• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ランチュウ型金魚が3尾)

ランチュウ型金魚3尾お迎えの水槽サイズとカップリングについて

singuraの回答

  • ベストアンサー
  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.2

NO1です。 >揚巻にくらべると、大分落ちるのですが。 普段ショプで見かけるサクラニシキよりも良く見えます。 揚巻?(名前が付いているのですか)これが良すぎますね。 >落札しました。 随分頑張りましたね。 >ニグリはヒーターが不要です 今年は暖冬で、実験的に玄関脇の戸外で1匹飼育していますが、10度を下回っても問題無しです。 >相性が合わなくて揚巻がどうにか(★とか)なったら、きっと怒って暴れるかも 金魚やメダカ類(卵目を含む)は飼育環境さえ整えれば、相性は考えなくとも大丈夫なはずで、シクリッドのように相性が有れば、金魚の種類がこんなに増え続けることは無いと認識しています。 >45×30×30cm(3本)に3尾を1尾ずつ分けて 私的には長期飼育は無謀……?でも1尾ごとに飼育で質問者様なら何とかなるかも。 濾過を如何するかが難しい。 >揚巻が苛められないか! 逆はあっても、それは無いでしょう。 揚巻は先住者でオスのはずです。 >蘭鋳型は何歳くらいまで繁殖が可能ですか? 普通は明け2歳~5歳と聞いていますが、明け3歳の仔に良い仔が生まれると聞いています。 >春だけでなく、秋まで含めた長いスタンス 簡単に産卵すると思います、2~3日前から雄が雌を追い始め、早朝産卵しますが、これはランチュウの話で、サクラニシキは経験が有りません。 知り合いのランチュウ愛好家は、雄雌必ず冬越しをさせ、2月後半に屋内でヒーター使用を使用して水温を上げて繁殖されているそうです。

platina-angel
質問者

お礼

再度お寄りいただきまして、ありがとうございます。 揚巻は相変わらずきれいで、非常に元気、泳ぎもよく申し分ない子です。 変に肉瘤が発達しすぎていない分、私の好みにも合っています。 (目が埋もれてしまっているような、蘭鋳のような桜錦は好きではありませんので。) 揚巻は間違いなくオスとのことですので、理性的に考えますと、後から入れたメスの方が苛められるとは思いますが、 揚巻は可愛いですので、ついつい過保護で心配になってしまいます。 45×30×30cmのタンクでは長期飼育は無謀と思っておりますが、 やはり他の水槽や場所などの兼ね合いから、今すぐに良い環境を用意することは難しいです。 エンゼルの殺し合いのようなケンカも見てきましたので、金魚のケンカですぐに死魚が出ることは少ないと思っていますが、 環境の変化(単独飼育→2~3尾の多頭飼育)がストレスになって、万一落ちてしまったら嫌だとか、 揚巻可愛さから、悪い方へ考えてしまったりしています。 今、冬越しさせていないランチュウ型金魚の繁殖について調べている最中です。 意外に金魚に力を入れていらっしゃる方ほど、冬眠させることを必須としていらっしゃいますので、 金魚の専門的なサイトが参考にならずに、一般の金魚が好きなだけの方のご意見の方が 現実問題として参考になっていたりもします。 ランチュウと桜は同様と考えて全く問題ないようですが、若干、桜の方が奇形が出やすいとは聞いています。 落札金魚3尾は、揚巻よりは落ちますが、赤い部分の色が異様にきれいになるような画像処理もされていなさそうですし、 形も悪くなく、透明鱗も良い状態ですので、(揚巻の高齢化も考えて)今、手にいれることにしました。 (※揚巻は、紅白が目に染みるように鮮やかな子で、白い部分はあくまでも白く、赤い部分は燃えるような赤をしています。 オークションでは、ストアによっては、出品ほとんどの画像処理が疑われるところもあります。) いつも本当に助かっています。どうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • ランチュウ水槽(60×30×26cm)

    今、60cmのランチュウ水槽を立ち上げるかどうか考えています。 高さは23cmの物と26cmの物が多いようですが、 底砂の関係もあり、26cmを検討しています。 今まで、ガラス製の、いわゆる【ランチュウ水槽】を使ったことがありません。 普通のレギュラー水槽の水位を低めにする位、あるいはプラ舟の類を使ったくらいです。 ランチュウ系金魚の場合、MAX20cm近くまで成長したとして、 1尾飼育でも、60cmのランチュウ水槽では狭い気がしています。 やはり今後、繁殖を考えた時、60cmのランチュウ水槽では2尾は難しいでしょうか? 何でも結構ですので、ランチュウ水槽での注意点、飼育適正数など、 アドバイスいただけますと助かります。 ※先日、横見の非常にきれいな子をお迎えして、プラ舟ではなく、 是非是非ガラス水槽で、横からも見ていたいのです。 プラ舟(容量60リットル)は1つ持っていますが、これは前からいる金魚が入っていて、 大きさが違う為、今あるプラ舟に一緒に泳がせることは出来ません。

