• 締切済み

会社退職時について

私は正社員で東京都内で会社勤めをしておりましたが、どうしても行く気になれず、思い切って辞めて実家に帰ることにしました。 でも、退職するにしてもしないにしても、一度会社に出てきてくれと言われています。ですが、私にとって電話で喋る事が精一杯で、まして会社に行って人に会いたくないのです。原因は病院にいってみないと分からないのですが、(多分鬱病とか自立神経失調症なのかなと思ってます) とにかく会社に来てくれの一点張りで聞く耳を持ってくれません。 退職の手続きってそんなに大変なものなのでしょうか? 私は正社員ですが、保険証とか郵送とかで返還するのとかってありですか?会社側からも、離職票など郵送してもらう事は可能でしょうか? それで退職成立はなるんでしょうか?会社に行くのがイヤでイヤでたまりません。

みんなの回答

回答No.4

退職の手続きは、退職届の受領。保険証の回収、年金手帳の返還。離職票の離職理由の確認。給料、交通費、地方税の精算。制服の返還、私物の回収等だと思います。 会社側から見ると理由も解らず、本人とも話さずに退職手続きを行う場合、無断欠勤による解雇にすべきか、自己都合か、病気療養の為なのかにより、手続きも違うので、後日問題とならない様に本人と話してから処理したいのだと思います。 病気の可能性があるのでしたら病院で診察してもらい診断書を会社に送ってはどうでしょうか?すぐ退職とせず、有給があれば当ててもらい可能なら、休職を選択する道もあると思います。 それに郵送又は、親族等第三者による手続きに応じてもらう為の理由にもなると思います。正社員は、労働条件が保護されている分、雇用に関する手続きをうやむやにできない部分があります。会社に行く前に退職理由と手続きの希望を伝え、手続きに必要なものを確認してから行けば事務的に短時間で済みます。 もし行けるなら行かれるのが良いとおもいますが、無理なら、病気の場合は診断書を添えて、ご自分の希望(郵送による手続き、傷病手当金等の希望)を書かれた手紙を、病気でなく自己都合による退職であれば、退職願いと行けない理由を書いた手紙を送られてはどうでしょうか? ※健康保険組合に制度があれば、一定期間以上勤務された上での、病気療養の退職であれば、傷病手当金の支給、健康保険任意継続の手続きも希望すれば可能です。傷病手当金の手続きを希望する場合は、退職前に病気が診断される必要があるので、診断後、退職届を出す前に健康保険組合に問合せてみた方が良いと思います。任意継続は、親族の扶養に入らず、国保より保険料が安くなる場合は手続きをした方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

会社にメールで交信できますか? 出来るなら、メールで貴方の状況の旨を伝えて、人事部担当者と 他の場所で会えるようにしてみてください。 何となく、貴方が思っているようにうつ病の可能性が高いです。 会社も恐らく気が付いて後で問題にならないように話し合いたい のかもしれません。(労災問題です) 会社以外で人事担当者と会うこと自体も不可能でしょうか? 最悪は、会社に行かず放っておいて、自分で厚生年金、健康保険 の手続きをして下さい。 会社は無断欠勤、その後休職扱いになり2年で解雇の形式に なるはずです。あるいは無断欠勤で解雇になり退職金も貰えないかも 知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68291
noname#68291
回答No.2

どういった業種か職種かが分からないので、 何とも言えませんが、 質問者さんの仕事の引継ぎなどはないのでしょうか? 保険証や会社へ色々返還すべきものもあると思います。 「退社願」も会社所定の用紙があるかもしれません。 離職票は通常、退社後に郵送になる場合が多いと思います。 質問者さんの病名がはっきりしない以上、 (また、質問者さんの状態を会社に伝えてるかどうかも分かりませんが) 会社としては一度会社に出てきてくれというのは 至極当然のことです。 退社の意思を例え電話ででも伝えれば、退職願いを書こうが書くまいが 会社側が引き止めようが、2週間経てば、退社は出来るのですが、 普通であれば、電話、郵送でのやり取りだけではすまさないことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

在職時に亡くなれば会社へは本人は行けないので、本人が出社しなくても退職手続きを とることは可能です。ただ辞めるつもりでいたのではないなら、私物なども残っていると 思うので都合の良い時に一度行った方が、手続き面では楽ではあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社を退職時に

    社会人のマナーでは正社員で務めた会社を退職するときに手書きで書いた感謝の手紙を会社に渡すべきなのでしょうか?

