• 締切済み

ポリマーの極性

分子量が多くなると極性は小さくなると、大学の講義で習った気がするのですが、極性のあるポリマーってあるのでしょうか? もう一つ、ポリピロールって黒いのでしょうか? 以上の2点、よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

> 極性のあるポリマーってあるのでしょうか? ポリエチレングリコール(PEG)やポリビニルアルコール(PVA)などは 極性のあるポリマーと言ってよいと思います。 (どちらも水に可溶なポリマー;後者は、分子量が大きくなると、  分子内水素結合によって溶解性がかなり低下したと思いますが) 電気陰性度の差が大きい原子が結合していると、そこで分極が 起こり、極性を持つことになります。 一方で、分子量が大きくなると、たとえ極性基を多く持っていても、 それぞれの分極の方向が一方向に揃う確率は減ります。 その結果、「分子全体としての電荷の偏り」は、低分子化合物に 比べると小さくなります。 「分子量が大きくなると極性は小さくなる」というのは、 恐らくこのことを言っているのだと思います。 (あと、分極率の大きさは、「電荷の大きさ」に比例し、「その電荷  間の距離の長さ」に反比例したと思いますので、分子量が大きく  (=分子が大きく)なれば電荷間(実際には正電荷と負電荷の重心(?))  の距離も長くなるということも、理由に挙げるべきかも) > ポリピロールって黒いのでしょうか? 私は実物を見たことはありませんが、黒鉛と同様の原理で導電性を 持つもの(→π-π*間のバンドギャップ低下による導電性)であれば、 同様に(金属光沢を持つ)黒色になるものと思います。

  • sanasha
  • ベストアンサー率54% (39/71)
回答No.1

電解(導電性)ポリマーまたは電解重合を調べてみてください。電気を通すポリマーと分子極性は少し違うとは思いますが。  ポリピロールは塩化第二鉄を触媒とした蒸着法と電解酸化による電解法がありますが蒸着法は確か黒いですよね。電解法は透明だったかなー ? 導電性ポリマーは他にあの有名なポリアセチレン(ノーベル賞)、ポリアニリン、ポリチオフェン なんかがあるよね。

関連するQ&A

  • ポリマーとオリゴマー

    ポリマーとオリゴマー ある分子の、 分子量3000のポリマーと、分子量1万5000のオリゴマーの性能の差を出したいと思ってます。 分子量3000のポリマーはあります。 普通に分子量1万5000のオリゴマーを入手したいのはヤマヤマなんですが、都合上、難しいです。(単に時間がかかるだけですが) そこで、周囲に相談したら、3000のポリマーの実験上の濃度を5倍にすれば予備実験となるからとりあえず、それからやっておけみたいなことを言われました。 同僚程度なら一笑に付すところなんですが、相手は、相当な上のヒトです。 分子量3000のポリマーの濃度を、5倍にすると、分子量1万5000のオリゴマーに類似の現象が起きるものなんでしょうか。 この分子が、濃度を上げると重合するという話はきいておりませんが、ポリマー・オリゴマーってそういうものではないですよね?

  • 無極性溶媒

    無極性溶媒に無極性分子が溶けるなら極性分子も溶ける気がするんですが、何故溶けないんですか??

  • ラジカル重合と溶媒の極性

    ラジカル重合を行うときに溶媒の極性を下げて行ったら、極性を下げる前より分子量が下がりました。 ちなみに用いた溶媒はトルエンで、極性を下げるためにメチルシクロヘキサンを1~2割加えました。 なぜ分子量が下がったのでしょうか? 分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分子の極性とはなんですか?

    そのままなのですが、 分子の極性とは何なのでしょうか? 以前習った時は極性が大きいと混ざらず、小さいとよく混ざるみたいなことを言っていたような気がするのですが、 実際分子の極性とは何なのですか?

  • 分子の極性の大小って・・・

    分子の極性の大小はどうしたらわかりますか? 分子量の大きさが関係するんですか?

  • 極性溶液 無極性溶液

    こんにちは、 イオン結合性物質や極性物質からなる物質は極性溶媒に溶けやすい。 無極性分子は無極性溶媒に溶けやすい。 というのを大学レベルではどのように説明できるのでしょうか? 何かお分かりの方、参考になるURLをご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

  • ポリマーについて

    ポリマーアロイとポリマーブレンドの違いは、何ですか?詳しく教えていただきたいです。また、高分子の良い参考書などがあれば教えていただきたいです。

  • 極性について

    電気陰性度の差が0.4以下 もしくは打ち消しあえば無極性分子。 だから、どこからみても同じ形の分子は無極性と習った気がするのですが、正しいのでしょうか? 亜硫酸イオンはSが非共有電子対をもってないから、形がどこからみても一緒で無極性?でも電気陰性度の差は0.5、二重結合があるから?? SeH2 はSeが非共有電子対を2対もってるから曲がってるので極性? でも電気陰性度の差は0.3だから無極性?? 混乱してます。教えてください

  • 極性分子と無極性分子

    極性分子と無極性分子の説明は、種々ありますが(極性ベクトルの合成、正負電荷重心の相関など)、高校化学では、どうなるのでしょうか?

  • 無極性分子

    たとえば二酸化炭素などは教科書の図などをみると電荷は電気陰性度の大きい方に偏って書かれています(たとえば二酸化炭素であればCはδ+にOはδ-)。なら、電荷の偏りすなわち極性分子ではないのですか。その構造から結合モーメントのベクトル量の和や重心の位置を考えると無極性であることはわかりますが、なぜベクトル量や重心の位置で考える必要があるのですか。 二酸化炭素のように分子内で電荷の偏りがあってもトータルすると無極性という説明が、なんかしっくりこないので、すみませんがよろしくお願い致します。