• 締切済み

確定申告したほうがよいのでしょうか?

ちょっと教えてください。 平成17年12月末で会社を退職しました。 そのとき年末調整を受け、差引過納額15700円を受け取りました。 その後平成18年1月よりずっと失業中で収入はありません。 最近になって、前の会社から平成18年分の「給与所得の源泉徴収票」というのが送られてきて、(社会保険料等の金額)として59046円と記載されています。これって確定申告したほうがよいのでしょうか?

みんなの回答

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

給与所得は、実際の支給日の属する年の所得となりますので、平成17年の12月分給料でも、支給日が平成18年に入ってからのものであれば、平成18年分という事になります。 (ですから、年末調整の対象にも入っていない事となります、あくまでも年末調整は平成17年分に対してされたものですから) 確定申告する義務はありませんが、もしも源泉徴収票の「源泉徴収税額」の欄に金額の記載があれば、確定申告されれば、その全額が還付されますので、確定申告された方がお得ということになりますが、「源泉徴収税額」が「0円」であれば、何も還付はありませんので、確定申告する必要もない事となります。

apples
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 源泉徴収票の「源泉徴収税額」の欄には、0円となっています。 と言うことは、もともと還付すべきものがないので、申告する必要もないって事ですね。 意味がわからずやりすごすというのも気持ちが悪いものですし、おかげさまで助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は確定申告が必要でしょうか

    下記の経緯があるのですが、今回の確定申告は必要でしょうか。 平成16年の12月に前の会社を退職したときに源泉徴収表を3枚(平成16年分給与所得の源泉徴収表、平成16年分退職所得の源泉徴収表、平成17年分給与所得の源泉徴収表)受け取っていました。 12月中に退職したのですが約8万円ほど17年度の所得があったようです。 平成17年の10月に再就職し今年の年末は年末調整の還付金を会社から受け取りました。 ちなみに昨年は確定申告をしていません。

  • 確定申告について教えてください

    給料の源泉徴収票ですが、自分の勤める会社から当然ですが出ています。 この分の年末調整は済んでいます。 それとは別に、関連会社から固定額での少し給料があります。 この所得について関連会社より源泉徴収票をもらいました。所得税などの差引は ありません。 総支給額のみ記載されていて、年末調整を行ってない旨の記載があります。 そして、源泉徴収税額も0円です。 こういった場合は確定申告が必要なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 確定申告、教えてください

    ●平成13年夏の失業の後、平成14年3月から働き始め現在に至りますが、 社保、厚生年金の制度がないので、国保、国民年金を支払っています。 年末調整はしていません。 ●また、夫も会社員として働いていますが、私と同じく国保、国民年金です。 昨年、生命保険控除証明書を会社に提出し、12月の給与の所得税の欄が マイナス表示になっており、普段より手取額が増えているので、 年末調整された?ようです・・・??? また、今年は源泉徴収票が渡されていないので、夫にもらってくるよう 話したのですが、給与関係のことは、あまり口出しできない職場環境なので、源泉徴収票は、半ばあきらめています。 ●そこで、疑問です。 1、夫は、年末調整をもらっているようですが、国保や年金の支払い分の領収書などは、会社に提出していません。やはり、確定申告は必要でしょうか?    2、仮に私だけ確定申告した場合、提出書類の国保の領収書は、どうなるのでしょうか?国保は、夫と一緒なのですが、そういう場合はすべて、私の支払ったものとしてみなしてくれるのでしょうか。 どうか、ご回答願います。参考までにわかる範囲の情報を書いておきます。 (私)平成14年の給与(源泉徴収表の支払い金額の欄)、約146万円    源泉徴収税額は、4万5千円、    国民年金は約12万円、 任継は38、250円。    国保は主人と私合わせて、約27万。個人の生保は、約15万円。     (夫)平成14年の給与は、約320万(基本給+残業+賞与)、    源泉徴収額は、約12万円と推測されます。←(給与明細より)    国民年金は、159、600円 国保は私と合わせて、約27万円。    また、会社のほうに提出済みですが、個人の生保は約15万でした。 

  • 確定申告はしなくてもいいのでしょうか?

    勤労学生としてアルバイトをしていました。 そのアルバイト先から源泉徴収票を貰ったのですが、 源泉徴収税額が0円となっていました。 所得税が引かれている月も何回かあり、 還付されるものとばかり思っていましたので 確定申告をするつもりだったのですが、 源泉徴収額が0円となっているってことは 還付はないってことなのですよね? 色々と調べたのですがイマイチよく分かりません… 確定申告しなくてもよいのでしょうか? ちなみに 支払金額は1279961円 給与所得控除後の金額は629961円 所得控除額の合計額は650000円と書かれていました。 そして アルバイトは休んでいたため、 12月分の給与は頂いていません。 1月分の給与では年末調整欄が0円でした。 源泉徴収票の給与所得控除後の金額欄に数字が入力されていたので 年末調整はされているようなのですが、 この場合、去年に引かれた分の所得税は還ってはこないのでしょうか。 初歩的な質問でしたらすみません。 お解りになられる方教えてください。

  • 確定申告すべきでしょうか?

