• 締切済み

精神的に自立すること

こんばんわ。元彼と別れて1年くらいたちました。その前の彼とつきあってたときは、別に彼に依存してた気持ちはありません。1人の時間をちゃんと使えてました。でも元彼と別れてからどうも相手に依存してるような気がしてしかたありません。1人になったらすごく寂しいし、今まではそんなことなかったので最近驚いています。 今付き合ってる人がいますが、妻子持ちです。でも親友です・・その人には何でも話せるのですが今度はその人に頼ってるような・・何だか誰かに寄生して生きてる気がします。自分の一番嫌いなパターンなのに。 何でも自分でやろうとしてきたんですが、そうしたら今度はもっと周りの人に甘えてもいいのにと言われるしまつ・・ ふと思ったのですが、自立した人とはどんな人なのでしょう。私にはとても魅力的な人に思えます。

みんなの回答

  • moke_soda
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.2

green77さんは、働かれていますか? 自立することの近道は、まず、 生活するだけのお金を稼ごうとすることだと思います。 お金の話なんてすると、大抵の人は、 『世の中、お金より心が大事だ!』と 言うのですが、なんでもかんでも 心が一番と考えると、 わりと人生を見失いやすいと思っています。 心のあり方うんぬんの前に、 まずお金のありがたみを考えてみるのも いいかもしれません。 もちろん、心のきれいさはとても大切だと思います。 ですが、世の中には、暮らしていくのが精一杯で、 恋愛がしたくても、することが出来ない人も 大勢いると思います。 そういう事情も分かった上で、 節度のある金銭感覚を身につけて生活できる人は、 社会人として非常に好感が持てると思います。 お金を稼ぐということが、どれだけ大変かを うまく想像できるようになると、 男性がどういった気持ちで働いているかも さらに分かるようになると思います。 ましてや、妻子持ちの男性となれば、 養わなければならない家族がいるわけで、 独身男性より、もっと厳しい現実を前に 生活しているかもしれませんよね。 自分ひとりでなんでもできるのが自立ではないのかもしれませんね。 給料をもらうには、我慢しなければならないことが たくさんありますし、 会社で働くというのも、好き嫌いなど越えて いろいろな人と協力し合わなければならないことですよね。 そういう場所では、一人でなんでもできてしまうことが、 返って自分勝手な行為にとられてしまうし、 一人の時間が欲しいと思うことも、一人じゃ寂しいと感じることも、 同様に自分本位な人だと誤解される恐れがあると思います。 なんでも話せる相手=大親友 というよりは、 なんでも話せる相手=家族 という気がします。 しゃべりすぎてしまうと、自分にそんなつもりがなくても、 依存されているのだと思う人もいるかもしれません。 ですので、なんでも話す前に、 一呼吸おいて、 相手にまつわる、いろいろなことを 頭の中でめぐらせてみるのもいいかもしれません。 しらじらしさのない 相手との上手な距離感が、築けると思いますよ。 それが出来る人が、自立した人だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_kaibun
  • ベストアンサー率15% (98/636)
回答No.1

自立、読んで字の通り。 自分で立てる人だと思います。 自分一人で立っていられる人、じゃないと思います。 自分の立ち居地がわかっている人。 誰だって一人だけで歩けるほど強くないですよ。 どこかで依存して、どこかで人を支えて。 依存することは決してマイナスだけではありません。 要はバランスよく相互しているかどうか。 妻子持ちがどうこう、と言うつもりはありませんが 「精神的に自立したい」なら相手としては少し疑問です。 相手を想えていますか?支えている自覚がありますか? どうぞ今一度お考えを。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神的自立したい。

    私は依存体質で、すぐ人を頼ります。特に男の人に頼り、なので彼氏はすぐ出来ます。しかし、当然頼り甘えっぱなしなので、長続きしません。最近はこんな自分がイヤでイヤで仕方ありません。そして、唐突ですが、私は何年か前に別れた元彼を自分では愛しているという、結論に最近至りました。なぜ、そうなったかというと、実は最近その元彼に再び会い、元彼も楽しんでくれて、距離が近づいたんですが、また私は依存心を剥き出しにし、依存心が出るとかまって欲しく、彼がイヤがることをつい言ってしまい、彼はひきました。昔の私なら悲劇のヒロインとなり、他の男性に依存し常に恋愛をしていました。でも、今回はどうして元彼とこうなってしまったのか、また付き合いたいとか恋愛より、とにかく元彼にまた負担をかけた自分がイヤだ。元彼に幸せを与えられる自分に変わりたい。と強く思ったのです。たくさんの男性と付き合ってきましたが、まれに感じる感情です。しかし、愛などではなく、また自分の独りよがりかもしれません。 この感情もやはり依存心なのか?また精神的自立をするための良い方法があれば、教えて下さい。依存心の強い理由は幼少期にあるなど、自己分析は繰り返ししました。よろしくお願いします。

