• ベストアンサー

派遣先の時給が値崩れ 延長すべきか悩みます

勤務して数ヶ月、不満ほぼゼロの派遣先から1年延長のお話がきました。 夏には就業して1年になるので派遣元(A社)に時給交渉をしようと思っていたので即答は避け、なぜ数ヶ月単位でなく一年契約なのかA社の営業にきいてみました。 派遣先は行政関係のため新規の派遣契約はすべて入札で、他部署にはとんでもない安価(A社より-500円以上)で落札した派遣会社から派遣社員がきているようです。 入札制度以前から契約をしているA社は特例で当時の契約を維持できてるそうで、維持するためには細切れでなく一年契約をしてしまうのがベストらしいです。 (途中で契約しなおすとA社との契約に派遣先総務からケチがつき、入札になる危険が出てくる) 「ではA社さんが努力して時給あげてください」と頼むと、派遣先とA社の契約は民間企業との契約より安いのに、私への時給に影響がでないよう最大限努力しているので これ以上は無理ですと泣きつかれました。 たしかに以前見えちゃった派遣先とA社の契約金額は相場と比べて-50円なのに私への時給は遜色ないのでこの話はある程度信用できます。 でも派遣先を一個失うかもしれない瀬戸際なんだから、私にも現状維持を強要するのはA社ずいぶん調子いいよな~とも思えます。 「派遣は時給!」と割り切って、独特な制度の派遣先につきあわずそうそうに見限るべきか、何も不満がないのだから時給が現状維持でもこのまま居続けるべきか? ちなみに派遣先の雰囲気、人間関係、仕事内容、立地、A社営業への不満はありません。 みなさんならどうしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.4

ほぼ不満ゼロで、時給も営業の説明を聞いて納得できたのであれば、 私なら延長します。 強引に時給アップを迫る場合、上がらない場合に辞めるくらいの覚悟がある時しか 私はしません。(したことはありませんが・・・) 派遣会社もギリギリの利益で、質問者様に支払いをしていることが信用できるのであれば 続けたほうがいいと思います。 疑わしい場合は、交通費の支給とか、別の形での還元を求めますが、 今回は難しい気がします。 私は「派遣の評価は時給」と思っていますが、気に入った職場であれば 続けます。 不満が重なったら、更新をせず、転職すればいいのですから・・・

nabisuko
質問者

お礼

そうですね。他にも不満が発生してどうしても納得できない場合は再検討し、他に問題がない今回は延長したいと思います。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.3

私からすれば、良い派遣担当者に当たっているように思います。 >他部署にはとんでもない安価(A社より-500円以上)で落札した派遣会社から派遣社員がきている ということは、A社やその担当者に対する信用、nabisukoさんに対する評価がなければ「次は契約を更新しない」ということにもなりかねない中で、「一年契約なら現在の時給でいいよ」といわせたのですから、大したものだと思います。 時給を上げることに固執して職を失うか、現在の細切れ契約に固執して時給を下げるか、1年契約に納得して職と時給を維持するか。これはnabisukoさんの問題です。 A社にしても、契約先が1個失うかどうかの瀬戸際ですよ。相手と交渉できる手持ちのカードはnabisukoさんなわけで、nabisukoさん自身の価値が値崩れしなかっただけでもありがたいのではないでしょうか。何せ相場の値崩れとともに、契約維持のためにはnabisukoさんの価値(時給)も値崩れしたかもしれないわけですから。 よく、ここの質問を見ていると「担当者が職場の環境改善をしてくれない」という話も出ます。他所へ移ったり、担当がかわると、今よりも良くなるという保証はなく、かえって悪くなる可能性も決して低いわけではありません。 以上、判断の材料になりましたら幸いです。

nabisuko
質問者

お礼

>時給を上げることに固執して職を失うか、現在の細切れ契約に固執して時給を下げるか、1年契約に納得して職と時給を維持するか。 わかりやすい表現ありがとうございます。 みなさんの意見を参考に延長しようと思います。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25310
noname#25310
回答No.2

そこまで内部事情を詳しく話してくれる営業も珍しいです。 正直、時給は上げてもらって当然と思われてる、質問者さまの方が調子いいな~と思いました。 他の派遣先に行っても値上げは必ずしてくれると思っていたら失望します。 派遣元にとって不当な賃上げを要求してくるスタッフ引き留めるメリットはなく、取引を失うかもっと安い時給のスタッフに仕事を回した方がましです 私なら、一年間の契約を確保できたことはラッキーだと思って、更新します。

nabisuko
質問者

お礼

あげてもらって当然とまでは思ってはいませんが、今回のケースは皆さんの意見を聞こうと思います。参考になりました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

