• ベストアンサー

CBの攻撃参加

TAK_999の回答

  • ベストアンサー
  • TAK_999
  • ベストアンサー率43% (42/96)
回答No.5

コーチは息子さんに何を期待されているのかな?と思いました。 これまでDF中心で、現在CBの後ろ側ということは、守りを期待している ようにも思います。 基本的にはコーチと息子さんとの話し合いで決めることだと思いますので、 親としては「自分の希望(攻めに行きたい!)をコーチにはっきりと 伝えること」をアドバイスしてはいかがでしょうか? 守りの要と期待している子が上がっていってしまい(大抵は帰って 来ません。)どんどん点を取られてしまうケースもあります。 まだ4年生ですからコーチも息子さんの希望を何らかの形で考えてく れるのではないでしょうか? 自分の考えや希望をコーチにしっかり伝えるのもこの年代からの訓練 だと思います。

nashidai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうなんですよね。自分の主張をはっきり伝えることが出来れば 一番いいですよね。そこが一番の課題だったりするのです。 並行してアドバイスしてみます。

関連するQ&A

  • 小学生のサッカーって何が大事なんですか?

    みなさん、こんにちは。 小5の息子のサッカーで相談です。 小1から学校のサッカークラブに入部し、これまで来ています。 小1、2年生の頃は楽しくやっていたようですが、小3から ポジションがDFになり、その頃からだんだん楽しいと思えなく なってきたようです。 それでも常にレギュラーに選ばれ、市の大会でも優勝するなど チームとしての戦績は良いほうだと思います。 ただ最近は「学校のサッカーはつまらない」「もうやめたい」と 言い出しました。 理由は、  ・DFばかりでつまらない。たまには前のポジションをやりたい。  ・コーチが上手い子ばかりFWやMFにする。あまり上手くない子、   おとなしい子は守備的ポジションばかりやらされる。  ・コーチは上手い子の父親で、ひいきしている。信用できない。 です。 私から「それとなくコーチに言って上げようか」と言うと、 「それだけは絶対にやめてくれ」 「ではコーチに自分の意思を伝えたら?」と言っても 「それもいやだ。」と頑なです。 サッカー自体はすきなのですが、今のサッカーの環境が我慢できないようです。 息子は練習も今までまじめにやってきたし、自分のポジションを一生懸命やっている姿を見ると、なんとかサッカーに楽しむようにしてあげ たいと思っています。 コーチに相談することは何回も考えましたが、息子を裏切るようでしておりません。コーチは練習試合を数多く組むなど熱心に教えてくれると思うのですが、確かにポジションは固定的(キーパーの子も小3からずっとキーパーです)だし、勝ち負けを優先しているようです。 私は小学生の頃は勝ち負けよりサッカーの楽しさ、すばらしさを教えること。いろんなポジションを経験し、一通りやってみることが大切と思っております。 息子によると、「守備的なポジションをやっているあまり上手くない子は、みんなやめたいと言っている」だそうです。 みなさま、このような経験はございませんか? どのような対策を取ったら良いと思いますか?

  • クラブ活動(サッカー)になじめなくなりつつある息子について

    みなさんこんにちは。 小5の息子のことについて相談させてください。 息子は小1から学校のサッカークラブ(授業の一環ではありません)に 入り、毎週土日に練習に参加してきていました。 小3からポジションが決まり、レギュラーにも選ばれ試合にも出ています。 チームは市内では強豪の部類に入り、優勝も何回か経験しています。 でも小4のころから練習が楽しくないようで、「もうやめたい」「コーチが分け隔てする」「同じポジションばかりでつまらない」と言うようになりました。 息子は足も速く、スタミナもありレギュラークラスではありますが、 控えめな性格でもあり、自分の好きなポジションをやりたい、といえないようです。 「思い切ってコーチに別なポジションをやりたいといったら?」 「パパがコーチにそれとなく伝えてあげようか?」 と持ちかけるのですが、「いやだ」と頑なです。 (普段は素直な方ですが、この件に関しては頑なです) 今まで一生懸命練習したことだし、私としては続けて良かった、と思わせて あげたいのですが、良い解決方法が思い当たりません。  ・このまま見守る。  ・息子には内緒でコーチに相談する。  ・息子が言うとおりやめさせる。  ・別なチームに移る(あまり選択肢はないですが) どのような対応をすればよいでしょうか。 サッカーの件ですが、子育て、子どもの悩みの接し方ということでこのカテゴリで質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 少年サッカー 移籍について

