• ベストアンサー

電車線と列車線について

最近ふと気になって電車線と列車線を調べているのですが、今いち違いがわかりません。 どうして電車線と呼ぶのか、列車線と呼ぶのかを解説していただけないでしょうか。 また、どの区間(どの路線)が電車線の扱いなのかを書いていただけないでしょうか。JR東日本の区間が一番気になるのでそこを重点的にお願いします。 電車線と列車線をまたがって運転するものは何といえばよいのかも教えてください。 回答お願いいたします!!!!

noname#100990
noname#100990

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

昔(東海道線の場合は50~60年ぐらい前)までは、中・長距離を走る列車は、機関車が後ろにつながる客車を引く列車で運転されていました。 電車は短距離区間で使われましたが、列車とのダイヤやシステムの関係によるのか列車と別の線路を引いて運転されました(東京~横浜間京浜線電車90年ぐらい前) そのような名残で今でも、中・長距離列車が主に走る線路を列車線、短距離区間を走る線路を電車線と読んでいるのでしょう 東京近郊では、列車線・電車線がはっきり分かれているのは東海道線・東北線(列車)と京浜東北線ぐらいで(80~90年前にできた)中央線・常磐線・総武線は複々線化が最近(35~40年ぐらい前)で、中距離電車も電車化されていましたので、列車線、電車線でなく、急行線・快速線、緩行線とよばれています。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E7%B7%9A%E3%83%BB%E5%88%97%E8%BB%8A%E7%B7%9A

その他の回答 (4)

  • _l-o-l_
  • ベストアンサー率43% (567/1316)
回答No.5

ANo.4さんの回答が正しいですね。 1カ所訂正させていただくとすれば中央線の複々線化時期で1932年に御茶ノ水-中野が複々線化されています。貨物輸送の増強が目的でしたが、このときに線増線に急行を走らせたので急行線と呼ばれています。 当時すでに電化されていました。 複々線化の時期で分けたのではなくて、電車と列車で線路を分けたか、快速(急行)と緩行で線路をわけたかによって呼称が異なるということです。 >新川崎経由の横須賀線や湘南新宿ラインは元々の貨物線を旅客用に流用しているので列車線と呼ぶかは不明です 参考までに書きますと品川-鶴見間は品鶴線です。湘南新宿ラインの大崎-蛇窪信号所は蛇窪線となります。

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.3

中央線(御茶ノ水~三鷹)もそうですね。失念。

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.2

東京近郊では基本的に複々線化されたときの区別で使ってますね。 昔々には、電車というのは大都市近郊区間のみで走っていて 長距離列車は機関車が客車を牽引する方式を取っていた名残の名称 ですね。 具体的には 東京~横浜:東海道(列車線)と京浜東北(電車線) 上野~大宮:東北(列車線)と京浜東北線(電車線) 錦糸町~千葉:総武快速(列車線)と総武各停(電車線) 北千住~取手:常磐快速(列車線)と常磐各停(電車線) 新川崎経由の横須賀線や湘南新宿ラインは元々の貨物線を 旅客用に流用しているので列車線と呼ぶかは不明です。 >電車線と列車線をまたがって運転するもの 複々線部分の呼び方の違いですので、そこを走る列車に対して 使うものではありません。 ○○~△△までは列車線を走り、△△~××まで電車線を走る列車。 ということですね。

noname#100990
質問者

補足

なんというか無知な補足要求で申し訳ありませんが、複々線化されていない区間、例えば千葉以東の内房線や外房線などはただ単に列車線と呼ぶのでしょうか。それとも別の呼び方があるのでしょうか。複線よりも線が少ない単線などでも列車線と呼んでよいのでしょうか?????

  • hama4
  • ベストアンサー率36% (76/208)
回答No.1

JR東日本のことはよくわかりませんので、JR西日本の区間について回答いたします。 山陽本線の兵庫-西明石間は、列車線と電車線が並行して通っています。 列車線はおもに、特急や新快速、貨物列車などが走っています。 電車線は快速電車と各駅停車が走っています。 また、この間には渡り線がありませんので、電車線と列車線にまたがって走ることはありません。 列車線には、兵庫、明石、西明石以外の駅にはホームがありませんので、各駅停車が列車線を走ることはできません。

関連するQ&A

  • 電車と列車の違いとは?

    JR大船駅でのことです。 京浜東北線の構内放送で、「10番ホームに電車が到着します」と放送していました。ところが、向かいの横須賀線では、「8番ホームに列車が到着します」と放送しています。 注意して聞いてみると、駅員さんは電車と列車を使い分けているように思えます。 電車と列車の違いについて、教えてください。

  • お召し列車について

    天皇陛下が利用される列車、『お召し列車』のことで質問です。 Wikipediaで調べてみたところ、お召し列車には 1. 他の列車と並んで走ってはならない 2. 追い抜かれてはならない 3. 立体交差では上の線路をほかの列車が走ってはならない という三原則があるそうなのですが、これは別の鉄道会社の列車も対象になるのでしょうか? たとえば、お召し列車が、品川駅からJR東日本の東海道線の下り線を走行して横浜駅方面へ向かっているとします。そのお召し列車をほぼ併走する京浜急行線の電車が併走したり、追い抜いたりしてはいけないのでしょうか? また、同じJRの別会社の例として、お召し列車が、品川駅からJR東日本の横須賀線の下り線を走行して同じく横浜駅方面へ向かっているとします。そのお召し列車を西大井駅~武蔵小杉駅付近で併走するJR東海の東海道新幹線の列車が併走したり、追い抜いたりしてはいけないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 何で電車やねん?

