• 締切済み

DNAの変性について

今日、Large prepで大腸菌混濁液にLYSbufferを先に加えるはずが、NEUbufferを先に加えてしまいました。 DNA溶液を酸性にしたり塩基性にしたりするとDNAにどのような変化が起こるのでしょう。 化学式で表すとしたらどのように表現されるのか教えていただけるとうれしいです。 つたない質問で申し訳ありません。

みんなの回答

  • miya_0726
  • ベストアンサー率54% (94/173)
回答No.2

懸濁用bufferにLysozymeやAchromopeptidaseを入れていなければ大腸菌の細胞膜は壊れていませんから、生理食塩水などで数回懸濁->遠心を繰り返せばプラスミドは取れると思います。中性化bufferを完全に除去してください。 懸濁状態で既に細胞膜が壊れていた場合は、先の回答者の言うとおりDNAの加水分解の可能性がありますから、再度培養からやり直した方がよろしいでしょう。 アルカリ処理でDNAは加水分解しませんが、むき出しになったDNAはアルカリ存在下ではわずかな力で切断されてしまいます。Lysis buffer添加後中性化buffer添加までは丁寧に操作しましょう。 なお、DNAの酸加水分解により生じる可能性があるのは デオキシリボヌクレオチド(塩基-デオキシリボース-1リン酸) デオキシリボヌクレオシド(塩基-デオキシリボース) のどちらかです。デオキシリボヌクレオシド3リン酸は直接は生じません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.1

アリカリ法の場合、アルカリにするのは大腸菌の膜を破壊するためで、DNAの変性は関係ありません。DNAはアルカリ性にしても構造上の変化(二重結合の水素結合云々ではなく、共有結合について)はありません。逆に強酸性にさらされると燐酸結合がくずれて、ヌクレオシドになります。(塩基ーP-P-P)あなたの失敗ぐらいではそこまでいってないと思いますが、もしDNAが強酸性にさらされてしまえば、再現は不可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DNAの熱変性について

    DNAの溶液に熱処理を施して2本鎖を1本鎖にするとなぜ260nm時の吸光度は上がるのですか。260ナノメートルの紫外線?を吸収するのはDNAの塩基の共役結合部分だと聞いたのですが、2本鎖を1本鎖にしても塩基の数は変わらないし、それだったら吸光度も変化しないのではないかと思ったのですがどうなんでしょうか。教えてください。

  • DNAの長さの計算方法

    最近、中間テストがあって、生物基礎の問題で、 「大腸菌のDNAにはおよそ4、0×10の6乗個の塩基対が含まれている。塩基対間の距離を0、34nmとすれば、大腸菌のDNAの長さは何nmか。」 という問題があり、解けませんでした。 どなたか、解き方を教えてください!

  • DNAの塩基数の問題について

    DNAの塩基数の問題が分かりません。。 大腸菌のDNAに含まれる全塩基数のうち、Aの割合が23%のとき他の塩基T,G,Cの割合はそれぞれ何%であると考えられるか。 という問題で、大腸菌のGC含量が51.7と示されています。 GC含量はどのように使うのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • DNAについての問題

    生物関連の問題で、わからない問題があったので質問させていただきます。 1 全長が1mmの大腸菌のDNAに存在する塩基対数は? 2 ヒトの一個の卵や精子には合計で30億塩基対からなるDNAが含まれている。   1個の体細胞に存在するDNAの全長は?   また、らせん構造の回転数は? この2問がわかりません。 どなたか教えてください。

  • DNAの長さの計算(大学受験)

