• 締切済み

どうしてほとんどの電車は全車両をモーター車にしないのか

JR東日本の電車は東京メトロに乗り入れる列車を除けばVVVF車はほとんど4M6Tですよね 最近はE231系(500番台)で6M5TとE233系で6M4Tにして加速度を向上させているみたいですが 駅間が短い電車だからこそ加速度が重要だと思いますが どうしてJR東日本を始め数多くの鉄道会社はMT比をあんなに低くして低加速な電車を作るのですか?

noname#23921
noname#23921

みんなの回答

回答No.4

低加速かどうかは ちゃんとスペックをみてからにしてくださいね。 むちゃくちゃ加速度を上げて乗客のショック&車体への影響も考えましょう。 MT比を低くするということは コストダウンということもありますが、モーター車のパワーの信頼性の高まりというものがあります。 能力向上がMT比をさげられる要因であることでもあります。

  • Sompob
  • ベストアンサー率21% (110/516)
回答No.3

そんな高加速電車を投入した所で、 立って(すし詰め)にされてる人は たまんないと思います。 つり革等の補助ナシで立っていられる 加速の限界は以外と低いんですと。 時にすし詰めになれていない人も乗る しね。

  • -maru-
  • ベストアンサー率51% (100/195)
回答No.2

まず、鉄道会社も採算性を求められるという事を判って下さい。 鉄道マニアの子供の希望をかなえたりするだけではなく、日々の安全安定輸送による公共輸送機関としての社会への貢献と会社の利益追求があって鉄道会社が成り立ちます。 少し考えると簡単に判ることですが、車両にモーターを積むとその分車両の購入価格や走行時の電気代、そして重くなる分レールなどの磨耗が進むなどお金がかかります。 少し調べると判りますが昔、国鉄中央線に101系が投入されだした頃、全車電動車にして加速を良くしてラッシュに対応する計画がありました。 しかし、変電所が足りず電力不足になる可能性や、コスト増に対するラッシュの緩和などの効果が低い等の理由で中止になりました。 JR東日本東京地区ではこれ以上加減速を良くしても前の列車が駅に停車中で入駅できず開通待ちを受けて結局運転間隔も輸送量も変わらない現実があります。 朝のラッシュに山手線の主な駅に行ってホームの先端で観察をすれば簡単に判ると思います。 という歴史や現状を知れば加減速よりも乗降時間の短縮を考えた多扉車や1両あたりの輸送量の増加を狙った幅広車の開発の方に重点が置かれてくるのが鉄道に関心がある方ならわかると思います。

  • ZeldaLink
  • ベストアンサー率25% (23/89)
回答No.1

通勤電車系は、得てして台数が沢山も編成も大量に必要で、一台一台にコストが掛かる物なのです。 そういう車両を全車電動車にしてしまうと、コストがとても高くなります。 ましてや、JR東日本は東京区域という、人がきわめて多い所を管轄しているので、特に長編成且つ大量の車両が必要になってしまうのです。 同じ通勤電車でも、人口が少ない所の物は全車電動車の物も存在しますよ。 そのかわり、車両サイズを小さくして、鉄輪リニア等を搭載させ、コストダウンを計っています。 福岡市交通局の3000系(七隈線用車両)などは、通勤電車ですがさほど人が多い区域を運行している訳ではなく、また駅間が殆ど1kmを切る長さです。 ですから加速性を重視し、全車電動車という形をとっています。 その代わりそんなに乗客がいないので、4両編成しかありませんし、車体の幅や長さも非常にコンパクトに作られています。

関連するQ&A

  • VVVF車 MT比の違いと加速度の差

    私の前回の質問「総武緩行線 全編成が6M4T化すると速くなる?」 https://okwave.jp/qa/q9515097.html では、多くのご回答をいただき、ありがとうございました。その中に「VVVFですから、モーターの回転数は制御器で制御されてますので加速力は4M6Tでも6M4Tでも変わりません。」といったご教示もいただきました。 しかしながら、YouTubeなど動画投稿サイトには「山手線の231系500番台の加速がすごい」とか、「京急1000型オールM編成の加速がすごい」といった動画がアップされています。 同じ出力の電動機と歯数比のVVVF制御の電車で、MT比が異なった場合は加速度に対する影響はどのようになるのでしょうか。

  • VVVF電車は、全て交流モーターの電車ですか?

