実験結果の異常値についての考察

このQ&Aのポイント
  • 物理での実験・測量を行った際に、特定の条件で計測値が異常になる現象が発生しました。
  • この異常な値については何らかの原因によって大きな誤差が生じた可能性があります。
  • そのため、この異常な値を除外して他の値のみで理論との比較を行っても問題はありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

レポートを書くとき、計測値が異常

物理である実験・測量をしました。 比較をするために、ある条件を変えて(他の条件を変えずに) 5度測定しました。 それらは理論的に等しい値になるはずなのですが 1度だけ、ずばぬけて違う値(10-10-10-10-15といった感じ) になりました。 この結果についてレポートを書いているのですが、 始めにずばぬけて違う値を何らかの原因(これを考察)で大きな誤差が生じたとして、 ほかの値だけで理論と比較するのはやってもいいことでしょうか。 …説明がわかりにくいので、結果をA,B,C,D,Eとしたとき Aは~で大きな誤差が生じてしまった、よってB,C,D,Eで考察を進めるとする、B,C,D,Eは… のような考察にしてもかまわないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rulua
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.1

再測定をするべきでしょうが、、、 レポートには、 異常値が出た推定の原因を挙げ 今後の課題として再現試験、再測定を実施する ってなことを考察に入れればよいのでは、 と思います。 実際に異常値が出てるので実験に不備があったのでしょう。 今後は測定回数を増やした方がいいですね。

Musicful-hearts
質問者

補足

朝早く回答ありがとうございました。 再測定は時間の都合上許可されません(実験後に先生が仰ってました) はい。今後は測定回数を増やし、 なるべく正確な値を測定できるように心がけようと思います。

関連するQ&A

  • 実験のレポートを4枚にまとめなければいけないのですが…

    物理の夏休みの課題で、授業中に行った実験について A4の用紙4枚に、MSワードを使ってレポートを書いています。 ただレポートを書くだけでなく、次のような条件があります。 ・PCを用いて作成し、A4の用紙4枚にカラープリントすること。 ・ポスターセッションボードによって展示を行うため、興味の沸くようなつくりにすること。 今、グラフ・表を含めながら、最後の1枚の残り7行くらいです。 ある法則が成り立っているかどうかの実験で、 理論値と計測値との誤差について書いて 「計測値と誤差の幅から理論値は十分に取り得る」とし、 「よって~の法則は成り立っているといえる」といった感じで終わらせたかったのですが、 目的・原理・方法を書いていたら、考察に当てられる枚数は1枚になっていました。 そこで質問です。 質問1 見る人が興味の沸く、またはレポートとして重要度の高い誤差の原因は実験方法による誤差と、計測器の精度による誤差と、どちらですか。 たとえば、熱した金属球を常温の水に入れて金属球の比熱を求める実験で 前者…熱した金属球を取り出してから常温の水に入れるまでに逃げた熱による誤差 後者…水温を測定した温度計による誤差(0.01までしかは測れなかったから0.005≦x<0.015といったようなもの) 質問2:誤差の取りうる幅の計算は必要ですか? 今回、私が書いている実験はメジャーや定規などの精度の低い器具から、 電子天秤やのぎすなどの比較的精度の高い器具までたくさん用いたのですが、 すべての誤差の範囲を書いていては、もちろん4枚に収まりません。 すべて書かずに「計測器の精度による誤差が考えられる」と書くか、 メジャーや定規による誤差の大きそうなものだけ幅を書き、ほかは省くか、 計測器による誤差だけを集中的に書き、他の誤差を省くか、 どの選択が最適ですか? よろしくお願いします。

  • 実験のレポートで収率を書くとき…

    例えば、A→Bの反応の実験をした時、Aから得られたBの収率が何らかの理由により100%を超えて120%になったとします。ここで、この計算結果をレポートに書くとき、そのまま120%と記載するのはやはりまずいのでしょうか。理論的に100%を超えることはありえないので、100%超えてしまった時はどんな値であれ100%と書いた方がいいのでしょうか。

  • 実験レポートの考察

    光の回折の実験を行い、レポートを書いているのですが、考察の書き方が分かりません。どのようなことに注意しながらどのようなことを書いたらいいのかコツを教えてください。 実験は、(1)細線の回折 (2)フィルム形回折格子 です。真値と実験値を比較して誤差を出し、なぜその誤差が出てきたかを書けばよいのでしょうか? また、考察は長い方がいいですか?

  • レポート5枚以上

    レポート5枚以上(6000字以上)書きたいんですが、 1. レポート全体のあらすじみたいなことを書く 2. Aについて 2.1 Aについて詳細(1) 2.2 Aについて詳細(2) 3. Bについて 3.1 Bについて詳細(1) 3.2 Bについて詳細(2) 4. Cについて 4.1 Cについて詳細(1) 4.2 Cについて詳細(2) 5. Dについて 5.1 Dについて詳細(1) 5.2 Dについて詳細(2) 6. A~Dのその後 7. その結果 参考資料 というかたちで書こうと思っています。 細かく分割しすぎですかね? 今までツラツラダラダラと述べて段落わけもろくにせずに、 一行あけて区切るなんてことしたことなかったんですけど(結果的にレポートといえない・・・)、 今回は、レポートらしく頑張りたいのですが、 本来レポートはこのような形で区切ったり、番号をふったり、 一行あけたりしてもいいんですか? 一行や二行あけたりすると、ページ数や文字数を増してる(?)気が してしまうんですが、良いのでしょうか?? 回答よろしくお願いします!

