• 締切済み

実母との付き合い方

saor3の回答

  • saor3
  • ベストアンサー率5% (1/18)
回答No.4

以前、回答させていただきましたが、締め切られましたのでこちらに・・ 余談ですが、行を変えると読む人も読みやすく回答者も増えますよ☆ 以後、書き込みする際は、ぜひ。 妹さまに押し付けているようなコメントがあったというよりは、そういう印象を受けたんです。 たとえば、妹様は、毎日お母様のご飯を作って、話を聞いて、少なくともあなたよりお母様のことを知っていらっしゃるのかもしれません。 妹様から実家に残るといわれたのは、あなたがハンディのあるお子様を抱えているから、自分が、と思われたのかもしれませんよ? 確かに、妹様もお母様の体に関して少し配慮の無いような言動が見受けられますが、あなたはじゃあ、お母様のために何をされているのですか? 体に気をつけて少し生活を改めてほしい、私のことも少しは助けてほしい、ということ? あなたの大変さは私にはわかりませんが、お子様は貴方のお子さんでしょう?誰かに助けてほしいというのはなんだか・・・ 生意気なことをいっていたらすみません。 ただ、以前の回答に書いたように私の周りの状況にいる人たちから考えると、あなたの考えは少し甘いかと感じます。

urara07
質問者

お礼

>妹様から実家に残るといわれたのは、あなたがハンディのあるお子様を抱えているから、自分が、と思われたのかもしれませんよ? そうかもしれません。 >体に気をつけて少し生活を改めてほしい、私のことも少しは助けてほしい、ということ? あなたの大変さは私にはわかりませんが、お子様は貴方のお子さんでしょう?誰かに助けてほしいというのはなんだか・・・ 私の事を助けて欲しいという思いは正直あると思います。 親を頼るのは甘えなのだろうかと迷っていましたが、 ハッキリ私が甘いと言われ、わかりました。 ご指摘頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実母との付き合い方

    私には二人の子供が居て、上の子は身体も弱く、まだ話せず、先日やっと歩けるようになった状況です。実家とは同居をしていないのですが、普通よりも配慮の必要な子供がいますと、どうしてもいろいろと助けて欲しいと思う事があります。でも今まで、頼む度にたくさん嫌な思いをしてきたので、夫からも「もう頼むな」と言われていますし、基本的に私からお願いする事はありません。昨年実父が突然他界し、実家は妹と母の二人暮しです。父はとても厳格な人でしたので、よく母は怒られていました。(でも子供の頃から、父の怒りはもっともだと思う内容が多かったです)母にしてみればそんな父がとても窮屈だったようです。 父が他界し、今まで出来なかった事をしたいようで、遊んでばかりいます。それを責めるつもりはありませんが、母は糖尿病なのですが、父亡き後、奔放な生活の為、更に体重を増やしました。 父を突然失った私としては心配で、先日、少し話をしました。 でも母は、「寒くてこんな時に動いたら身体が痛くなる」、「フルタイムで手間のかかる食事をしていられない」と、「晩酌を減らす事はれは出来ない」...。万事がこの調子です。そのうち逆ギレしだし、「お父さんがいなくなってやっと自由になったのに、今度はアンタから口うるさく言われるのか」と言われました。妹も妹で、酒の量が増えてる事を笑って私に話しました。妹がもう少し注意してくれているなら何も言わなかったと思います。でもお互いに相手を干渉せず、都合の良い生活を過ごしているようです。それで、「笑い事じゃない」と注意すると、「お母さんがどうなろうと、私が面倒を見るんだから口を出されたくない」と言われました。「あなたが面倒を見るからって、母の命を掌で自由に出来るわけじゃない。」と言ったのですが、しまいには二人から「あなたが来るといつもストレスが溜まる」と言われました。・・・続きます