不満がないなら居つづけるべきです。

nabisuko
質問者

お礼

参考になりましたありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣の時給について

    今年の4月より、派遣A社で就業しています(仮に時給を1000円とします) 来月にも欠員がでるとの事で現在派遣募集をしているのですが、 他社のB社は時給が1200円との事で200円も違うのです。 私の派遣会社Aは1000円で募集をかけているのに、B社が1200円ってかなりの差がありすぎたと感じました。 派遣先の企業の方が以前に 『専門職だから他の事務系の派遣社員より時給単価を高くして依頼してるんだよね』と聞いたことがあります。 しかし、事務系の派遣社員と同じか若干少ないように感じています。 仕事内容は希望していた職種なので、応募するときは『少し安いけど、希望職種だし』と 思いましたが、実際200円の開きを見ると正直凹みます・・・。 契約もしていますし、取りあえずは今度の更新まではこのままの時給でと思ってますが 次回の更新の時にこの件を伝えて時給アップをしてもらう事は可能でしょうか? もし無理なようであれば、B社に移りたいとも思ってます。 (月一の単発派遣はB社から派遣されているので、A社よりも付き合いがながいのかな?と思ってます) うまく派遣会社Aに伝える(時給UPしてもらえる)言い方等ありましたら、アドバイスお願い致します。 長文・乱文、失礼致しました。

  • 派遣の時給の違い

    私は、現在地方在住で、複数の派遣会社に登録しています。 そして、長期の仕事を探しています。 今日、A社から仕事のオファーがあり、仕事内容や時給を聞いた上で、派遣先へのエントリーをしてもらい、来週14日の面接日時まで決まりました。 しかし、今日の夜にインターネットでB社が、まったく同じ仕事内容で派遣を募集しており、時給が150円~200円高いことを知りました。 私は、B社で何度か仕事もしたことがあり、営業担当の方とも顔なじみです。(地方の派遣会社のため規模が小さいので、家庭的な雰囲気のところです)A社とは今週末に初めて単発の仕事をする関係です。そして、面接予定の会社ではA社からの派遣スタッフがすでに2名働いており、そのスタッフは2名とも事務仕事は初めてだということです。私は事務仕事は10年以上の経験があります。 私としては、長期で時給が200円違うとなると、結構大きいので、正直、A社からの紹介をお断りして、B社から紹介をしてもらいたいです。しかし、面接日時まで決まっているので、今更どういって断ったらいいか、派遣先も面接日時まで決定した人物が一度断って、別の派遣会社から紹介がきたとしたら、変に思って面接してもらえないのではないかと悩んでいます。しかし、A社に交渉したとしても、せいぜい何十円か上がるくらいで、200円も上げてはもらえないと思います。また、うまくB社から紹介されたとしても、その後、A社の営業担当の方と会社で顔を合わせたら、と思うと心苦しいです。 穏便にB社から紹介してもらう方法はないでしょうか?それとも時給が安くても、このままA社で面接もしくは時給の交渉をする方がいいでしょうか?

  • 派遣の時給交渉

    派遣会社Aのお仕事に応募し、顔合わせに進めることになりました。 しかし、実はその同じお仕事は、A社に応募する前に、派遣会社B、Cからも ご案内を頂いていて、その時は勤務開始時期の都合が合わず断っており、 派遣会社Dからも、A社応募後にご案内を頂いて断っていたものでした。 B、C、D社ともにまだ求人を出しており、時給もA社より高く、 多くて100円もの差があります。 派遣会社とクライアントの関係、契約があるのは承知していますが、 A社に時給交渉するのはマズいでしょうか。 また、A社の応募を辞退し、B~D社経由で応募し直す(他社で ご紹介して頂けると仮定して)のはマナー違反でしょうか。 その場合、派遣先の心証は悪くなるのでしょうか。 勤務開始後しばらくして、時給交渉はしようとは思いますが、 やはりベースとなる最初の時給は高いにこしたことはありません。 まして、100円も開きがあると、それだけupしてもらうのに、 何年かかることか。 同じような経験のある派遣社員の方、派遣会社の方、 クライアント企業の人事の方、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 派遣の時給交渉について

