• ベストアンサー

PID制御について

PID制御器の各ゲインの役割について詳しく知っている方教えていただけたらと質問しました。またPID制御器以外にどのような制御器があるか、についてもおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

NO.3の方の回答が適切だと思います。少し補足します。 PID制御と言うのは、ある値をある目標値に保とうとするための制御です。 例えば、エアコンで部屋の冷暖房を行い室温25度Cに保つとします。 P:比例動作:偏差(室温-25)に比例したパワーで冷暖房を運転します。もちろん、偏差が正なら冷房、負なら暖房です。このゲインが小さいとパワー不足となり制御しきれません。ある量の偏差が残ったまま(オフセットという)になります。 一方、ゲインを上げると、オフセットは減りますが、パワーが強力すぎて制御の行過ぎ(オーバーシュート)が起こります。これが繰り返されるため,暑すぎと冷えすぎを繰り返すサイクリングと言う状態になります。 従って、サイクリングを起こす直前のゲインがPの最適ゲインと考えればいいでしょう。 Pの欠点を補うため、IとDを使います。 I:積分動作:Pのゲインを最適設定すると、必ずオフセットが残ります。これを補償するのがI動作です。偏差の積分値に応じた操作をします。 ゲインが足りないとオフセット解消に時間がかかります。ゲインが高すぎると、偏差に敏感に反応し、強力パワーを発するので動作が不安定になります。 D:微分動作:PI動作だけでは偏差が拡大しつつある状態にはパワーが足りません。偏差が拡大しているというのを検出するため、偏差を微分し、それに見合った操作をします。ゲインが低すぎると偏差拡大に追従できません。ゲインが高すぎると偏差の変化に過敏に反応しやはり動作不安定になります。 というわけで、制御すべきプロセスの特性に合わせて、PIDのゲインを調整します。 PIDよりも一番簡単なのは、オンオフ制御です。又遅れの大きいベルトコンベアでの積み込み制御などではサンプリング制御と言うのもあります。

hiro1106
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます

その他の回答 (3)

noname#259682
noname#259682
回答No.3

【PID制御器】  目標値と観測量の差、つまり偏差の値に所定の演算を施して操作量を決める。偏差に対して、比例,積分,微分という演算を行う調節計をPID制御器と呼びます。具体的には ・比例(Proportional)  偏差に見合った(比例した)操作量を計算する。 ・積分(Integral)  偏差の累積値を操作量とする。この項があればやがて偏差が小さくまたはなくなります。じわじわと執念深く効いてきます。 :-) ・微分(Derivative)  偏差の変化率を操作量とする。急激な偏差の変化にすばやく対応します。人で言えば勘のいいよく気の付くタイプです。ただ、欠点は早とちりかな? 【調節計の種類】  PID調節計(制御器と同義)は古くから多くのバリエーションが研究されています。次の書物を参照してください。 システム制御ライブラリー PID制御 朝倉書店 \3600 【発展】  電子回路のシミュレータがあれば実験できます。ただし制御対象もきちんとモデリングできることが条件ですが。 Blue Backs 電子回路シミュレータ入門 加藤ただし 講談社  

参考URL:
http://www.miyazaki-gijutsu.jp/
hiro1106
質問者

お礼

参考URLまでのせていただきありがとうございます

  • kenkenda
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.2

プロセス制御(単純にはフィードバックを用いて、安定動作を目的としたもの) の中で、調整方法としてPID調整が使用されています。 これらの特徴動作表現です。 P動作(比例動作) ゲインが高いと安定性が低くなる。 I動作(積分動作) 入力信号が継続して与えられている場合に、出力が増大する D動作(微分動作) 入力信号が入ると、パルスの出力を行う。  動作は、グラフで示すとわかりやすいが、省きます。また、これらの動作は単独 で行うのでなく、組み合わせで使用されています。ラプラス式でも解けます。  過度敵現象を制御する方法もあります。  シーケンス制御とは異なります。   