  • 誰が実母をひきとるか、の決め方について

    実母(70歳)が認知症の初期症状が出ています。 最終的には、子供の誰かが引き取らないといけないと思います。 私は母と仲が悪く、父とは仲がいいので、父なら引き取れます。 母は妹をかわいがってきて、経済的援助も長年続けてきた結果、 お金がなくなりました。 もし、母を引き取らなければならなくなった場合、 私も妹もとりあえず拒否すると思います。 母の本心は妹と暮らしたいと思います。(二人三脚で生きてきましたし、孫も育てました) こういった場合、どういった基準で、どちらが引き取るか決まるのでしょうか? 私は長男長女の結婚で、妹は次男次女の結婚です。 私は主人の実家に出入りしてます。 妹は実家に入りびたりで、財産は全部ほしいけど、 親の面倒は長女がみるのが当たり前、といいます。 母と妹は、社会に適応できなくて、孤立した感じで生活しています。 なので、わかりあえるところがあるんだと思います。

  • 父の再婚相手の老後について

    知識不足な上、長文の質問で申し訳ございません。 私には75歳の父と58歳の義理の母がおります。 父は私が学生の時に前妻と別れ、私は父方に残りました。 数年後、父は後妻を迎えました。 私は18歳年下の妹と2人姉妹で、妹は後妻と父の子、私は父の前妻の子となります。 今では姉妹2人とも嫁いで、それぞれの夫の籍に入っています。 一昨年わたしの実母が他界した際に、 戸籍上、私の母は実母になっていることを知りました。 (私が知識不足なだけで、普通はそうなのかもしれませんが・・・) 父の後妻と私は、当初からそりが合わず、 一緒に暮らしたこともありませんし、義理母も私のことを娘だとは思っていませんでした。 口も聞いていない状態が、20年以上も続いています。 それが、最近になって父の体調がよくないこともあり、自分の老後を心配しているようなのです。 妹だけに、自分の老後の世話や負担ををかけたくないと言っているのです。 私にも面倒をみる義務があると。 義理母の老後の面倒をみる義務というのは法律で定められているのでしょうか? もし、法律で定められているのであれば、私は義理母の面倒を見ないといけないのでしょうか? それとも、常識や気持ちの問題でしょうか? また、このような場合でも常識的には妹と私で負担することなのでしょうか? 私は万一、父が他界しても、財産などはもらうつもりがありません。 すべて、母と妹で分配すればよいと思っています。 父の老後の面倒は、父が望めば私も引き受けるつもりですが、 義理母の面倒だけはどうしても受け入れる事ができません。 私の実母は残念ながら一人で他界しました。 自分でも薄情な事を言っているように思います。 でもどうしても受け入れられずにいます。 皆さんのご意見を伺えればありがたいです。

  • どうしようもない実母とこれからどう付き合うべきか?