    19歳、フリーターです。 アルバイトを2つ掛け持ちしていて、7:7=月14万の給与をもらっていました。 所得税は引かれていません。 収入の多いバイト先で【年末調整】をしてもらい、年末調整した後に【扶養控除等申告書】も提出しました。 年間で合計148万の収入。 年末調整をしてもらったバイト先の源泉徴収票には、【給与所得控除後の金額】と【所得控除の額の合計額】が書かれていますが…源泉徴収税額は0円となっています。 年末調整をしていないバイト先の源泉徴収票には、【支払金額】しか書かれていません。 周りは行くべきと言いますが…親は行かなくても大丈夫といいます(T_T) この場合、確定申告をしなければいけないのでしょうか? もうすぐ締め切りなので、心配です。

  • 給与所得と年金(雑所得)の確定申告

    母の件で知りたいことがあります。 平成20年1~4月 月10万の給与所得(総額40万) (社会保険加入・源泉徴収済) 平成20年の老齢厚生年金 72万ほど(源泉徴収なし)      共済年金   5万ほど(おそらく源泉徴収なし) 確定申告が必要なのか教えて下さい。 給与所得については会社破産のため年末調整なし、 また源泉徴収票は作成してもらえません。(元代表者と連絡取れず) 私が考えるに給与所得控除があるため40万の給与所得であれば 課税なし。源泉徴収票があれば確定申告すれば還付されるのでは と思います。源泉徴収票がないので還付はあきらめています。 年金についても控除があるので課税なし。 何もしなくても問題ないと思うのですがいかがでしょうか?

  • 確定申告が必要??

    主人は一昨年11月に今の会社に転職し、その年は確定申告をしました。 去年は1月~12月まで普通に勤めたので、年末調整してくれるものと思い、生命保険などの控除証明書も会社に提出し、年末には主人の会社から源泉徴収票をもらいました。 当然年末調整してくれるものだと思っていましたが、もらった源泉徴収票には、「支給金額」、「源泉徴収税額」、「控除対象者の有無等」、「社会保険料等の金額」、「生命保険料の控除額」の欄に金額が記入されているだけでした。 年末調整してもらった源泉徴収票は普通「給与所得控除後の金額」や、「所得控除の額の合計額」などひととおり金額が記入されているものではないでしょうか? これらの欄に記入がないということは、年末調整を行っていないということですか? 12月末の給与明細にはよくある年末調整での過不足の調整らしき金額がなく、いまいちよくわかりません。 確定申告しろということでしょうか?

  • 確定申告

    平成22年9月にアルバイトを辞めました。その後は学校に通っていたのでアルバイト等はしていません。 今年1月に源泉徴収票を送ってもらいましたが、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計金額が記載されていたので、年末調整は済んでいるので、確定申告の必要はないと思っていたのですが、源泉徴税額には5,100円とありました。 この5,100円は自分で確定申告すると還付されるものなんでしょうか? いろいろ自分で調べたのですが、わからなくなってきてしましました。教えてください。

  • 確定申告が必要でしょうか。

    現在、手元にA社とB社という、異なる会社の源泉徴収票が手元にあります。 A社は平成31年1月末に退職したため、平成31年の年末調整をしていない源泉徴収票です。 B社は令和2年1月末に退職したため、令和元年の年末調整済みの源泉徴収票と、令和2年の年末調整調整をしていない源泉徴収票です。 B社で年末調整をするときに「今年他でバイトしてましたか?」と聞かれたのですが、そのときにうっかりして「していません」と答えてしまいました。 そのため、A社は年末調整をしていない、B社は年末調整をしている、というおかしなことになってしまいました。 平成31年は令和元年のことですよね? ということは、本来はA社とB社を合わせた分で、B社に年末調整をしてもらわなければいけなかったという認識で合っていますでしょうか。 今の状況だと、A社とB社の給与を自分で確定申告が必要ですよね...? どちらの給与も少なく、合計で50万ほどなのですが、金額は関係ないですよね...。 (金額が少なければ、確定申告は不要などありますか?)

  • 確定申告等について教えてください。

    はじめまして。 確定申告について自分なりに色々調べてはみたのですが、さっぱりわかりません。 無知でお恥ずかしいですが、詳しい方、助けていただけませんか。 まず、私は平成18年12月末まで派遣で働きながら、ライターとして副収入を得ていました。 平成18年分の給与所得は2661,740円、源泉徴収税額94,100円 ライターとしての収入は175,000円、源泉17,500円 派遣先で年末調整をしてもらい、ライター収入分の確定申告はしませんでした。 派遣を退職後はライターの仕事しかしていません。 平成19年分の収入は、 まず、平成18年12月に派遣で働いていた分として、 給与所得228,196円、源泉徴収税額4,810円 退職金759,859円 失業保険472,431円 その後、夫の扶養に入り、ライター仕事を再開しまして、 ライターとしての収入300,000円、源泉30,000円 です。 ご質問したいことは、 (1)平成19年分の収入に関しては、確定申告をしなければならないでしょうか?  確定申告すると、ライター収入の源泉分はまるまる戻ってきますか?  手続きには派遣の給与の源泉徴収票、ライター収入の支払調書、通帳、印鑑のほか、持参するものはありますか? (2)手続きすれば、平成18年分のライター収入の源泉分も戻ってきますか? (3)平成19年は、退職金や失業保険も合わせると案外収入があったのですが、夫の扶養に入っていたことに問題はありますか? (4)今年からライター収入が増えそうです。ライター収入はパート給与などと扱いが違うと聞いたのですが、夫の扶養内でいるには、収入をいくらまでにおさえなければならないでしょうか。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。