  • 精神的な自立がしたいです…

    精神的な自立がしたいです。 今、五年付き合っていて結婚した主人がいます。 昔から、彼氏ができて最後の方はうまくいっていないことはわかっているのに、だらだらと付き合ってきてしまってきました。 ずっと思春期から幼なじみと付き合っていたこともあり いつも付き合うことが当たり前で、慣れてしまって 1人になった経験があまりなく 寂しくて、誰かがいないとだめになってしまいました。 これが自立の反対である依存なんだなと気づいてはいますが、 変えるにも変えられません。 努力はいくつかしました。 0歳と2ヶ月の子供がいるので、その子のために強くなろう、頑張ろうと思いますが まだ小さいからこそ、1人で不安で辛くなり 逆にもっと依存というか、主人がいなくては…となってしまいます。 別居もしましたが、 その間寂しくて不安で、何もする気力がおきず 本当に苦しかったです。 今は同居したまま、なんとか頼らず いつ別れてもいいようにできるようにしようとしていますが 精神的な自立はどうしたらできるのでしょうか。 本当に、自分を変えたいです。

  • 精神的に自立できない…

    恋愛依存から、精神的な自立がしたいです。 今、五年付き合っていて結婚した主人がいます。 思春期からずっと、 彼氏ができても最後の方はうまくいっていないことはわかっているのに、 だらだらと付き合ってきてしまってきました。 ずっと幼なじみと付き合っていたこともあり いつも男性と交際することが当たり前で、慣れてしまって 1人になった経験があまりなく 寂しくて、誰かがいないとだめになってしまいました。 別れた時、絶望感や辛くて仕方なくなり 本当に何もできなく無気力になったり毎日泣いて体重が落ちまくったりします。 結局辛すぎて、また彼氏や「好きな人」を作ることで落ち着くんです。 これが自立の反対である依存なんだなと気づいてはいますが、 変えるにも変えられません。。 学生まではこんな形でもすぐに彼ができたので落ち着いていましたが、 この歳になるとそうもいかないでしょうし 自立して強くなって初めてきちんとした長年の恋ができるのかなと思います。 努力はいくつかしました。 2ヶ月の子供がいるので、その子のために強くなろう、頑張ろうと思いますが まだ小さいからこそ、1人で不安で辛くなり 逆にもっと依存というか、主人がいなくては…となってしまいます。 主人は妊娠してリストラされたあと、 止むを得ず生活保護になったあとどんどん生活保護を維持するために働きません。 お酒を飲まなければ優しいですが、 飲むと暴力をしたりするようにもなり、周りにも感謝を忘れています。 自分のために、子供のために別れなければと別居もしましたが、 その間寂しくて不安で、何もする気力がおきず、毎日鬱のようになったり、ないたり、 本当に苦しかったです。 今は同居したまま、なんとか頼らず いつ別れてもいいようにできるようにしようとしていますが 精神的な自立はどうしたらできるのでしょうか。 本当に、自分を変えたいです。

  • 自立・・・

    こんばんは。 私は以前から、男性とつきあうと最終的には身内にあたるような態度になってしまいます。 大好きになった人だからこそ、その人のことを考えようと思うのに、最終的に単なるわがままになってるような気がします。 前の彼は初めて、ありのままの自分を出せた人でした。彼と別れてから、過食症、リストカットなど、自分でも思いもしない方向に狂いました。 そこで改めて、自分は依存性がとっても強いのだとしりました。 ようやく、過食症も治りかけた今、好きな人ができました。つきあうとかは全く分からないけど、何か自分自身が変わらない限り、いつまでも同じパターンになりそうで恐いです。 今までは単なる相性が悪かっただけなのか、自分の依存性からの性格が問題なのか。。。とっても構えてしまいます。 精神的な自立は、どのように実感できるのでしょうか? でもまずは、また人を好きになれたことがとっても大進歩です。。。

  • 経済的自立のない、精神的自立とは?