    最近、よく電車の制御にVVVFインバータ搭載という言葉を聞きます。 電圧と周波数を自由に制御し、それによって電車のスピードを制御するというものらしいですが、普通、日本の多くの鉄道は、直流・1500Vで走りますね。 VVVF搭載車は、架線から受けた直流・1500Vを、走行段階によって、いろいろと変えていくのでしょうか。例えば(ド素人な発想で申し訳ないですが)、出発時点では、2000V位に変圧して、スピードがピークに達したら、1000V位に落とすとか(自動車のアクセルのような?)、また車輪を動かす主電動機(モーター)には、交流電気を流して、ブラシなどが不要でメンテナンスが簡単な交流モーターにその交流電気を供給するのでしょうか。  しかし、例えば、JRの205系などは、チョッパ方式から、VVVFに変えたと聞いたことがあるけれど、車輪を動かす主電動機は、交流にしたのでしょうか。(台車が換った様子はよくはわからないけれど、なしのようですが) 同様のことが、西武の9000系にも言えそうです。 西武の9000系も、抵抗制御から、VVVF制御に変えていますが、台車そのものはFS372で、換えられた様子はないです。ということは、直流モーターのままなのでしょうか。それとも、台車はそのままで、組み込んであるモーターは交流に交換したのでしょうか。  2000系2197の車両も、VVVFを搭載していますすが、台車はFS372のまま) だとすると、メンテナンスに手間がかかる直流モーターのままなら、VVVFを搭載する意味が薄れてしまうみたいですが。 鉄道および技術的知識はあまりないので、笑われるかもしれないですが、なるべく素人に理解できるように、簡単に教えていただければ幸いです

  • 電車線と列車線について

    最近ふと気になって電車線と列車線を調べているのですが、今いち違いがわかりません。 どうして電車線と呼ぶのか、列車線と呼ぶのかを解説していただけないでしょうか。 また、どの区間(どの路線)が電車線の扱いなのかを書いていただけないでしょうか。JR東日本の区間が一番気になるのでそこを重点的にお願いします。 電車線と列車線をまたがって運転するものは何といえばよいのかも教えてください。 回答お願いいたします!!!!

  • 鉄道車両の形式について

    鉄道車両の形式について JR東日本の場合、E531系やE231系とう形で番号が付いていますが、 なぜ奇数ばかりなんでしょうか?ふと思ったことです。どなたか詳し方教えて下さいますか?

  • 電車のMT比の違いによる走行への影響

    稚拙な質問で回答がいただけなかったので、質問の趣向を変えて再質問致します。 さて、総武緩行線に山手線からE231系500番台が転入して来ていますが、従来からいる基本番台のMT比が4M6Tに対して、500番台のMT比は6M4Tとなっています。 両者を乗り比べてみましたが、加減速の感じには特段違いは感じられませんでした。 そこでプロの運転士さんか運転士経験のある方に質問します。 出力が同じ主電動機、同じ歯数比の電車でMT比が異なる場合、運転すると加減速に違いを感じることがあるのでしょうか。

  • 電車車両の寿命

    昔、JR東日本(東日本旅客鉄道)で209系が登場した際、電車の寿命が10年ほどと聞いた覚えがあったんですが、あってますでしょうか。 正しい場合、まず209系に限らず最近の電車はそのような感じなのでしょうか。 また、その「寿命」というのは、具体的に何が使えなくなるとか悪化しているとかで、改造や交換などのメンテナンスをしても営業運転は難しいものなのでしょうか。それとも、メンテナンスや改造をするより一から作った方が安いのでしょうか。 すみません、お詳しい方がいらっしゃいましたら、色々と細かく教えていただけましたら幸いです。

  • E233系がE209系よりも重い?

    京浜東北線に使われてる列車の編成質量(10両編成)を比較してみたところと、なんとE233系が209系よりも、60トンも重たくなってる事が分かりました。 103系(6M4T)  363.1t 205系(6M4T) 294.5t 209系(4M6T) 249.0t E233系(6M4T) 310.4t 質問1: 省エネ省電力を目標に設計されたE233型で、昔の209系や205系よりも重量が大きいのは何が原因でしょうか?とくに6M4T編成同士の比較で205系よりも重量が嵩む理由を知りたいです。 質問2: 東京メトロなど省エネ、省電力に熱心な企業では、古くから車両の軽量化・アルミ化に取り組み、すでに全車両アルミ化・軽量化が完了しております。 JR東日本の首都圏通勤線で車両の軽量化・アルミ化が進まない原因はなんでしょうか?

  • JR常磐線の新型車両?

    3/31のお昼前くらいに見たことのない電車と私が乗っていた電車が我孫子駅あたりですれ違いました。 その電車の特徴は、色はシルバー?でブルーのラインが一本入っており、雰囲気的にはE231系の山手線の色違いみたいな感じでした。 JRのページで調べたところそれらしいものは車両図鑑には無かったのですが、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』にそれらしい記事があったのでどうなのかな?と思って質問させていただきました。曖昧な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 JR東日本E531系電車 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR東日本E531系電車

  • 電車好きの方に質問です。どの車両が好き、嫌いですか?

    電車好きの方に質問です。JR普通列車の国鉄車両の 101系、103系、115系、201系、205系、207系、209系、E231系 の中でどれが好き、嫌いですか?(一つに限定しなくてもよいです。) 私は好きな車両は103系、205系で嫌いな車両は207系、209系です。

  • 新幹線車両で一番好きなもの

    列車の愛称ではなく型式でお答えください。私はJR東日本の400系、特に試作型の丸窓が付いたタイプです。