  • ランチュウを赤くするには

    ランチュウを赤くするには 1年ほど前、2~3cm位のまだ黒仔だったランチュウを2匹飼いはじめました。 飼い始めて2月ほど経った頃から、黒い色がどんどん薄くなってきて、 今では完全に金色に落ち着いてしまいました。 光に当たる時間が短いと、赤い金魚が白くなってしまうことがあることは 聞いたことがありますが、私の金魚の場合、黒仔からいきなり金色(白ではない)に なってしまいました。 この場合、もともと金色の種類のランチュウだということなのでしょうか。 それともやはり、日光不足でしょうか。 (私の生活の都合上、これ以上日光に当ててあげることは難しいのですが・・・) 今からでも、赤くさせることは可能でしょうか。 今の飼育状況は ・12l水槽に、4~5cmのランチュウ2匹 ・水槽内は、ろ過機(水作エイトS)、エアポンプ,砂利 ・餌は、小さい金魚用で色揚げ効果等は無いもの。5分程度で食べきれる量を1日1回。 ・水温は自然に任せている。 ・水槽の置き場所は室内。春、秋、冬はカーテンを開けて日光が当たるようにしていますが、  夏場だけは、水温の上昇を防ぐため、日光があまり当たらないようにしています。 ・これまで病気や不調は無く、2匹とも活発。 です。よろしくお願いします。

  • 冬場のプラ舟での金魚飼育について

    冬場のプラ舟での金魚飼育について 現在、ホームセンターなどで売っているコンクリートを練るプラスチック製のプラ舟(タフブネ)でらんちゅうなどの金魚を屋外飼育しています。そこで質問です。 このプラ舟飼育で冬場乗り切ることできますか? 飼育歴のあるかた回答お願いします。 去年はこのプラ舟飼育で乗り切り1匹も落とすことがありませんでした。この時の飼育魚は、三尾和金、流金、オランダシシガシラなどです。ランチュウは飼育していませんでした。 しかし、今年はちょっと高価ならんちゅうを購入しましたので今度の冬乗り切れるか心配になってきました。 インターネットで飼育者の飼育様子など見たら雪が積もっている状態でも冬乗り切ることができるようですので大丈夫かなって思いますが・・・ FRPや断熱材が入った容器で飼育しても結局水面部分は凍ったりするわけですから、プラ舟でもFRPの容器でも越冬は可能かなっておもいますがどうでしょうか? 一応私の住んでいる所は静岡県西部です。冬に雪が積もることは1シーズンで1から2回程度、積もっても直ぐ溶けてしまいます。屋外の水は当然凍ります。日本(本州)では一応温暖な箇所になるかなって思います。冬場はこのような状況です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽って何ですか?

    水槽というのは、水を入れるタンクという意味なのでしょうけれど 私はずっと、ガラス製であれアクリル製、あるいはプラスチックであっても 透明な物だと思い込んできました。 プラ舟(トロ箱?)のような舟もありますけど、こういうのは「タンク」には入っても 「水槽」とは呼ばないと思っていたのですが、透明なガラス製のランチュウ水槽とは別に プラ舟のような外見でも水槽と呼ぶのですか?

  • プラ舟飼育時の金魚サイズについての質問です。

    プラ舟飼育時の金魚サイズについての質問です。 現在、三尾和金、コメット、流金、オランダシシガシラ、茶金、ピンポンパールなどを屋外飼育で飼育しています。 飼育は、幅90cm×幅60cm×深さ20cmのプラ舟(ろ過なし)、エアレーション有、屋外での飼育をしています。去年の4月から飼育を始め現在に至っています。去年購入した金魚は三尾和金で約10から13cm程に成長、流金等は大きい物で10cm程度まで成長しています。 餌は日に2回人工飼料を腹いっぱいに与え、水換えは毎日3分の1から2分の1程度交換しています。 屋外飼育ですので1回屋外で越冬させています。冬は餌及び水換えはほとんどしていません。 このような飼育状況ですが、終生このプラ舟で飼育した場合大きさはどの程度まで大きくなりますか? 出来れば20cmオーバーはさせたいと考えていますが、水深が20cmしかないのでその辺が心配です。どなたかプラ舟での飼育経験者、飼育に詳しいかた教えて下さい。 あと、ジャンボオランダシシガシラも屋外飼育しています。 こちらは長さ90cm×幅60cmの卵型の容器で深さは70cm程度ある焼き物の容器で飼育しています。大きさは現在20cm前後といったところでしょうか・・・こちの飼育水槽の水換えはせず常に水を垂れ流しの状態で水をオーバーフローさせています。 飼育匹数は三尾和金1匹、ジャンボオランダシシガシラは5匹飼育しています。こちらはどの程度まで成長しますか?こちらは30cmくらいまでは成長できますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚をベランダ(屋根有り)で飼いたい