    すんませんが鉄道ファン限定で・・・ ときどき(よく?)この「教えて!goo」の回答や、またテレビ、ほかのメディア上で非電化区間なのに『この路線を走る電車は・・・』と表現してますな。 イライラっちゅうかヤキモキしませんか? 「電車」っちゅうのは電化区間を電気で走るモーターつきの列車でしょうが~~ それ以外は・・・ねぇ・・・ 鉄道ファンの同志よ!あなたはどう思うか? こんなことにこだわるのはおかしい?

  • 車両保守部品の不足による首都圏へ列車の影響は?

    JR西日本は、今回の東北地方太平洋沖地震(東北関東大震災・東日本大地震)で 電車の運転に必要な部品を製造しているメーカーが被災を受け、部品の調達が 出来なくなった事から、4月2日以降一部の路線で普通列車の本数を削減するそうです。 http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2011/03/23/20110323_main.pdf JRが発表した資料では主に旧国鉄時代から活躍している、183系や113系・117系などで 運転されている列車が本数削減の対象になっていて、路線によっては昼間の時間帯の 運転本数が現行の5割→7割前後になる見込みです。さてここからが質問なんですが 今回の部品部足の影響を受ける車両の1つに関西では主に阪和線で活躍している 205系電車が含まれています。http://www.jreast.co.jp/train/local/205.html 205系電車は埼京線や横浜線などに導入されており首都圏の方にもおなじみの 通勤電車で今回の震災で野蒜駅付近(?)で大津波に巻き込まれ、車両が 流された、仙石線もこの車両を使っています。JR東日本のHPには部品の調達が 出来なくなった為電車の本数を減らすと言う記事はありませんが、計画停電で 一部運休や運転見合わせが相次いでいる首都圏のJRにも電車の運転に必要な 部品の調達が不能になる事態が起きているのではないかと思うとすごく心配です。

  • 水島臨海鉄道の貨物列車について

    僕はよく水島臨海鉄道の貨物列車を見ますが、水島臨海鉄道の貨物列車はJRに連絡していることを今最近知りました。しかし、倉敷~西岡山の区間を運転しているのは水島臨海鉄道の運転士さんなのかJR貨物の運転士さんなのか分かりません。 一体あの区間を運転しているのは何処の会社の運転士さんなんでしょうか? ご教授下さい! 宜しくお願いします。

  • JR列車で踏切がまったくない列車を教えてください。

    JR東日本列車において全く踏切がない列車を教えてください。 今私が知っている列車は、武蔵野線と京葉線ぐらいなのですが、ほかにもまだあると思いますのでお願いします。

  • 新幹線の最終列車時刻について

    新幹線は深夜0時~5時59分までは営業列車の運転がないですね(JRが自主的にそうしてるのか、それとも決まりがあるのかは分からないけれど)。 JR東日本や西日本はその時刻ぎりぎりの23時59分くらいまで列車の運転があるけれど、JR東海はそれより10分も早い23時40分台に最終列車の運転が終了するようなダイヤになっていますよね。あと10分遅く最終列車を設定してもいいと思うのですが、これには何か理由があるのですか。最終のぞみが21時28分発になれば・・・。

  • 複数のJRに乗り入れる列車が減少傾向にあるのはなぜ

    最近、ダイヤ改正のたびに複数のJRに乗り入れる列車が、寝台特急のみならず、普通列車でも減少傾向にあります。 例えば、東海道本線の東京口では、JR東日本に乗り入れていたJR東海の車両は普通列車運用も含めすでに全滅してしまいましたし、JR九州から関門トンネルを通ってJR西日本に直通する普通列車もすでに全滅してしまい、結果的に下関での乗り換えを余儀なくされました。 なぜ最近では、普通列車でも複数のJR線を直通運転する列車が消えつつあるのでしょうか?

  • 電車好きの人に質問です。どういう列車が好きですか?

    電車好きの人お願いします。どういう列車(路線名と車両の種類両方)が 大好きですか?個数はそれぞれ一個でも二個でもかまいません。 私は路線名でいうと南武支線(浜川崎から尻手)とりんかい線(新木場から大井町)。 好きな車両はJRの103系とE231系、特急列車の483系です。とくに103系がとても大好きで乗っていると床を引きずりながら走っているような感じがして、よく走れるなーと感動。それから結構古いので懐かしい感じもして他の車両とは乗った感覚が違うので私の中ではレアな車両だと思いました。

  • どうしてほとんどの電車は全車両をモーター車にしないのか

    JR東日本の電車は東京メトロに乗り入れる列車を除けばVVVF車はほとんど4M6Tですよね 最近はE231系(500番台)で6M5TとE233系で6M4Tにして加速度を向上させているみたいですが 駅間が短い電車だからこそ加速度が重要だと思いますが どうしてJR東日本を始め数多くの鉄道会社はMT比をあんなに低くして低加速な電車を作るのですか?