    現在、子供はおらず、週に3度のパートをしながら、持病治療のため通院・治療をしながら主婦業をしています(30代)。 体調が不安定なためにフルタイムで働くことができず、経済面では、ほぼ全面的に旦那に頼っています。 基本的に関係はうまくいっていると思います。 がしかし、私は彼がいなくなってしまうと、生きていくことができないので(精神的にも経済的にも)、時々凄まじい不安に襲われます。(私が彼に依存気味なので、旦那も、たまに疲れた表情になります・・)。年齢が離れているせいもあり、ゆくゆくは私ひとりで生きていかなければならないので、 その時のことも想像すると、取り乱してしまいます(まだまだ何十年も先とはいえ)。 今までの病状の経過から、フルタイムで普通に働くことができる日はまず来ないと思います。 もちろん、そうできるようになるのを目指して努力はしていますが、多分これは難しいです。 なので、経済的な自立というのは、もう仕方がないので諦めるとしても、精神的に自立したいと思っています。 ただ、「精神的自立」というのは「経済的自立」がなくてもできるものなのでしょうか? また、できるとしたら、それはどのような形で成立するものなのか? また、、精神的自立とは果たして具体的にどういうことなのか・・? (それに対して経済的自立は、自分の生活に必要なお金を自分で稼ぐことなので、とても分かりやすいですね) 子供を産んで育てればいいという考えもありますが、これも、私の病状・また環境・状況的に難しいこともあり、 夫婦の相談の上、今後その選択肢をとることはないと思います。 旦那と知り合う前は、メンタルを病んでおり、他人との接触、社会との接触が一切なかったので、 それ以前の生活はかなり悲惨なものでした。 自分が生きていることに不安を覚えなくなったら、結果的にそれは自立をしていると考えていいと思うのですが、色々な病気を抱えながらも、そのことや自分の未来に不安を覚えないで生きていくために、どうすればいいかを、いつも考えています。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。

  • 大人になるのが悲しい・・。自立が怖い。

    鏡を見て、ふと「ああもう子供じゃないんだな・・」と思い、物凄く悲しくなって涙が溢れてくるということがよくあります。社会が見えてくるのと反比例し、自分の居場所が狭く狭くなっていく感覚があり、どうしようもない悲しみに襲われます。 依存心が強いんだと思います。母が好きですし、先生が好きです。優しい人(母性を感じる人)に頼りたくなってしまいます。 そして何をするにも拠り所を求めてしまいます。どうしても自分ひとりで決めることが出来ません。自分が信用できないんです。私はまだまだ無知です。勉強をサボって生きてきたから、正確な判断が出来ません。ちゃんと勉強して、少しでもちゃんとした考えを持てるようにならないといけないのですが、あまりにも知らないことが多すぎてどこから手をつけていいか分からない状態です。 みんな自立して自分の人生を歩んでいます。大好きな友達もです。いつまでも頼ってたら置いていかれてしまう・・。だから私も自立しなきゃと思うのに怖いとも思います。本当はただ面倒なだけなのかもしれませんが。(どっちなのかの判断も分かりません、自分の気持ちなのに) こういう思いを、誰かに聞いてもらいたくて仕方ないんです。これも甘えですよね。他の人はたとえ落ち込んでも、自分の中でちゃんと解決するのに。なんか幼いころとくらべても、だんだん自分がダメ人間になっている気がして、悲しくて仕方ありません・・。そんな自分を抱えて生きていく将来のことを考えるのが苦痛です。 ネットで調べたところ、今のこの状態は依存性人格障害に似ている気がしました。もちろんそのものではないと思うのですが(自分で言ってることだし。)、こういう過度に依存したくなってしまったり過去に戻りたいと思ってしまったりする気持ちを克服して、精神的に自立するには、どうしたらいいでしょうか。自分で決めた人生って言えるように生きていきたいです。でも色々考えてしまって苦しいです。「悩むよりまず行動!」っていう喝入れが自分で自分に響きません・・。 長文すみませんでした。