     40代主婦です。昨夜、義父母から「あなたの父方の親戚から電話があったよ。なんでも、祖母が亡くなって葬儀などは終わったらしい。」と電話がありました。  本来なら実家の母から、私に連絡があるはずです。今朝、実家の母に電話して確かめました。「あんたとは、親子の縁を切っているので、嫁ぎ先の電話番号を教えた。親に向かっておまえの態度は何なのか」と電話口で罵声を浴びました。  恥ずかしい話、私は、物心ついたころから母に虐待を受け、育ちました。4歳違いの妹には、誕生会や家族旅行、大学進学、結婚など思い通りに母は、させています。家族旅行も留守番でした。  親のため、学校を休み関西から東京まで 親が怒らした相手に謝罪しにいったこともあります。その時は、土下座をさせられました。母が近所の人と揉める度に頭を下げました。  高校は、進学校で両親と相談し「国立理系 大学進学コース」に籍を置きました。三年になり、「あんたは、親の面倒みろ」と看護学校に進学させられました。学校の先生が「大学にいかんのか」と言ったとき、母は、「この子は、手に職をつけたいみたいなので」と言いました。アルバイトして夜間の大学進学を希望したにも関わらず、「親の面倒みろ」の一点張り。  受験した看護学校は、全て合格し、好きな看護学校にも生かせてもらえませんでした。合格通知が母によって捨てられていたからです。母から渡された合格通知の学校は、授業料無し、奨学金ありのものでした。月2400円の授業料の学校も駄目でした。  妹は、40歳過ぎですが高校も転々とし、働かず、大学受験もなんどもし、結婚と離婚を繰り返し、そんな訳の分からない事の繰り返し。いまも、何をしているか分かりません。  父は、母の虐待を知っていましたが、強く叱ることはありませんでした。父は、私が22歳の時ガンで亡くなりました。母は、働くこともせず妹と浪費生活でした。父が闘病している時も看病もせず、近所の人に「あの人、死んだらどうやって生活しよう」と嘆いたことをなんども聞きました。 父は、病気を押して働いてくれました。そのお金を湯水のように使う母と妹。  父が死に、私は、看護師として働き、主人と結婚することになった時、「あんたは、結婚できないよ。私と妹の面倒みるのが当然や。」と、結婚に反対しました。看護学校も親から仕送りなどしてもらったこともありません。奨学金をためて親にあげたことはなんどもありますが。  このころになると私も、この母親に振り回されるのは、勘弁して欲しい、という気持ちが顕著になり、結婚し子どもも二人います。  母は、結婚資金など出すこともなく、結婚式には、籍に座ったまま、わざと犬食いをしていました。きものもしわだらけのものを着、誰に挨拶するでなし、子どもが生まれても来るわけでもないし。  義父母は、「あなたは、冷たいね」と状況を知らないから、いろいろ言われる。ずっと、嫁ぎ先で冠婚葬祭があると、母に行っても、「何でしないとあかんの」と言うので恥じをかかないように実家の名前で供え物をしたり、中元、歳暮をして参りました。  こんなものですか。私は、ふたりの息子がいますが、大きくなったら「私のために、この子たちが恥をかかないようにしないと。」「親としてしてやれることは、してやりたい」と思います。  一年に一度、母は、義父母に非常識な電話をしたり、妹からも迷惑な電話が掛かってきます。そのたび、相談にも乗りお金の援助もしてきましたが、私も、限界です。  縁を切ってくれるなら、私も気が楽です。法律↑は、縁は切れないことは承知していますが。対話のできない母と妹、ほっておいても次から次へと付きまとってくるし。  私も、何を書いているか分からなくなってきました。取り合えず、亡き父の親戚に電話をかけ、母の無礼と祖母の悔やみをべよう、そう思っています。  このような対応でよいでしょうか。  長文、失礼致しました。 

  • 実母について。私が悪いでしょうか?

    初投稿宜しくお願いします。 私の実家は飲食店をしております。 厨房は、目の不自由な障害者の父と母が調理しています。 ホールは(と言っても小さなお店です)私の妹が働いてます。 最近母は体調が悪く、先日病院で検査した所インフルエンザでした。 急遽私は電話で呼ばれ、手伝う事になりました。 実家から遠くは無いので専業主婦の私はすぐに向かいました。 母は、じっとしていられない性格なので、家の中や厨房に来たりしていました。 私は「インフルエンザなんだから寝てないとダメだよー」と言いました。 父も言いました。 母は「二人ともうるさいな~何で二人で言うんだよ」と怒った口調でした。 見た目、母は薬が効いてるようで元気なのです。 ・・・夕方、母はまた厨房に来て「スープちょうだい」と言ってきました。 (スープとは料理に使用するいわゆるブイヨンです) 私は「何するの?」母は「シチュー作るんだよ」と言いました。 私は「インフルエンザの菌が入ったら皆ダウンしちゃうよ」 と言いました。この一言が母にはショックだったようです。 私は70才近い障害者の父は抵抗力が普通の人よりは弱いので心配で言いました。 また妹は小さな子供も居まして、17時以降はお店に居ます。移ったら大変です。 閉店の時間になり、今日の夕飯はどうしようかと言いました。 母に「さっき作ったのは食べるのかどうするのか」と妹は母に言いました。 そしたら母は厨房に来て、ふて腐れた顔してご飯をよそいました。 (手洗ったのかな・・・マジ移るかもヤバいよ)と思いましたが余りにも態度が怒っているので 言えませんでした。よそったお皿を「ドン!」と置き、しかも私の分はありませんでした。 私は食べなくていいと冷静に思いましたが、なんだか涙が出て止まりませんでした。 少しして父は「何か作ろうか?」と優しく更に涙が出ます。 私には兄弟が沢山いまして、他にすぐ近くに住んでいる姉も居るのに 私はいつもひとつ返事で「うん手伝ってあげるよ」というので私に手伝いの連絡が一番に来ます。 父はお前ばかりいつも悪いなと優しいですが、母はそうでもありません。 当たり前ですが、今日も手伝い行く前にスーパーでフルーツ等買い、レンコン等風邪によさそうな おかずを作ろうと、合間みて作ったりしました。 私は母に言い過ぎたでしょうか。 やはり、インフルエンザの患者に対して私は酷いすぎる事を言ってしまったのではないかと、 少し後悔もしてますが、涙も止まりません。 第三者から見て、どう思われますか? こんなくださらない事を書き込みして失礼しましたが宜しくお願い致します。

  • 実母の13回忌について

    お世話になります。 来月、母の13回忌があります。 施主は父ですが、体が不自由なため法事の段取りは 私と妹でしています。(他に兄が2人いますが…) そこで質問なのですが、私と妹は嫁いでいるので御仏前 を用意する必要があると思いますが、一般的にどの程度 包めば良いのでしょうか? いろいろ調べてみたものの、当てはまるものがなくて…。 宜しくお願いします。

  • 実母とのこと

    実母72歳とのことで悩んでいます。私は48歳の女性結婚して成人した子供が二人います。 二人兄弟で、実母は私たちの家から遠くない距離に住んでいます。実父は10年前に他界、弟は他県におりますので、主に私が母と行来しています。母はしっかり者で勝気な性格です。これまで喧嘩もしましたが 普通に付き合ってきました。感謝もしています。でも、今年の夏に起こった出来事が自分の中で受け入れられずにいます。 ある日、いつものように訪ねていくと不機嫌な様子。老人会やその他のことを色々愚痴っていました。 帰る時間がきたので「さっきのことは気にしないでね。町内の○○さんとは親しいから頼んどくね。」というと突然「へーあんたに友達がいるの?あんたみたいに陰気で嫌な人間に友達?奇特な人もいるもんだね。私はいつもあんたと話すと気分が悪くなるのに。」といったのです。私は呆然としてしまいました。 今まで父が早くに亡くなったのを気遣い、一人暮らしが寂しくないように愚痴を聞き、温泉に一緒に行っていたのに。私は黙って帰ってきました。翌日母に電話をしました。「親しき仲にも礼儀ありで 言って良いことと悪いことがあるのではない?」というと「昨日のことまだ覚えとるの アハハねちっこい性格だね」と一方的にがちゃりと電話を切られてしまいました。 正直、私はあまり母が好きではありません。 父は立派な人でしたが 母は横着く品がなく、耐えられない時がありました。心に残っていることをいくつか挙げますと 片足が不自由な人に「○○がいる」と差別用語を使い指さすのです。私がやめなさいというと、「ほんとの事いって何が悪いね」と逆切れ。 温泉でシャワーを浴びていて 隣の人のシャワーがかかっただけで文句をいう等、私の常識からは考えられないことばかり。 今回のことで もう母と付き合うのはうんざりしました。 付き合いは避けています。皆さんならどうされますか?