    先日も質問させていただきました者です。 金魚を3匹飼っていまして、今の水槽ではすぐに狭くなり、近いうちに大きい水槽が必要、とアドバイスをいただきました。 しかしうちは狭いので、60cmの水槽を置くのは、家具の移動や買い替えなどいろいろ準備が必要で、それならばベランダで屋外飼育してみたらどうかと考えました。 ベランダは、プラ舟やひょうたん池が置けるスペースはあります。また東向きなので、午前中にほどよく日光が当たります。 また上の階があり屋根がある状態なので、雨は直接当たりませんから、エアレーションのポンプぐらいなら使用可能です。 少し調べてみたら、プラ舟なら80Lでも3000円程度と安いので、ベランダで、ビオトープのようにしてみてもいいかなあと思っています。 よく、屋外飼育は「青水」にして、濾過はせず、水草も入れない、水替えもしないと書かれている一方で、室内水槽と同じような管理方法で、透明な水で飼育されているブログもよく見ます。 室内での水槽管理の仕方は、いろんなところにまとまった情報があるのですが、しかし屋外飼育に関しては情報が散逸していて、正直どのようにするのがいいのか、よくわかりません。 希望としては水は透明を保って、金魚たちがよく見えるように飼いたいのですが・・・ その場合は、浮き草や水草を入れて、濾過器を設置したり、エアレーションもしたほうが良いのでしょうか?水替えも室内飼育に準じるやり方で良いのですか? またうちの地域では、年間の気温が、(気象庁の発表値で)真夏の8月で最高35~6度ぐらい、1月で最低0~-1度ぐらいです。(氷は張りません。) 水温が33度でも平気とか、5度以下になると冬眠するとかいいますが、本当にそんな温度差で大丈夫?と思ってしまいます。実際のところどうなのでしょう? 屋外飼育のしかたを、詳しく教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • らんちゅう、プラ舟での飼育について

    らんちゅう飼育初心者です。現在、水槽でらんちゅう明け2才、3匹を飼っていますが、プラ舟を購入したので屋外飼育をはじめたいと思います。 そこで質問ですが、プラ舟飼育の場合も水槽同様、濾過装置&エアレーションが基本なのでしょうか???らんちゅう飼育には青水が良いと良く聞きますが、プラ舟で青水飼育の場合、エアレーションのみ?もしくはどっちも必要ない?よくわからないのでご教授願います。 ネットでプラ舟飼育している方がよく写真を載せてらっしゃいますが、見る限りエアレーションのみの場合が多いように思うので青水飼育する上で、濾過装置は不要?むしろ青水を作る上で濾過装置がある事で何か問題があるのかなぁ?など考えてしまいました。 らんちゅう飼育初心者の私的にはプラ舟飼育でも濾過装置は欠かせないように思うのですがどうなんでしょうか??? らんちゅう飼育に詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 金魚がどんどん白くなってしまいました

    子供がもらって来た金魚を5匹飼育していますが、最近、その内の2匹が赤い色が抜けてしまい、白くなってしまいました。 1匹は、鰭は赤いまま、体が真っ白になり、鑑賞するに良い個体になったと喜んでいましたが、鰭も白くなりはじめました。 もう1匹は、全体がまだらになり、急激に白化が進行しています。 もう赤くはならないと思いますが。この原因についてご存知であれば教えてください。 飼育環境は、75cm水槽、エーハイム2213と底面フィルターを合体させたものをメインに、投入式パワーフィルターを補助として使用。底砂は大磯とカキガラを混ぜたものを5cm位です。節電のため照明はしておりません。金魚は3~4才で、全長15cmの雑金です。 独身時代、熱帯魚飼育暦が10年程あり、観賞魚につきましては、ある程度の知識があり、当時の機材を使用して飼育しております。

    • 締切済み
  • メダカと金魚は一緒にしないほうがいい?

    金魚を飼うことになり、1週間バクテリアを繁殖させるために時間を待つことにしたのですが、適度なフンが分解してバクテリア繁殖を増進させるということで2日目からメダカを入れて、バクテリアを繁殖させたいと思っています。 そこでなのですが、メダカと金魚は別々のほうがいいのでしょうか? 45cm若干背高の水槽でメダカはヒメダカでオス・オスの2匹にしようと考えており、金魚は流金胴3cmくらいのを2匹にしようと思っています。 しかしもう一つ水槽を買うことができないので、プラ水槽にしようと思うのですが大丈夫でしょうか?(メダカ2匹) 小学校のころ、メダカの飼育で2リットルペットボトルでやっていたので大丈夫だと思うのですが・・・。 ちなみに、2リットルペットボトル程度の水量でメダカは何匹飼えるのでしょうか? その2点についてよろしくお願いいたします。

  • 卵を産むメダカと産まないメダカ

    白メダカを三匹飼っています。 オス一匹、メス二匹です。 今年の夏から秋にかけて頻繁に産卵をし、現在約30匹ほどの稚魚が育っています。 三匹は同じ水槽内で飼育していますが、いつも卵を産む個体とは別のもう一匹のメスは、今まで一度も卵を産みません。 体格は産まないメスの方が一回りくらい大きいです。 もともと産めない個体というのがあるのか、老体なのか、オスとの相性が合わないのか、メダカには一夫一婦制のような習性があるのか…。 なぜ産まないのか、その理由となる可能性を知りたいです。

    • ベストアンサー