  • 転職した会社退職しようか迷っております。

    はじめまして 今現在35歳独身女性です。 前職はパート社員で勤務しており、前々職まで正社員で勤務しておりました。 ようやっと正社員で就業が見つかり転職をしました、11人の少人数です。少人数の職場は前々問題はないのですが、離職率が多いということに入社してわかりました。 約3年間で短い期間で10人退職している事です。 今現在1年未満の社員しか居ないのと離職率が多いに不安感じているのと、商社での勤務なのですが、在庫管理出来ていないので、すごく不安を感じております。 帳簿と実在庫の数が数千個も合ってないのです。 今度働く会社は腰を据えて長く働きたいと考えいました。 結婚できるかは、わかりませんが結婚し子供が出来ても働きたいと思っているのですが、やはり入社してみないと環境がわからないと良く言いますが働ける職場ではない雰囲気だと感じました。 気づいた時には正社員での転職ができない年齢になっていたらと不安を感じております。 (現在勤務して約2週間ぐらいです。) 退職し再度就職活動してみようかと考えておりますが、皆様のご教示を承りたいと考えております。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 退職します。会社から貰うべき書類は?

    正社員で勤務していますが、退職をします。その際、会社からもらうべき書類はなんでしょうか。転職で他の会社に行く場合、転職せずに失業保険を受け取る場合、2つのケースで教えて頂けませんか?宜しくお願いします。書類は事務的なもの指します。例→離職票など。

  • 退職について。

    転職をし、正社員で現在入社6日目です。 辞めようと決めました。 どうしても業務や人間関係が合わず、出勤する事を考えただけで眠れず涙が出てくる程です。 転職新人の扱いは、こういうものだと諦めはありますが、ろくな研修もなく直ぐに業務を開始し、分からない事に対しての質問の答えすら曖昧で、私は分からない業務に対して動けなくなります。 隣の席の人に声をかける事も基本的に許されず、 ある日電話対応で、分からない事があり、 お客様にお待ち頂いてる状態で、どうしようもなく隣の人に声を掛けたのですが、「は?」という対応をされ何も助けてくれませんでした。 会話や指示は、ほとんどが社内メールで送られてきます。 社員誰もが、冷たく会話もありません。 ハローワークで紹介状をもらい入社した会社ではありましたが、求人票と違う業務や時間があったところもあり、この先に不安は感じていました。 昨日、直属の上司から続けられそうか? という内容の事務的なメールが携帯に届いたので、 辞めますという内容を返信しました。 専務に連絡し、退職届を記入になるだろうとの事でした。 入社してすぐで、専務と会話などした事もなく その人が専務だという事もその時に知りました。 業務を含め全てに対して、冷たい対応に もう電話もしたくなければ、会社に出向く事もしたくありません。その勇気もありません。 退職届を郵送し、退職受理はしてもらえますか? その時に提出書類を返送してもらう事や、添え状も送りたいと思います。 ただ雇用契約書には、自己都合退職の30日前に届出と書いてあります。 そこまで出社して経過しないと受理されないのでしょうか? また、再就職手当の申請をハローワークにしていた為、 その取消と再求職申込みをする為、離職証明書がほしいのですが、その用紙を退職届と一緒に送付して記入してもらえるでしょうか? 直ちに就活を再開したいと考えています。 現在試用期間中で、 1.雇用契約書は捺印し提出しました。 2.社会保険はまだ加入はしていません。 3.年金手帳コピー、通帳コピー、保証人印鑑証明  源泉徴収票、健康診断書なども提出済み 1.退職届は郵送でも受理されるのか?  (離職証明書用紙なども一緒に送付します) 2.30日間出社しないといけないのか? 3.提出書類を返却してもらえるか? 4.離職証明書を記入返送してもらえるか? 社会人として甘さがあるのは理解しています。 本来なら、きちんと手続きをするべきなのも分かります。 ただ、もうあの会社に行く事や人に会いたくないのです。 これまでこんな風に退職をした事もなければ、前職も10年以上勤めきちんと退職手続きをしました。 こんな思いになるのは初めてです。 会社に出向かず、郵送で大丈夫なのか等、 どうか教えて下さい。 明日にでも郵送したいのです。 よろしくお願いします。

  • 退職時の書類について

    4/1から正社員で働き始めた会社を、明日5/31で退職することになりました。そこで、退職するのに会社からもらう書類などを教えていただきたく質問いたしました。 この会社に入る前はずっと国民年金と国民保険に加入していて、初めて厚生年金と社会保険に加入しました。年金手帳は提出しましたが、今はもう手元にあります。 こういう場合は離職票をもらえばいいのでしょうか?他にももらっておくべき書類はあるでしょうか?どなたか教えてください よろしくお願いいたします。