    DNAの長さの計算(大学受験) 模試の問題なのですが、解答に式しか書いていないので、どうしてそうなるのかわかりません。よろしくお願いいたします。 問題文 大腸菌の染色体DNAには約4.0x10^6塩基対が含まれている。 1,DNAの塩基対間の距離が3.4x10^(-10)mであるとすると、大腸菌1個に含まれる染色体DNAの長さは何mmになるか。 2,大腸菌のタンパク質の平均分子量を4万, タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を100とすると、大腸菌の染色体DNAには最大限何種類のタンパク質を合成できる遺伝子の容量があるか。 まず問題文の「DNAの塩基対間の距離」についですが、私は、DNAは二重らせん構造なので、塩基対間の距離とは、二本のDNAの一本ずつの塩基間の距離(横同士の距離)だと思ったのですが、あっていますか?でも、この問題はDNAの長さつまり、縦の距離を聞いているのだからこの考え方はおかしいのかと思って、問題のいう「DNAの塩基対間の距離」を一本のDNA鎖の隣同士の塩基間の距離と考えてみました。そして式は、(4.0x10^6) /(3.4x10^(-10)) としました。 また問2は、1つのタンパク質は400個のアミノ酸からなる。つまり400x3塩基。 「4.0x10^6塩基対」含まれるので、全体では、4.0x10^6塩基x2倍。 よって、(4.0x10^6)x2/400x3=6666としました。 が解答は、 1,塩基対bp。原核生物にはイントロンがない。 (3.4x10^(-10))<m/bp>x(4.0x10^6)<m/bp>=0.00136m 2,タンパク質1文市中の平均アミノ酸数は400個より、必要なbp数は400x3(bp)なので、(4.0x10^6)/(400x3)≒3333 となっていました。 1はまったく解答の意味がわかりません。2は私の考えた数の半分ですね。4.0x10^6というのは、“対“だから全体はその倍になるのでは?と思いましたが。 特に問1について、どうして解答のような式になるのか教えてください。Bpという言葉も初めて聞きました。よろしくお願いいたします。

  • DNAの欠損?

    こんにちは。 PCR法で増幅させたtet「DNAをpUC18にライゲーションさせ、 大腸菌のトランスフォーメーションを行ないました。 (大腸菌はAIXプレートで培養しました。) その後ブルーホワイトセレクションによって白コロニーと青コロニーを 区別し、アンピシリン(終濃度100μg/ml)を加えたL液体培地で培養しました。 そして、プラスミド単離を行いサンプルを調製した後に電気泳動を 行ないました。 理論値を計算したところ、白コロニー由来のプラスミド溶液は上手く トランスフォーメーション出来ていれば、バンドが約4000bp、 青コロニー由来のプラスミド溶液は約3000bpのところにバンドが見られるはずということになりました。 トランスフォーメーションに失敗していたら、白コロニー由来の プラスミド溶液のバンドは青コロニー由来のプラスミド溶液と同じ 約3000boの位置になるはずですよね? なのに、結果では青コロニー由来のプラスミド溶液のバンド、 約3000bpよりも下にバンドが出ているんです…。 先生に聞いたところDNAの欠損かもしれないということでした。 そんなことってあるんでしょうか? また、このようなことが起こる原因はなんなんでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 大腸菌からのDNA抽出

    大腸菌からDNAの抽出を行なったのですが、初めチューブに入った大腸菌ペレットにTE緩衝液を加え縣濁させました。なぜTE緩衝液で縣濁させたのでしょうか?また、フェノクロで処理した後、アルコール沈殿を行なったのですが、このとき酢酸ナトリウムとイソプロパノールを加えました。この二つを加えるとDNAの白色ひも状沈殿ができたのですが、なぜこの二つなのか理由がわかりません。DNAは負電化をもち、水に溶けるために有機溶媒であるアルコールをもちいたのでしょうか?回答お願いしますm(__)m

  • プラスミドDNAの精製

    シークエンス反応に使うプラスミドDNAを抽出したのですが、反応が十分に行かないのか、塩基配列をあまり読むことができません。サンプルのプラスミドDNAの純度に問題があるような気がするのですが、純度がよいDNAを抽出する方法を(経験)コツなどを含めてご教授願えますでしょうか。 プラスミドDNAは大腸菌から抽出します。シークエンス反応はサイクルシークエンス法です。泳動はアクリルアミドゲルで行っております。

  • DNAの抽出でsolution I・II・III液は

    はじめまして 大腸菌DNAの抽出でsolution I・II・III液は何のためにいれるんですか?

  • 溶媒の酸塩基

    溶液化学に関する本を読んでいるのですが、その中に次のような文章がありました。 「溶媒の酸性が強いほど、そのような溶媒中ではより弱い塩基でも酸により滴定できる。また、溶媒の塩基性が強いほど、この溶媒中ではより弱い酸でも塩基により滴定できる。すなわち、酸性溶媒中では塩基は強くなり、塩基性溶媒中では酸は強くなると通常いわれていることである。」 長くなってしまいましたが、この文章の意味があまりよく分からないのです。なぜ酸性溶媒中では塩基は強くなり、塩基性溶媒中では酸は強くなるのでしょうか。 溶液化学に関しては素人なので、もしよろしければどなたかお答え願えないでしょうか。 よろしくお願いします。