくれる窓口などはありますか? ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。