  • 実母との付合い方で相談させて下さい。

    実母との付合い方で相談させて下さい。 父が他界してから母とギクシャクしてしまいます。 息子(年中)をとても可愛いがってくれるのは、感謝してますが、直接息子にお小遣を一万円あげたり、陰でお菓子をたくさんあげたりするので、親は私なんだから、勝手な事をしないで! というと、あーママ怖いね!と言ったり、息子を叱ったりすると、『私の前で叱らないで!アナタは感情で怒るからダメ、親の顔色を見る子になったら取り返しがつかないわ』と、言いわれます。 私は、母にだけは言われたくないんです! 小さいころから数え切れない暴言で傷つけられてきたからです! どうにも我慢できず70才母に『忠告ありがとう!でも子供に産まなければよかった!お前みたいなバカはでていけ!とか絶対に言ってはいけない言葉だけは言わないようにしてるから!』と、母がよく私に言っていた事を言いました。 母も『ごめんなさいね・・・、取り返しがつかないわ』とは言ってくれましたが、私が成人になっても自分が気に入らない事があれば、感情的になります。 ↑の話をしてる時も痛い所をつかれ、ごめんとは言ってはくれたものの、切れだし『今更アンタにした事はどうしようもない』と感情的になり面倒です。 しかも死んだ父に対し、お父さんは優しいだけズルイ人だったといい、そんな母にガックリです! あとは『最近全然きてくれないわね!』と言うので、淋しだろ~と思い、お母さんも一緒に行かない?と誘うと、必ず一つ返事でOKは言わず忙しいからまた今度返事する!と言います。可愛いげないな!とイラッとします。本当は家族で出掛けた方が楽だしパパにも気をつかわせないですむので素直に誘いありがとうと言わないから、この前は忙しく予定わからないなら今回は無理しないで!と終わらせました。後、やたらと『私は幸せすぎ!とかポックリしにたい』と言うのですが、毎回同じ事を言うので返事するのも面倒だと思ってたら、自分は鬱だったとカミングアウトをしてきて、私はとても胸が痛くなり優しく接しなければいけないと自分を責めました。 父が他界してから、母は家で一人きりで淋しくて鬱になってしまったと・・・ 一人っ子(娘)の私として、とても心配なのですが、やっぱり母の態度が言動が嫌いですし苦手ですが、鬱っぽいのもあるだろうし、どうしたらいいか悩んでます。 どんな事でもよいのでアドバイス下さい。