    初めまして。派遣で働いている者です。 派遣先の方から頑張りを認めて頂いて、「時給アップも考える」と言われていたので、先日契約更新の際に時給アップの交渉をしました。 結果、時給は上がったのですが、派遣先との人間関係が悪くなってしまい‥ 今の派遣会社(A社)の他に、他社(B社)から引き抜きの話があり、そのこともあり時給交渉に踏み切りました。 最初の交渉で上がった時給がB社よりも低かったので、「もう少し上がらないか」と再度交渉すると、「これ以上は無理だ」とNGに。 業務のハードさはA社>B社でしたし、B社の方が時給がいいならB社に移ろうと思い、 「他社と業務内容・時給を比較して、他社に移ろうと思う」、と正直に話したところ時給は無事上がりました。 このやり取りで希望の時給になったが、派遣会社や担当からは「そういったやり方は‥」と説教をされ、業務のやり取りも冷たい態度です。 一番嫌だったのが、最近業績が芳しくない事を引き合いに出して「それほど貰える仕事をしているの?」と言われ・・ 確かに最近は目標に達しない日もあったのでそう言われても仕方ないですが、そんな風に思われていたなんて、とショックでした。 今回の交渉方法は間違っていたのでしょうか? 他社の話を出さなければ時給は上がらなかったと思いますが、もう少し上手な交渉方法があったのかな、と。 今後は今以上に頑張るつもりですが、居心地も悪く「時給が上がったんだから目標も上げる、もっと業績を上げろ」とプレッシャーもあり、仕事が憂鬱です。 私は今後仕事を続けていってもいいのでしょうか? 今後の身の振り方等、アドバイスやご意見、お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 派遣元への時給交渉について

    初めまして。私は派遣で働いているのですが、今の職場はもうすぐ1年になります。仕事環境は良い方なので特に問題なく、いつも派遣営業が来ても「特にない」と言っていたのですが、そろそろ1年になるし時給が安いので、その事について話してみました。今の派遣会社では4~5年働いているのですが、当初は時給が1700円で、その後派遣先を変える度に1640円→1560円とどんどん時給が下がって行きました。今の時給も1560円で、同じ派遣会社の人で昔から働いて居る人は1700円以上貰っていて、確かに長く居るので仕事も詳しく知っているとは思いますが、同じ仕事をしていて時給だけで140円以上も違うと思うと何だか損した気分で・・・。月で考えると2万円以上違ってくるし・・・。派遣先は私が他より時給が安い事は知らないと思うので、時給交渉して図々しいと思うかもしれないし、派遣先は上げてくれないらしいので、派遣元にどう交渉すべきか迷い中です。派遣営業には厳しいと思うと言われたのですが、どなたかアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 派遣切りと時給

    派遣社員です。 先日新しい派遣の子が入ってきました。その数週間後別の派遣の子が契約満了を告げられました。派遣先からの申し出でした。勤務態度も人柄もよく仕事もできる人なので非常に驚きです。 こんなことってあるのでしょうか? 2ヶ月前にも派遣で辞めた人がいて派遣元が同じ会社です。例えば派遣元と派遣先の会社の仲が悪くなったりしてクビになることはあるのでしょうか? もうひとつ質問です。 時給があがることは派遣先の負担になりますか?上記の件時給に関連してるのかなとも思いました。時給があがることでクビになるのならあがらなくても働いていたいです。

  • 派遣の時給交渉は可能?

    ●派遣で事務職(主に受発注業務)、勤続4年半 ●2年目くらいの頃、一度だけ時給50円アップ(私からの交渉はなし) ●昨年、同部署の女性が退職したが人員補充はなかったため仕事量が増え、 新しい業務も習得(請求関係)したが時給は上がらず。 ●来月、さらに同部署のフルタイム勤務の女性が退職予定、   補充人員は6時間契約のパートさんが一人だけ。 上記のような現状なのですが、派遣元の営業に時給アップの交渉は可能でしょうか? また、交渉の際どのようにアプローチすれば円満にいくでしょうか? さすがに1年間で2回も仕事量が増えたので、正直キツイです。 欲張ったことは言いませんが、現状を汲んで20円でも30円でも上げて欲しいと思っています。 一応、時々のミスはありますが、大きなトラブルもなくそれなりに仕事もやってきたつもりではありますが、交渉の結果切られるかも・・・と思うと少し躊躇してしまいます。 ちなみに、何度か冗談交じりで派遣元の営業には「上げて欲しいな~」と言ったことはあります。 派遣元の営業の方、スタッフで時給アップに成功 or 失敗した方、 色んな方のご意見お聞かせ頂ければ幸いです。

  • 派遣先は派遣スタッフが実際もらっている時給を知っていますか?