    小学5年生男の子の親です。今、息子はサッカーが大好きです。一生懸命サッカーに取り組んでいる姿に私ども親は満足していますが、移籍が必要ではないかと悩んでいます。というのも現在の担当コーチの息子の使い方(ポジション)に不満を感じているからです。ポジションはDF固定で、それ以外のポジションをすることはほとんど無く(100試合に1試合も)、全く攻めさせてあたりません。現在スポ少に所属しているのですが、あまりの冷遇に移籍を考え始めましたが、5年生の半端な時期ということと、全く新しい環境に飛び込むことへの不安から躊躇しています。所属スポ少では、学年担当コーチがチーム編成も練習内容もすべて仕切り、コーチの息子(お世辞にも上手といえない)は当然花形ポジションのみ。で、そのコーチはサッカーの経験は無く、それゆえに今のやり方に憤りを感じているのですが、昨年チームは県1位になってしまい、好結果が出ている状況だけにそのコーチのやり方に不満を直訴することは難しい状況です。移籍を躊躇している場合ではないのでしょうか?ちなみに息子は短距離(50m・100m)は学年1番で、足元のテクもまずまずの県トレセンメンバー、身長は所属チームの大きいほうから1or2番といった感じです。

  • 小4 サッカーのポジションについて。

    小学1年生から地元のスクールでサッカーをしている息子(小学4年生)のサッカーのポジションについてご相談させて下さい。 私の地域では、試合の時に7人制のサッカーをしており、フォーメーションはFW2名、MF1名、DF3名、GK1名で試合をしています。子供が所属しているチームの小学4年生は、7名しかいませんので全員スタメンです。 息子以外の他の子たちは、前半と後半にポジションを変わってFWをやったり、DFをやったり、GKをやったりと様々なポジションを経験していますが、息子はずっとMFばかりで固定です。小学3年生までは別のコーチに教えていただいておりましたが、息子も他の子たち同様にいろいろなポジションを経験させていただいておりましたが、4年生になりコーチが変わり息子だけがMFのポジションを固定されてしまっています。 MFのポジションに息子は不満がないようですが、他のママさんから小学生のうちはいろいろなポジションを経験させたほうが将来ためになると聞いたことがあります。 サッカーを頑張って欲しいと思う親としては他の子同様にいろいろなポジションを経験させてあげたいなとも思います。 コーチなどサッカーの指導経験がある方、教えて下さい。 どうして息子だけがポジションを固定されているのか、何か理由があるのでしょうか? (現在のコーチにお聞きしづらいのでお願いします) 関係がないかもしれませんが、息子のサッカーの特徴です。 (1)身長 学年で一番背が低いです。(大きい子とぶつかるとよく転びます) (2)キック力 あまりないほうだと思います。 (3)足の速さ 足は速いほうです。(運動会でリレーの選手または補欠になります) (4)ボールを追いかける姿勢 積極的に追いかけますが、試合の後半はバテ気味です。 (5)ドリブル 積極的に仕掛けていきます。 他のママさんからお世辞かもしれませんが、息子がエースだねとか、チームの中心選手だねといっていただくことはありましたが、私自身、他の子とそんなに差があるようには感じません。 どうかよろしくお願いします。

  • サッカーのポジションについて(小学生)

    みなさんこんにちは 小学2年生の息子が学校のサッカークラブに所属して、サッカーに熱中しています。ここ2回ほど対外試合に出場しているのですが、コーチからDF(右サイドと中央)を任されました。本人はMFをやりたいらしく、DFはやりがいがないと言っております。 私からは、「ポジションは固定されたわけでなく、いろいろなポジションをこなすことで経験が積める。またDF(特に中央)を任されているのはコーチから信頼されている証拠だよ」と言っているのですが、私自身はサッカーの経験は無く、それでよいのか今ひとつ自信がありません。 こういった場合にどのようなアドバイスをしたら良いいのでしょうか。またそもそもFW,MF,DFの適性ってどのような要素があるのでしょうか。 お教えいただけると幸いです。 ちなみに息子は、体格は大柄でガッチリ型、足は学年で3番目くらいに速いです。 よろしくお願いいたします。

  • 8人制サッカーと11人制サッカーの違い(小学生)

    皆さん、こんにちは。 小4(4月から小5)の息子がサッカーをしています。 現在、試合は8人制で行っていますが、5年生になると 11人制になるのだそうです。ピッチも広くなります。 ある方から、「8人制と11人制はかなり動きが違う」と聞きました。 そこで質問ですが、8人制と11人制のサッカーはどのように 異なるのでしょうか。 大まかな質問ですが、たとえばそれぞれの場合、各ポジション (DF、MF、FW)の適性などが変わるのかということなど です。 現在、息子のチームは足が速く、体格的に優れている子がDFを やっているようです。うちの息子もそのタイプですが、本人は 「MFをやりたい」と言っています。 これを機会にポジション変更などあるかなと思っての質問です。 よろしくお願いいたします。