  • 退職時に・・教えてください

    現在の職場を今月末で退職します。 その際、保険証等会社へ返還する物については、最終日に全て返還ということで良いのでしょうか? 逆に会社から受け取るものについては、雇用保険被保険者証、離職票の他に何かありますか? また、残給与について次回給与支払日以前の支払いを要求する事はできますか? 給与規定には、本人からの申し入れがあった場合は、退職後5日以内に支払わなければならない とうたってあるのですが、今までの慣例では通常の支払日に振り込まれているようなのです。(ちなみに月末締め、翌20日払い) 他、何かしなければならないこと等、あったら教えてください。

  • 転職が決まり退職したい。パートの退職でも、会社と揉めるとマズイですか?

    もうすぐ30歳になります、現在パートタイマーで働いている独身です。 会社にバレないように、平日の17時以降に正社員の職を探して転職活動をしていた結果 とある会社から内定を頂く事ができました。 4月から入社予定です。 という訳で、現在のパートを遅くても3月末に辞めたいのですが・・・私の上司が曲者なのです。 実は私は首の見える所に直径10センチほどの大きなアザがあります。 上司は私に対して 「気持ち悪いから、あまり俺と話すときは手で隠してね」とか 「よくそんなアザがあるのに生きてるな~、俺だったら自殺してるわ」 など、その他首のアザに関して傷つく事をたくさん言われ続けてきました。 もう明日すぐに上司に退職の意思を伝える予定ですが、退職が決まったら 今まで上司に首のアザについて散々けなされて辛かった事、 時には帰りの電車の駅のホームに飛び込みたいと思った事がある事、 自分の思いを洗いざらい上司にぶちまけたいのです。 ただ・・・パートでも退職の事で会社ともめると、転職に影響が出るものなのでしょうか? 例えば正社員の方が退職の際に会社ともめると「離職票」を中々くれなくて 困ってしまう・・・というのをネットで見かけた事があります。 今回の私の場合、上司に自分の思いをぶちまけて、次の会社に無事就職できるでしょうか?

  • 退職の手続きについて

    今月(12月)入社しましたが、退職することにしました。 理由は ・入社前に提示された給与金額が、入社後に半額以下に下がったこと。 ・クライアントへの出向 という形で仕事をするのですが、  その仲介役である営業の方(営業さんは、会社に一人しかいません)  が、私達(現場で働く者)を 完全にモノ扱いしていること。 一応 正社員として内定の文書をいただきましたが 会社との雇用契約の書類等は まだ一切かわしていませんし 国民健康保険に加入しております。 社会人として、会社へ行き キチンと直接退職の旨を話すのが礼儀だとは思いますが、 前述した営業の人が かなり厄介でして^^; 入社してまだ間もなく、社内で雑務をしていましたので 会社に損害を与える状況にも まだ至っていないと思います。 数日分の給料もいりません。 離職票も 保険の手続きも不要ですし いっそ 郵送で退職届を提出してしまおうかと考えています。 退職したいということは 先日電話にて 営業の方に伝えてあります。 週明けに出社し、話をしなければと考えているのですが あの営業と話をしても ラチが明かない可能性が高くて…。 何言われても「辞めます」の一点張りでいくつもりですが。 なるべく避けたいとは思いますが、 最悪、郵送で退職手続きを済ませてしまうことは可能でしょうか?

  • 退職した会社への書類送付時の手紙

    先日、勤めていた会社を辞めて実家に帰ってきました。 それで、会社に書類を郵送で返さなければいけなくなったのですが やはりただ書類だけ入れて郵送してはいけないですよね? 手紙を添えなければいけない…と思うのですが 手紙の書き方がわかりません。 退職した会社とは言え、元は社員なのであまり堅苦しい文章にしなくてもいいのでしょうか? かといってメモ書き程度では失礼でしょうか? 例文を教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 退職金制度の無い会社について

    現在正社員採用に向けて転職活動をしている者でハローワークに行ったりしているんですが、求人案内の欄に退職金制度の有無がありますが正社員採用と言えども退職金が無い会社も少なくないようなんですがここでいう無しというのは仮に定年まで働いたとして普通一般的にもらう退職金が全く出ないという事なんでしょうか?先日自分の希望している会社がありまして面接を受けてみようかと思ったんですが福利関係はしっかりしているのにも拘らず退職金が無いというのがどうしてもひっかかって結局面接は受けませんでした。こんなご時世なんで満額退職金が出るところのほうが少ないのかもしれませんが全く無いというのも将来的に見てどうかという疑問があります。ぜひアドバイス宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう