• 締切済み

結露の仕組みをP-T線図で

学校の熱力学の問題で 「冬季に室内を暖房、加湿すると窓ガラスに水滴が付着する。この現象をP-T線図上で説明せよ」 というものが出ました。 この場合水の状態図をP-T線図上に示し 温度が下がると水蒸気の相から液体の相へと変化するといった回答でいいのでしょうか。。 あたりまえのことをいっているだけのように思えます。 なにかいい答え方がありますでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

講義の背景事情が分かりませんのでどう回答するかは難しいですね。 その当たり前の答えでよいと思います。 湿度が100%以下の状態ならなら水蒸気だけです。このとき自由度は2で温度も圧力も変化させられます。 温度を下げてゆくと、気液平衡のラインにぶつかったところで飽和蒸気圧になります。このとき液相との共存が始まることになりここで結露開始です。そして自由度が1に減ります。即ち、たとえば温度の方をFixすれば水蒸気の圧力は決まってしまいます。 それ以上温度が下げると、気液平衡のラインに沿って蒸気圧が下がり、蒸気でいられない分はどんどん水になります。

smooth007
質問者

お礼

遅くなりましたが大変参考になりました。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 氷水を入れても結露しないって?

    先日ある住宅展示場で入った高気密/高断熱を謳い物にした住宅メーカーのモデルハウスで、「高断熱効果で室内の温度が常に一定なので結露が発生しない。」という説明を受けました。 私は結露というのは露点温度より低くなった面に暖かい空気がふれたときに空気中の水蒸気が液体となって付着するものだと思っていたので、結露しない理由が「室内温度が一定だから」というのが今一つ釈然としません。 窓が結露しないのは、一般的なガラスよりずっと断熱性の高いガラスを使用しているので「高断熱効果(?)で室内側の窓の表面温度が露点温度以上の暖かさを保っているため」なのかなぁ、と解釈してみたのですが、結露するのは何も窓だけじゃないですよね。 普通のガラスコップに氷を入れた麦茶を出していただいたのですが、このグラスの表面にもまったく水滴がつかないのです!(結露が発生していない)普通のグラスに氷入りの飲み物ですから、当然持てば冷たいです。なのに、結露していないのが不思議で仕方ありません。 メーカーの方は「室内温度が一定だからです。」というのですが、モデルハウスと同じ程度の湿度で同じ温度の自宅で同じグラス(借りました)に氷水を入れておくと水滴がつきます。 違いはモデルハウスは床暖房で夕方2、3時間暖房運転しておけば後は切ってしまっても24時間一定の温度で暖かいのに対し、自宅の暖房源はエアコンである事くらいです。 どなたか化学オンチの私になぜモデルハウスではグラスに結露が発生しなかったか説明していただけませんでしょうか? また、結露が出ない理由は本当に「室内温度が一定であること」なのでしょうか? 長文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 窓ガラスの結露について

    結露について教えて下さい。 複層ガラス(透明ガラス+空気層12mm+透明ガラス)の窓と 予算の都合上1部屋だけ LOW-Eガラス(LOW-E透明+空気層12mm+透明ガラス) に以前しました 最近、寒くなってきて朝6時半くらいに見ると LOW-Eガラスの方に水滴がついてます 複層ガラスの方はなんともありません 部屋は左右対象で大きさも同じ 窓の方向も南側 窓の大きさも全く同じ ちなみにこの部屋2つとも使ってませんので暖房器具等の使用は無し 結露って コップに冷たい水を注いだ時の水滴のことですよね 室外と室内の温度差によって窓ガラスに水滴がつくと思うのです 外が寒い 室内にこたつやエアコンをつける 考え方ですけど LOW-Eガラスの方に結露するって事は 室外が寒く室内が複層ガラスにくらべて暖かいと考えるのがただしいのでしょうか? それともカタログに書いてる事はウソなの? 小さい字で「利用状況によって違います」って書いてありそうな。。。 ガラスのメーカーまでは分かりませんが 横並びについているのでこの違いは何でしょうか?

  • 蒸気表について

    学生時代に熱力学のなかで、蒸気表を使って、大変苦労した経験があります。その時T-s線図などをよく使っていました。もう一度おさらいをしたく、ネットで蒸気表を引きますが、線図が出てきません。 誰か線図(縦軸ー横軸が何でもかまいません。)を送ってもらえませんか。

  • 一戸建て3階部分で、結露がひどく一日3回は窓をふき取ってます

    速暖に肖りたい為部屋にガスを引いており、ガスヒーターを備えています。 そのせいでしょうか、結露がひどくタイトルのように3回はふき取っています。 暖房を点けて二時間もすると雨粒が付着したかのように窓が水滴で一杯になります。 天窓もあるため、そこからもたまに水滴が・・・。 これって仕方ないのでしょうか? みなさんはどのような対策をとられていますでしょうか? ちなみに、ヒーターの設定温度は22度にしています。

  • 気化式加湿器は結露しない?