    派遣歴は長いのですが、今さら質問です。 現在の仕事は、業務の割に時給が安い気がしていたのですが、 同じ派遣会社の知人が交渉したら、200円以上も時給が上がったそうです。 そんなに中間マージン(?)に幅をとっているものなのでしょうか? 以前いた派遣会社の営業さんは「8割位を還元している」と言っており、 別の仕事をしている時の派遣先の人は「こっちが1,900円払って スタッフが1,500円もらう」と言っていましたが、スタッフへの時給は 派遣会社が決めるものですよね? 派遣先から時給2,000円もらっていても、1,500円スタッフに払う 派遣会社もあれば、1,450円しか払わない派遣会社もあると思います。 派遣先はあまりにも時給に差がある場合、どうするのでしょうか? スタッフが納得していれば無視でしょうか? 以前の職場の上司は、スタッフの時給を書面で持っており、私より大先輩が 安い時給で働いていることを教えられました。その先輩はのちほど その上司の協力で私と同じ派遣会社に移りましたが、今の派遣会社を 信頼していないせいか、自分の時給額が妥当なのか不安になってきて います。 いろいろな情報をお願いいたします。

  • 派遣の時給等について

    他の方々の質問も読ませていただいたのですが、きちんとあった質問を捜せなかったのでお願いします。 2年前の春から現在の派遣会社で働いています。かなりいい加減なところが多く困っています。時給が2年前から1円も上がらないので、今年の春に話し合いをし、私の時給はもう少し上げられるので次回の給料日には。といわれたのでしばらく様子をみていたのですが先月も変わらなかったので電話をすると、「今忙しいので夜必ずかけなおします。」と言われ待っていても一向に電話もかかってきません。仕方がないのでメールで連絡をし、メールで返事をお願いしても電話をかけてきて下さいと連絡がきます。あまりにも適当なので最近何回かメールをした結果「長く働いても時給が上がる事は無いです。時給を上げるのは厳しいです」といったメールが返ってきました。それだけならもう少し頑張ってもと思っていた矢先に求人広告に私が所属している会社の広告がのっており、時給の最低保障が今の私よりも上なのを見つけました。契約上いけないのかもしれませんが、派遣先が派遣元に支払っている時給は数ヶ月毎に上がっている事も耳にしてしまい、なぜ上げてもらえないのかが本当に理解できません。派遣先の会社からそんなにいい加減ならうちの契約社員にならないか?と最近話があるのですが、有給が10月に増える事もあり悩んでいます。有給が増える月も派遣会社は11月だと言い張るのですが、去年は10月に増えています。1ヶ月ずれたりするものなのでしょうか? それと契約書等は見せてほしいと言えば郵送等も出来るのでしょうか?こういった会社にきちんとした態度をとってもるにはどのようにすれば良いのでしょうか?(どういった事をいえばびびらせるというと言葉が悪いかもしれませんが)うまく話しを進める方法があればお願いします。長くて申し訳ございませんがお願いします。

  • 派遣先営業担当と派遣元に嫌われてしまったから?

    こんにちは。 私は結婚10年以上の既婚女性です。 この春まである派遣先の仕事をしていました。 1年契約だったので更新しようと思っていましたが、派遣元Aだったのが派遣元Bに替わることになり、それでも、そのまま派遣元Bに登録すれば同じ派遣先で仕事が出来ると派遣先担当から直接言われました。 その数日後に派遣元Bの営業担当と私達派遣社員10名ほど、それから派遣先の担当課長さんと話し合いの場がもうけられました(名目は派遣元Bの説明会)。そこで派遣社員のS子が「派遣元Bさんは今までよりも時給が下がることになります。はっきり言って今より安くなるのならやめようと思っている人が沢山いると思います。」と発言しました。(誰もそんなことは実際には思っていませんでしたが) 派遣元Bの担当営業さんは困惑した様子でしたが、「時給について今ははっきり返答できませんので後日お電話を下さい。」とのことでした。 結局、時給は今までと同じとの回答だったのですが、私達10名ほどはこの派遣先での契約更新になりませんでした。 別の人を採用したのです。 これって、まだ派遣元Bに登録もしないうちからS子が時給交渉し脅しのような文句を言ったた為私達全員嫌われたからでしょうか? それとも、派遣元がAからBに替わると決まった時点で既に派遣先が派遣社員を入れ替えることにしていたと考えられますか? ややこしいので補足もいたします。 よろしくお願いします。