  • 公式戦に出れない。

    小4息子の母です。息子は地域で強いと言われているチームにいます。 親として、このままサッカーを続けさせてよいのか、悩んでいます。その理由はチームの指導方針です。息子は公式戦に出して貰えません。チームとして勝ちたいということも勝つためには息子のレベルがまだまだだということも理解しています。なので、試合に出れない事は今は仕方ない事だと思っていますが、チームの指導方針に納得いきません。 試合に出れない子に何が足りないのか、どういう練習をして方がいいのか全く教えてくれません。試合に出たいとコーチに懇願した息子に対して「う〜ん」と曖昧な返事をしただけでした。息子も何故出して貰えないのか、自分に何が足りないのか、どうすれば上手くなるのかが分かりません。コーチは平等に指導していると言っていますが、練習はAチームばかり見たり、練習試合数はAチームが多かったり、AチームとBチームに不公平さもあるように感じています。このままではAチームとBチームの差は開くばかりです。 このままBチームにいては公式戦には出れないと思い、少しでも出してくれるチームに移籍した方がいいのでは?と思っています。 私はサッカーに対して素人ですし、サッカーの事はよくわかりませんが、どこのチームでもこういった事はあるのでしょうか? 練習は楽しいと言ってますが、試合の度に出たかったと言って泣く息子に、胸が締め付けられツラいです。 今の状況を脱却したいので、何かアドバイスがあれば頂きたいです。

  • 動きについて

    経験者もしくは現在コーチを されている方に御質問です。 幼稚園よりサッカーを続けている 小5の息子を持つ親です。 その息子のプレーを見ていると ”あるプレー”が気になり、 皆様の御意見を頂けたらと思っています。 ”あるプレー”とは、 練習および試合の中で、 TOPやTOP下やMFのポジションを しているときに ”足が止まっている”、 ”歩いている”、 ”動き出しが遅い” という問題です。 息子は今までSBやボランチの ポジションを多く任されてきました。 ですが、ここ1年程、オフェンス周辺の ポジションを経験させてもらっています。 サッカー経験がない私が言うのもおかしいですが、 親の目から見て、DF周辺のポジションを してきた経験が長く、あまり動きを必要と しなかった為、それが体に染み込んでしまって、空いたスペースを探して動いたり、オーバーラップから味方からのパスを受けたり、といったプレイが出来ないのかも。。。 と思ってしまいます。 もちろん、コーチからも「足が止まってる!」と注意をされています。 注意されると、しばらくは、動きが良くなるのですが、何も注意をしないで、練習や試合に入ると、いつもの”悪い癖”が出てきてしまうようです。 本人は「あまり、そうは思わない」って言います。 体力はある方だと思います。 これまでの文から、 良いアドバイスを御願い致します。

  • こどもがコーチに『お前のせいだ」と言われて

    こども(小5)は地域のサッカーチームに入っています。 GKで参加して負けた試合後、1人のコーチに「点を入れられたのはお前のせいだ。」と言われ、息子はすごくショックだったそうです。以前にも、そのコーチにキツイことを言われている息子は「○○コーチは嫌だ!」と言っています。私も話を聞いて、すごくショックと同時に憤りを感じました。勝つことも大事ですが、サッカーを楽しむこと・励ましあうこと・認め合うことが大切なのでは、ないでしょうか?息子には「くやしかったら、今度の試合では1点も入れられないように頑張れ!」と言いましたが、コーチのこの様な言動に対し、私は、監督もしくは、ご本人に一言いってもいいのでしょうか?

  • 小1の息子がGKをやりたがります。

    今週末子供の試合があります。 そのチームの1年生としては、初めてに近い試合です。 息子ともう1人の子は2年生のチームに選ばれ先日試合に2試合とも 先発で出ました。 (元々2年生のチームが14人くらいしか居なく人数合わせの意味合いもありよばれました。) 普段の練習中のミニゲームや練習後私と練習と言うか遊びでやっているときからGKをやりたがります。 親としてはFWやMFでやっている姿を見たいのもあります(^^ゞが、 背が高い方ではないし、ドッジボールも上手い方ではありません。 (私が軽く蹴ったボールもキャッチできていません。) 逆に普段の練習でも、その2年生の試合でもドンドンとドリブルを仕掛けて体格差で負けることはありますが、結構抜いていっていました。 多分、「GKやりたい人」とコーチが聞くと真っ先に手を上げそうです。 こういう場合、本人の意思を尊重すべきでしょうか? (コーチに指名されるならともかく、自分で手を上げるなと言い聞かせるか) またコーチ経験ある方から見て、どうでしょうか? うちのチームは小学校3,4年生まではポジション特にGKは決めない方針です。 また今回は8人制ですが、14人今回試合に参加します。 そのうち、サッカーになりそうな人数は7、8人です。 (数試合ありますが、試合毎の入れ替えか交代かで全員出場するはずです。) そのようなメンバーで、GKとして使いますか?