  • 数字の並び換えの最適手順

    N個の異なる数字があります。これを大小の順にならべ換えます。 最適手順数は計算上はLog(N!)/Log(2)です。 その最適手順の一般化は可能でしょうか。 例1:N=4のとき A、B,C,Dと4個の数字があって 1回目 AとBを比較 結果A>Bが判明 2回目 CとDを比較 結果C>Dが判明 3回目 AとCを比較 結果A>Cが判明 4回目 BとCを比較する  B>Cのときは、A,B,C,Dとなって並び替え終了。 こういう都合の良い結果での並び換え終了は手順からはずします。 C>Bのとき 5回目 BとDを比較する B>Dのとき A、C,B,D で終了 D>Bのとき A,C、D、B で終了 例2:N=5のとき A、B,C,D、Eと4個の数字があって 1回目 AとBを比較 結果A>Bが判明 2回目 CとDを比較 結果C>Dが判明 3回目 AとCを比較 結果A>Cが判明 4回目 EとCを比較  5回目 E>CのときEとAを比較、C>EのときEとDを比較 6回目 ここから場合わけひどくなります。 例としてA>E>C>DのときBとCを比較 7回目B>CのときBとEを比較、C>BのときBとDを比較 例3:N=6であれば10回、N=7であれば13回でした。 これらはN=5の手順のあと6個目、7個目の位置決めするだけ。

  • 土地家屋調査士 多角測量での誤差 均等法

    Q多角測量での誤差の調整で均等法で、その後 方向角を求める際の考え方があっているか教えて下さい ~考え方~ 例 A・B・C・D・E・F・G と点があり 機器点 後視点 測点  観測角 B    A    C   90° B    A    F   180° B    A    G   270° C    B    D   270° D    C    E   90° B から A の方向角  0° D から E の方向角 90°0′15″ この時の誤差調整(均等法)は 各角の +0°0′5″の調整となり 各方向角は・・・          方向角 B から C   90°0′05″ B から F  180°0′10″ B から G  270°0′10″ C から D  180°0′10″ D から E   90°0′15″ となると思うのですが、この計算でよいでしょうか? 間違っているのでしたら、正しい計算を教えて下さい 宜しくお願いします

  • Access レポートの集計 

    レポートで売上の合計を集計したのですが、特定の品目だけ 合計値に含めないようにするにはDsum関数で良いのでしょうか? レポート 品目_売上 a_100 b_200 d_300 e_400 計1000 c_250 このようなレポート形式にしたいのです。

  • 複数実験のレポートについて

    複数の実験をひとつのレポートにまとめる場合、結果や考察はどのように書けばいいのでしょうか? たとえば、実験のテーマ自体は「油脂について」ですが、そのなかで何週かにわたってケン化価とヨウ素価の測定を行いました。 レポートは「油脂について」としてまとめてひとつを提出するのですが、内容に関連があるので考察はひとつにして比較なども入れたいと考えています。 しかし、実験方法や使用した器具、結果などはまとめると分かりにくいため、1:ケン化価の測定、2:ヨウ素価の測定 などとして、別々に書きたいのです。 方法から結果まではふたつの別々のレポートをひとつにくっつけたような形式なのに、考察だけひとつにまとめるのはおかしいでしょうか? それとも、結果あっての考察ですから結果もひとつにまとめるべきでしょうか?

  • お願いします.

    私は、この前「たわみ実験」というのをやったんですが、実験結果によって出した「たわみ」と、重さ・スパンの長さなどを使って出した理論値の「たわみ」との差の比較について、考察を書こうと思っているんです。 その誤差は、鋼材が何度も実験に使われることによってほんの少し変形したことによって、誤差がうまれたと思うんですが、他に何が悪くて誤差がうまれたか、さっぱりよくわからなくて他に書くことがなくて困っています。

  • 値の比較方法

    VBをはじめて2週間の新人です。よろしくお願いします。 早速質問させていただきたいのですが、 データグリッドに入力した列の値(複数)をすべて比較するというプログラムを作りたいのですがどうすればいいのかわかりません。 たとえばデータ列に[A][B][C][D][E]・・・という風にどんどん入力されていき、その値を比較、[A]=[B],[A]=[C],[A]=[D],[A]=[E], [B]=[C],[B]=[D],[B]=[E]・・・・ という感じですべての値が同一にならないよう(同一の場合はエラーを発生)にしたいのです。 ループを使うのだろうなぁとはおもうのですが、うまくいきません。 お助けいただけますでしょうか、よろしくお願いします。