hiro1106
質問者

お礼

ありがとうございました

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.1

P補償 proportional compensation (比例補償) I補償 integral compensation   (積分補償) D補償 derivative compensation  (微分補償) です。必ずしも3つとも用いられるわけではなく、PI補償とかPD補償とかあるらしいです。 最近のデジタル化によって、I-PD制御系とか2自由度PID制御系なんかがあるらしいです。 「現代制御工学」(土谷、江上著)より

hiro1106
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • サーボ機構 PID制御について

    先日大学でPID制御を用いて、ガイドスライダの動きを制御するという実験を行いました。実験の内容は、PID制御で制御されるガイドスライダ(サーボ機構?)に上向きに振子を取り付け、プログラミングでPゲインとDゲインの値を変え、それぞれのパターンに対して振子は安定するか、横軸を時間、縦軸を電圧とした波形はどのようなものになるかというものです。 今そのレポートで考察をまとめているのですが、PゲインとDゲインの値が変化したときの波形の特徴などが、全くといって言いほど考察できません。何しろ専攻は電気ではないので、そもそもPゲインやDゲインという定数は何の意味を持つのかというところから理解ができていません。一般的にこれらの定数は大きければ大きいほどいいのでしょうか?とにかく自動制御についての知識がほとんどないまま実験を行ってしまったため、詳しい方がいましたら、なるべく簡単な言葉で説明をお願いします...。

  • 回転型倒立振子のPID制御

    回転型倒立振子のPID制御をしているのですが、振り子はなんとか安定化できたものの、アームがずっと低速で回転し続けます。 アームの動きをぴたっと止めるには、PIDパラメータのうち、(今の状態から)どのゲインを上げてどのゲインを下げるべきでしょうか?

  • PID制御について

    P制御、PD制御に比べてPID制御が持つ優れた点を教えていただけませんか?

  • PID制御

    PID制御について教えてください

  • PID制御の比例帯

    PID制御の比例帯 (100 * 1/比例ゲイン [%]) のことで質問があります。 比例帯は、目標値に対するパーセントで良いのでしょうか? 例えば、水温の設定が95℃で、比例帯が1%なら、0.95℃ですよね? でも水温の設定が5℃だと、比例帯1%は0.05℃になります。 これだと、あまりにも感度が強すぎないか?と思うのですが。 それとも、絶対温度で考え、 ・273 + 95 = 368℃ の1% = 3.68℃ ・273 + 5 = 278℃の1% = 2.78℃ のように考えるものなのでしょうか? そもそも、上記の考え方が間違っていますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • PID制御について

    比例制御・積分制御・微分制御がどういうシステムに使われているかを教えてください。 またそれらを複合したPI制御、PD制御、PID制御について教えてください。

  • PID制御について。

    制御においてPID制御というのがあるのですが、それらの調整法を教えていただきたいです。 ちなみにPID制御のPは比例動作、Iは積分動作、Dは微分動作です。 ブロック線図で入力と出力の計算をして、実際にコンピュータをつかってDCモータに出力を与えていました。

  • PI制御とPID制御について

    多くの制御系においてPID制御ではなく、 PI制御を採用していると思うのですが、これはDがなくても問題がないからだということを人から聞きました。 PI制御にするメリットは制御が簡単であるということだと思うのですが、それに対して PID制御のメリットは何なのでしょうか? PI制御でなければならない場合はどういうときなのでしょうか?

  • PID制御

    基本的な話だと思います。 PID制御が比例帯、積分時間要素、微分時間要素で出来ているのはわかるのですが、PID制御の基本式からなぜ積分時間要素が偏差をなくすということがいえるのかがわかりません。比例、微分は怪しいですが理解できました。どなたか教えてください。お願いします。

  • ファジィ制御とPID制御

    今回倒立振子の実験をファジィ制御で行いました。 しかし、ネットで調べているとPID制御でも倒立振子は可能だがあまり向いてないと書いてありました。でも理由が書いてありません。何故むいてないのでしょうか?