  • 実母との仲がうまく行かないです。

    初めまして。 このようなサイトを利用したことがないので、うまく文章を書けないかも知れませんがアドバイスをお願いします。 私は29歳の会社員です。 私の家族構成は、父(60)・母(55)・妹(25)・妹(25)※妹2人は双子です・弟(22) 以上の私を含めた6人家族です。 現在は、私だけが実家を出て一人暮しをしています。 一人暮らしをするようになったのは、家族が多い事もあって家が手狭な事と、自立するためというのもありますが、 子供の頃から母との仲がうまく行かず、私がいる事で母の機嫌が悪くなり家族内が嫌な雰囲気になってしまうからという理由もありました。 高校を卒業してから一人暮らしになり、実家に帰るのは正月・お盆ぐらいです。 でも、そのたまに実家に帰る時も、母は私と必要以上に顔を合わせません。 家族以外の第三者(友人・親戚)がいる時は私に対しても普通の優しい母になるので、友達には優しいお母さんだねと言われます。 でも母と二人の時はまるで私なんかいないような態度を取ります。 たまに機嫌が良い時や私に頼みごとがある時は、普通に電話をしてきたり話しかけたりしてくれますが、それ以外で母から連絡が来たことはありません。 なぜ母から嫌われるのかが本当にわかりません。 他の妹弟と私への母の態度が違うと感じたのは11歳ぐらいの頃でした。 その当時、私の家は裕福な方ではなく父の事業の失敗も重なり、そのうえ子供も多いので両親が共働きで朝から晩まで働いてくれていました。 妹たち2人が小学生になった頃からは母もフルタイムで働いた上に、夕方から別のパートもしていました。 妹たちと弟の面倒は私が見て、小学校へ登校する前に弟を保育所へ送って、その後妹2人を連れて小学校に行く。 小学校が終われば妹たちを連れて家に帰り、その後買い物を済ませて保育所まで弟を迎えに行き、ご飯を作って食べさせて、お風呂へ入れる事はもちろん、洗濯物をしたり家事のほとんどは私がしていたと思います。 時には妹たちや弟の学校行事に家庭の事情を理解してくださって、私が保護者として行く事もありました。 両親が自分達のために頑張ってくれてる事も理解していましたし、そういう生活が高校を卒業するまで続いても家事をする事が苦に感じる事はなかったです。 ただ辛いと思うことは、母は私が家事を出来ていないと驚くほど感情的になって怒り出し、小学校・中学校の頃は叩かれたり、水をかけられたり、外に放り出されたりしていました。 妹たちや弟が家事を手伝っていなくても、何かイタズラをしても、少し怒る事はあってもごく普通の家庭のお母さんと同じぐらいだったと思います。 高校生になってからはうまい逃げ方や私が成長して体力的にも母を上回ったり、母の仕事が少なくなった事もあって叩かれたりする事はなくなりましたが、私の事に関しては無関心になりました。 大学に進学を希望していた私に、母は「そんなお金ないから進学したいなら自分で出して」と言うので、高校生になってからバイトを始めて、大学に入学してからは夜のバイトもして大学の費用と生活費は自分で払いました。 でも妹たちがそれぞれ専門学校や大学に進学した時は、家からお金が出ていました。 妹たちや弟には本当に普通の優しい母親なんです。 少し感情的になりやすい所はありますが、私の事が絡まなければ本当に普通だと思います。 最初は本当のお母さんじゃないのかな?と思いました。 でも誰が見ても親子と思われるぐらい母と私はソックリで、もちろん公的な書類でも実の母でした。 高校生の頃に一度辛くなって、「私が嫌いなのか?嫌な部分があるなら言って欲しい」と母に直接聞いたのですが「そんなことはない。それは被害妄想でしょ」と言うだけで何も聞けませんでした。 父にもこれまで何度も訴えて来ましたが、 「今までY(私)に母親らしい事をしてなかったから、普通のお母さんより少しうまく接する事が出来ないんだと思うから理解してあげて欲しい。」 「Yがしっかりしてるから、お母さんも手がかからないと思ってるんじゃないか?」など解決にはほど遠い答えでした。 元々、父は母に苦労をかけたと思っているので母には頭が上がらない感じで、母の機嫌をすごく気にします。 妹たちや弟は何度か私と母の関係を修復させようとしてくれましたが、その度に母は「別に私はYとの関係が悪いとは思ってないし、こうことをされるのが嫌だ」と感情的になってしまうので諦めています。 29歳にもなって恥ずかしいですが、やはり母が恋しいです。 自分が母親に甘えられたのは記憶の中で幼稚園の頃までだったと思います。 母に甘えたいとかではないですが、普通の母娘のように一緒に買い物に行ったり、一緒にご飯を作ったり、私に向かって笑ってくれる母を見たいです。 妹たちにするように、私にも笑顔を向けて欲しいです。 母からの愛情がなかったとは思っていません。 ここまで生きてこれたのも両親が一生懸命働いて育ててくれたからだとありがたく思っています。 でもこれから先、私にも結婚など色々な節目が訪れる事があった時、母と一緒に過ごせないのかなとか母に喜んでもらえないのかなと寂しく思うようになりました。 私はまだ母親でもないので、母親の目線から客観的に考える事が出来ません。 娘という立場から色々考えて悩んできましたが、出来れば30歳を迎えるまえにこの状態から普通の母娘になりたいと思っています。 うまく母との事を書けたかわかりませんが、何か思う事があればアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 親子関係・養子関係

    母の連れ子で義理の父とは戸籍上では養女になってますが母が亡くなり実の父の事は一切知りません。義理の父とは縁を切りたいですがそうなると、姓は母の旧制になるのでしょうか?義理父と縁を切る事は出来ますが、義理父と母には子供が2人います。妹にあたります。義理の父とはもう関わりたく無いので、妹達は実の子ですが、父と縁を切り私が面倒を見る事は可能ですか?実の子と親子関係は縁を切れないと思います。私は未婚で30歳。妹は23と14歳です。経済的にも厳しいですが3人で暮らしたいと思います。こういう例は何処に相談すれば良いか?どうすれば良いか教えて頂けませんでしょうか?