• ベストアンサー

会社から借りたものを不注意で壊した場合

howa-howaの回答

  • howa-howa
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.6

会社を経営しています。 答えになっていないかもしれませんが、 私なら質問者様のケースの場合、現品を弁償してもらいます。 「現金が欲しい」と会社の方に言われているのであれば ‘現金をそのままもらってしまう(支払った会社の人のポケットマネーにしてしまう)’もしくは ‘領収書が欲しいのかな?’なんてイジワルく思ってしまいます。 今回の場合‘故障’ではなく、しかも業務を行っている間に起きた事では無いので、明らかに質問者様の過失です。 腹が立つ事を言われてしまったかもしれませんが、会社の財産を壊してしまったのですから今回は我慢して、普段の仕事で見返してやりましょう!! 現品を弁償するのであれば、ビックカメラやヨドバシカメラなどで本来の金額より少し安く買えると思いますよ。 もしそういった所で売っていないようであればネットオークションなどで探してみても良いかもしれませんね。 あと現金でもし支払う事になってしまったのなら、銀行振り込みなど質問者様がキチンと支払った証拠が残る形でした方が良いと思いますよ。

関連するQ&A

  • 会社が倒産している場合の損害賠償請求について

    会社が倒産している場合の損害賠償請求について教えて下さい。 債務不履行でも損害賠償でもどのような内容でも問いませんが、会社が倒産し、社長が死亡している会社先に損害賠償請求する場合、どうすれば良いのでしょうか?想像では公的な場に話を移行させ、そこで代理人を紹介していただき、請求するという流れになるような気がするのですが、いかんせん会社が無い場合はどのように支払いを受けるのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 失火責任法とは結局のところ、軽度と重度の過失、または故意の場合がいけない?

    失火責任法について、わからないところがあります。 債務不履行に基づく損害賠償責任には適用されない。 例えば、賃借中の部屋を失火させ焼失させた場合、貸主に対する返還義務は不履行となるが、借主に軽過失しかないケースで借主の債務不履行責任は免責されない。 と、されない、となっています。 貸主←借主 には何の責任もないけれど 貸主→借主 には軽過失の場合は、債務不履行で損害賠償が出来る、ということでしょうか? どうして、軽過失の場合だけなんでしょうか? 不法行為の場合は、失火者は故意または重過失の場合は損害賠償責任があるというのは、理解できるのですが・・。 結局のところ、失火の場合は 貸主は完全な被害者であり、 貸主は重過失や故意の不法行為の場合は損害賠償されて、すごく軽い火事の場合は損害賠償される。 その中間の場合は、損害賠償されない、ということなんでしょうか? おねがいします。

  • 債務不履行による損害賠償

    債務不履行による損害賠償については、損害賠償の範囲の議論はあるものの不法行為による損害賠償のように財産的損害・精神的損害、積極的損害・消極的損害等の議論がないのは何故なのでしょうか? また、債務不履行による損害賠償では、債務不履行による精神的損害は賠償の対象にはならないのでしょうか?

  • 民法 債務不履行の問題です。

    宅建士の資格取得のため勉強をしています。 問題文です。 債務不履行に基づく損害賠償請求権に関する次の記述のうち民法の規定及び判例によれば誤っているものはどれか 。 AB 間の利息付金銭消費貸借契約において 利率に関する定めがない場合 借主 B が債務不履行に陥ったことにより A が B に対して請求することができる遅延損害金は年五分の利率により算出する。 この場合、 損害賠償の額は 実際に生じた損害にかかわらず法定利率によって定めるのが原則 という事ですが、 なぜこのような原則になっているのでしょうか(実際の損害額にかかわらず、というところが理解できません。) それから利息付金銭消費貸借契約というのはどういう契約なのでしょうか? おこたえ、ヨロシクお願いします!!

  • 債務不履行と不法行為が競合した場合・・・

    債務不履行に基づく損害賠償請求および不法行為に基づく損害賠償請求訴訟の場合、 遅延損害金の起算日は、「訴状送達の日の翌日」でしょうか、 それとも、「不法行為発生日」でしょうか?

  • 倒産した株式会社に対する損害賠償を強制執行するには

    株式会社に対して、債務不履行の損害賠償で勝訴した後、もしその株式会社が破産した場合、どうやって回収すれば良いのでしょうか。 破産によって、会社の資産は分配されると思うのですが、それでも足りなかった場合は、会社役員に対して強制執行できるのでしょうか。 会社法第429条によって、債務不履行の過失を立証すればできますか? しかし、その立証するというのは誰がいつすればいいのでしょうか。 私の理解が足らないところが多いので、的を得てない質問があるかと思いますが、ご教授お願い致します。

  • 不法行為での過失相殺、債務不履行での過失相殺・・。

    過失相殺の任意的、必要的について、よく分からず、悩んでします。 任意、必要を辞書で調べたんですが、任意は自由に選べる。必要は必ず行わなければならない。といった風になっています。 そこで 不法行為に基づく損害賠償請求の過失相殺は任意的である 債務不履行に基づく損害賠償請求の過失相殺は必要的である となっています。 国語辞典で見る限り、不法行為のほうが必要的で、債務不履行のほうが任意的ではないかとおもうのですが、何故、不法行為では任意的、債務不履行では必要的となっているのでしょうか? おねがいします。

  • 損害賠償請求について善意と悪意の違いはありますか?

    いくつか前の質問で損害賠償請求の質問をさせていただいたものなんですが、納期の遅れによる、債務不履行について善意での不履行と悪意での不履行の場合、損害賠償請求に違いはありますか? どうかお願いします。

  • 通常損害・特別損害と積極損害・消極損害

    債務不履行による損害賠償が通常損害・特別損害に分類しているの比して、不法行為による損害賠償が積極損害・消極損害に分類しているのは、債務不履行の場合には契約関係が前提にあり、自分の不履行について相手方の事情による損害の程度を予見出来るのために予見を判断の基準にしているのに対して、不法行為の場合には予見性で判断することが適当でないからと考えてよいのでしょうか?

  • 民422条「損害賠償による代位」・法権問題集p207 これは不公平ではないですか?

    2007年度版法学検定試験問題集207ページには、「他人の物の寄託を受けたものが過失によってその物を盗まれたために、債権者に対して債務不履行による損害賠償としてその物の価格全額を支払った場合、その受寄者(債務者)は目的物の所有権と侵害者に対する損害賠償請求権を取得する。」とありますが、これは不公平ではないですか? 盗まれたのはそもそも債務者の過失のせいであって、真の被害者は債権者なのに、債権者よりも債務者が得しているように思えます。 債権者は物の代わりにその価格の全額の支払いを受けましたが、物を盗まれて債務者から物を返してもらえず、かつ損害賠償の支払いもない間は、その物を使えずに、代わりを買うこともできません。 損害賠償を受けても変わりを買うのは面倒くさいし、同じものが手に入るほしょうもありません。 一方、債務者は、自分の過失で盗まれたのに、物の価格の全額を支払えばよく、さらに物の所有権と侵害者に対する損害賠償請求権を取得します。 債務者の過失なのに、債務者のほうが侵害者に対する損害賠償請求権の分、債権者よりも得をしているではないですか。 このような結果になってしまうのはなぜですか? 債権者が救われる方法はないのですか?