    季節柄、乾燥して加湿器が恋しい季節ですが、現在スチーム式の加湿器を持っています。 「気化式にしたら、結露しないので、変えたら?」と言われたことがあるのですが、そんなことってあるのでしょうか? 確かに、今の加湿器で設定湿度を50%以上にすると、明け方には結露することがあります。ですが、それは窓の表面温度が下がり、室内の水蒸気量が窓表面付近の飽和水蒸気量よりも大きいためにおきている現象だと思います。設定湿度を上げていけば、気化式だろうとスチーム式だろうと結露することに変わりはないと思うのですが。 それとも、気化式だと、人体への影響としては、スチーム式ほど高い湿度に設定しなくてもよいとか・・・? 是非、ご回答をお願いいたします。

  • 結露対策

    結露の対策を教えて下さい。 事情があり高湿度が必要なので、加湿器を半日~1日中付けっぱなしています。(沸騰して水蒸気が出るタイプ) 温度を下げることも出来ないので、換気は無理です。 上記のような状況なので、結露が出来るのを防ぐのはかなり難しいと思いますが、出来た後の対策を教えて欲しいと思っています。 現在の所、窓に透明の断熱シートを貼って、毎朝窓部分はワイパーでふき、サッシはタオルで拭いていますが、室内の絨毯部分が結露でぬれていることも良くあります。 かなりの量の結露です。

  • ものすごい結露に悩んでいます。バストイレ・天井など。

    木造2階建ての2階に住んでいます。1Kです。 6畳の部屋にはエアコンがあります。 設定温度は常時18度です。 その部屋と、玄関・キッチン・お風呂・トイレとの しきりに、カーテンをつけました。 暖房を入れるときは、カーテンをしめています。 問題の結露は、部屋のガラス窓、 それから玄関のドアに起こるようになりました。 ドアの上のほうには一日中水滴がたまっておちてきます。 金属のドアノブも、びっしょりです。 最近は、ユニットバスつきトイレの部屋の結露がひどいです。 ユニットバスの上についてる換気扇を 一日中まわしっぱなしにしていますが 窓はありません。 トイレのタンクは下の方になるほど結露がひどく 床には水たまりができます。 トイレの便座や蓋まで結露してます。(タンクの方がひどいです) その隣に設置されてる鏡はくもっており、 天井からは水滴がポタポタたれてきます。 半月ほど前に乾燥がひどくて加湿器部屋に設置したのも 原因なのかと思いますが、 何か良い対策をご存知でしたら教えてください。

  • 臨界点

    ある教科書(物理化学)で、臨界点を説明する文章においてわからないところがあったので質問させてもらいます。 「密栓した非常な高圧に耐えられる容器の中で、揮発性の液体をいれ、液相と蒸気相は蒸気圧によって平衡が成り立っているとする。系の温度を上げると蒸気相にある分子の数がふえ蒸気の密度が増し、同時に液体の体積が増加し液体の密度が減少する。さらに温度を高くすると密度が等しくなり蒸気相と液相の区別がつかなくなり、2つの相の境界が消える」 と、あります(ところどころ省略)。ここで疑問なのが なぜ温度が上がると液体の体積が増えるのか?高温で揮発したらむしろ減るのではないか? ということです。 分かる方いたらよろしくお願いします。

  • 雨について

    雨について 冷たい雨のでき方に対する質問です。 水滴の周りの飽和水蒸気圧P1のほうが、氷床の周りの飽和水蒸気圧P2よりも高い。そのため、水蒸気圧PがP1とP2の間にあると、「水に対しては飽和してないので水滴は蒸発して水蒸気となり、氷に対しては過飽和であるので水蒸気は氷晶のまわりに昇華して付着する」というのがよく理解できません。 「」の部分の解説お願いします。

  • 水滴が蒸発した後の白い模様について

    水が蒸発した後に残る白い跡について知りたいのですが、 現在、ボイラーからの蒸気を加湿して(湿度90%以上、温度100℃未満)である工程に使用しております。 蒸気ですので、当然冷えれば水滴になります。 この水滴を乾かすと白い跡が残ってしまいます。 ボイラーからの蒸気を加湿する際に使用する水を純水(RO処理水)に変えてみたのですが、たいした効果は見られませんでした。 また、ボイラーからの蒸気にもスチームフィルターを通してみましたが、あまり効果が見られません。 この様な状態で白い跡を無くす方法、もしくは白い跡が発生するメカニズムをご存じの方、アドバイスをお願いします。