• ベストアンサー

ウイルス性疾患には「特効薬」はないのか

感染性胃腸炎のような、ウイルス性疾患の場合、病原体に直接作用する、いわゆる「特効薬」はなくて、対症療法が中心になるのでしょうか。

  • 病気
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maretto
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.3

いわゆるインフルエンザによる胃腸障害は、インフルエンザウイルスによるものなので、インフルエンザの治療薬(抗ウイスル薬)であるタミフル、リレンザなどといった薬の内服により、全身症状(発熱、関節痛など)と同様に胃腸症状の改善が認められる可能性があります。 また感染性胃腸炎ではありませんがウイルスによる疾患のうちB型肝炎、C型肝炎、エイズなど、抗ウイルス薬がすでに発売され、使用されている疾患もいくつかはあります。 ただしいわゆる「お腹にきた風邪」などといわれることもある(医者の表現の仕方、症状による説明の仕方、病気の病態などは様々ですが)、感染性胃腸炎に対してはインフルエンザ以外はやはり対症療法(熱が出れば熱冷まし、嘔吐症状があれば吐き気止め、脱水が高度であれば点滴など)になると考えます。また下痢の症状に関しては、強力な下痢止めではなく、整腸剤程度にする場合も多いです。下痢の症状の扱いに関しては、実際に診察した主治医の先生の判断にお任せするのがいいと考えます。 その他詳しいことは主治医の先生に相談すれば、説明してくれると思います。 もしご本人、お知り合いが「感染性胃腸炎」と診断されたなら、早く病気が治ることを祈っています。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/inhuruenzasinnyaku.htm
bachmozart
質問者

お礼

詳細で明解な説明ありがとうございました。 そういうことを踏まえて診察を受けたら安心できますね。

その他の回答 (4)

  • hiropon626
  • ベストアンサー率53% (678/1261)
回答No.5

余談ですがDNAウイルスは変異がほとんどなく抗ウイルス薬もあります。ヘルペスはその代表格です。 なぜRNAウイルスが変異が多いかというと、RNA修復酵素というものが存在しないからです。DNAの場合、変異が生じても、DNA修復酵素によって変異が未然に防がれるのです。

  • sunlight5
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.4

ウイルスにはRNAウイルスというとても変異しやすいものが多く、そのため特効薬を作ってもいたちごっこになることが多いようです。 そのためむやみに使用すると、変異によりより薬剤耐性のあるよりおそろしいウイルスを作り出してしまう危険性もあるのです。 #3さんのいうように、一部のものには薬がいちおう存在するのですが、上記の理由からあまり使用されず、対症療法(熱が上がれば解熱剤、痰が切れなければ去痰剤といった症状を和らげる療法)となることがほとんどです。 年齢や体調によっては医師が必要と判断された場合、対応できる抗ウイルス薬があれば処方されることもあるでしょうし、疾患によっては早く治療しないと危険なため即使用するという場合もあります。 どちらにしても医師に相談のうえ、その指示に従うのが良いと思いますよ。

bachmozart
質問者

お礼

なるほどそうですね。 ウイルス自体が強くなってしまうというのは分かりやすいです。 ありがとうございました。

回答No.2

そうですよ。抗生物質も細菌にしか効果なくウイルスには無効ですよ。感染性胃腸炎の場合 下痢や嘔吐で出た分を電解質や糖分の入った補液で補うだけです。ちなみに下痢を止めると腸内でウイルスが留まり 尚且つ 増えていくので下痢は止めないほうがいいとされています。下痢は体内のウイルスを体外に出そうとする防御反応なんですよね。

回答No.1

そうです。 なぜかといいますと、一言でいうとです。 ウイルスより小さい薬が作れないからです。 ウイルスより小さい薬が作れるようになれば、あるいは特効薬ができるかもしれませんね。 ウイルスはマイクととかナノとかのレベルなので、かなり無理がありますが。

関連するQ&A

  • 精神疾患の治療法について

    精神疾患といっても色々ありますが、今の日本の治療法は対症療法が中心で原因療法(根本療法)はあまりされてないみたいですが、今後精神疾患の治療法で対症療法だけでなく原因療法も行われるようになっていくのでしょうか?

  • 熱中症の特効薬

    熱中症の特効薬 熱中症に毎年苦しまされています。 普通に冬にも熱中症になる身体ですので 医薬品として特効薬はありませんでしょうか? ホリゾン、セルシンを、処方されたことがありますが、、効き目はありませんでした 塩分や水分は適切にとっていてもだめで、ウチの場合は、 汗をかく行為自体が熱中症の原因のようです。

  • イギリスで発生した変異ウイルスは常在ウイルス

    になっていませんか。誰にでも簡単に感染してしまうが病原性は高くないようです。このウイルスに感染すると生ワクチンと同じ免疫が得られるのではないでしょうか。スエーデンの方策はこういうことを狙ったものだったのかと思いました。

  • コロナウイルスによる死亡 基礎疾患

    基礎疾患のある人や肥満の人はコロナウイルス感染で重症化すると言われていますが、どういう理由でしょうか。  肺炎が進みやすいのか、血管が詰まりやすいのか。

  • ウイルス感染の皮膚疾患でしょうか

    3年前に付き合った男性に軽い皮膚疾患があったのと、付き合った時期に雑菌による膣炎を起こしたので付き合った後に感染したんじゃないかと思っています。水虫でない湿疹が右薬指にでき、水泡ができてあかぎれのようになり広がるものでした。ダイアコートというステロイドをもらい直りましたが、それ以来足や肩に赤い湿疹ができて広がる症状です。出るたびにステロイドを付けるという悪循環です。つけるとそれ以上ひどくはならなかったのですが、この春から頭皮や顔に出るようになりました。赤いぽつぽつの集まりができ、かさかさになって水泡がでます。去年はひどかったのでステロイドで直しました。この皮膚疾患はウイルス性かと思えるのですが、例えば軽いヘルペスのようなものではないでしょうか。 ウイルス性の皮膚病の場合、ウイルスであるという判断の仕方はどこらへんにあるのでしょうか。またこのような症状で抗体価を調べてもらうことは有効ですか。調べた方がいいのでしょうか。どこの皮膚科に行ってもステロイドを貰うしかないのでお聞きします。よろしくお願いします。

  • 胃腸炎

    こんにちは! [感染胃腸炎] [急性胃腸炎] のウィルスについて …わかる方が、いましたら教えて下さい。 今私は 胃腸炎になってしまい ((T_T)) 下痢 発熱 下腹 などの 症状があります。 で→★「質問」なんですが!! 今一年三ヶ月付き合ってる彼氏がいます… で、最近 彼氏も 伝染性単核球症EBウィルスになり((T_T)) 彼氏は病院で血の検査した結果 伝染性単核球症はEBV EBNA 10未満 で 過去に EBウィルスに 感染した事がなかった事が、わかりました。 私が胃腸炎になって 「キス」や 「回し飲み」 「同じ食べ物をオハシで 食べる」 「一緒に住んでるため同じ部屋」 …ってことから 胃腸炎のウィルスから 彼氏に感染し 伝染性単核球症EBウィルスに なる事も ありますか? 胃腸炎のウィルスと 伝染性単核球症EBウィルスは違う病原体だと思いますが?

  • 心疾患と免疫力

    1 新コロナウイルス感染症で心疾患の人は免疫力低下するのでしょうか? 2 低下する場合原因は? 3 低下する場合心臓弁膜症大動脈弁狭窄、僧帽弁狭窄も該当しますか?

  • ウイルスの本

    最近、とあるウイルスによる感染症にかかり、突然ウイルスに興味を持ちました。知られているだけで数千種類のウイルスがあるそうですが、病原性のあるもの、ないもの問わず、詳しく書かれた百科辞典のようなものはないかな、と探しています。高校生物程度はかじったことはありますが、数学科の院生ですのでほぼど素人です。 web上で、ウイルス図鑑(http://protist.i.hosei.ac.jp/virus/top.html)や、wiki、あるいは、横浜市衛生研究所などで、身近だったり、有名だったりするウイルスの紹介がされていました。こういったことを系統的に書かれている書物があれば是非、紹介していただきたいです。 あと、恐怖の病原体図鑑―ウイルス・細菌・真菌(カビ) 完全ビジュアルガイド (単行本) をamazonでみかけました。カラー写真と書いてますが、どれぐらいウイルスについて詳しく書かれているかご存知の方がおられれば教えていただければと思います。 ほとんどただの興味本位で、医学そのものに興味があるわけではないですが、発見の歴史だとか、疫学だったりとか、詳しく書かれているものがあればとても嬉しいです。

  • ウイルス性胃腸炎

    ウイルス性胃腸炎及び腸炎はうつるのですか? また、それは空気感染ですか?

  • 病原体と宿主との関係

    病原体が宿主に感染するとき、一般的に病原体は、宿主を殺さずに生かしていた方が有利だということを聞きました。 それは病原体が、例えばヒトの体内でしか生きられない場合で特に言える事で、宿主を殺してしまうとその宿主に感染していた病原体は死んでしまうしかありません。結果、高病原性をもつ病原体は淘汰を受けて長期的に繁栄することができない。 とまあ、ここまではいいのですが、反対に宿主にとっても病原体を徹底的に排除しない方が有利だということらしいのですが、これが良く分かりません これって一体どういうことなのでしょうか?

専門家に質問してみよう