  • やっぱり苦しいです。精神的に自立するには・・

    先日、こちらで夫の借金と嘘について相談させて頂きました その際には大変お世話になり本当に有難うございました 色々ご助言頂き、私自身もよく考えました 夫にしてもらった沢山の嬉しい事 夫にされた沢山の裏切り その間でずっと揺れています 今振り返っても本当に沢山私を気遣ってくれました でも思い出すと胸がつぶれるくらいひどい裏切りも 数多くされました とてもじゃないけど同じ人の行動とは思えないくらい・・ 何度も裏切られ、それでも自分にも非があるから 一からもう一度築きなおそうとやってきたのに また嘘で信頼は崩れ、もう夫に対しては これまでとは少し違う感覚になりました これからどうしていこうかと考えたのですが まず経済的に自立しようと思いました 私は資格を持っているのでもう一度試験を受けてみようかと 思っているのです 仕事を始めたらまた違う視点を得られるのではないかと思って・・ そうして離婚について改めて決めようと思ったのです ただ、やっぱりまだ胸が苦しいのです 苦しくて苦しくて、子供に対しても笑顔が向けられません 子供のやる事にイライラしてしまいます 子供がとてもかわいそうで自己嫌悪になります 私はきっと夫に精神的に依存していたのだと思うのです これからは出来るだけ精神的に自立したいのです 夫には望まない・夫の行動に左右されないと決めたのに 感情が振り回されてしまいます どうしたら自分の感情が人の行動で左右されない人に なれるのでしょう? 私は強くなりたい 自分で自分を幸せに出来るようになりたいのです 誰かの言動で自分が不幸になったり幸せになったりというのは もうやめたいのです 確固たる揺ぎ無い自分になるためには どの様にすればいいのでしょうか? 是非沢山の方のお知恵をお借りしたいです 宜しくお願い致します

  • 経済的に自立できない女性は醜いんでしょうか?

    経済的に自立できない女性は醜いんでしょうか? 先日、会社の既婚女性にそんな話題を振られました。 「派遣社員の子が、旦那の稼ぎ云々っていっているのを聞くとイラッと来る」 「自分が経済的に自立できてないくせに、旦那の稼ぎやお金の使い方に文句を言うのは間違っている」 ようは、自分が稼げないくせに、パートナーの稼ぎにいちゃもんをつける女性が気に食わないという話でした。 ですが、私はそうは思っていません。 私は、経済的に自立できていない女性がパートナーに経済的に依存するのは、とても自然なことだと思っています。 女性には、派遣社員や、一般職という、男性に依存することを前提とした、職業の選択肢があります。 例外はあるでしょうし、今は男女の垣根はないのかもしれませんが。 私個人の感覚では、自分の稼ぎでは妻子を養っていけないので共働きを望む男性と。 自分の稼ぎでは自立できないので、パートナーに経済的に依存する女性と。 大差ないように思えます。 ですので、経済的に自立できないからこそ、相手に依存するのは当然ではないかなと。 経済的自立って、男女関係なく、個人の努力だけの問題でもなく。本人の能力や回りの環境や運にもよると思います。 個人的には、男性が女性の経済的自立を望むことは、女性が男性に扶養義務を望むのと同じだと思っています。 依存的な女性を批判するのは、男性に甲斐性を求めること、同じレベルのように思えるんです。 同じ働く女性として、経済的に男性と同等に稼げる女性は、やはりまだまだ少数派だと思っています。 そんな勝ち組の人達を基準にして話を進められることへの違和感なのかもしれませんが。 皆さんはどう思われますか?

  • 彼氏に依存しすぎてるみたいです。精神的に自立したいのですが・・・

    彼氏のことでいろいろ相談したら彼氏に依存しすぎって言われました。現在彼と同棲しているのですが確かにいないとすごく寂しいし、よく彼のことが信じられなくなって(彼は結構遊びがすきなひとで平気で女性と二人っきりで夜通しで飲んだりしますが)メールみたりしてて、自分が嫌になっています。これからは精神的に自立したいと思います。そのためには、友達をたくさん作るとか、趣味を見つけて一人の時間を楽しむようにといわれたのですが、どうすればいいでしょうか?

  • 自立と依存

    「人は自立しなければいけない」と言います。が、一方で「人は一人では絶対生きられない」とも言います。どちらも本当だと思うのですが、何か相反した言葉ですよね。。どこまで自立し、どこまで人に依って生きれば良いのか、その境界線がよく分かりません。皆さんは、どのような形の自立をし、どのような形の依存をして生きておられますか?様々な方々の生き様を参考に考えたいのでご回答、よろしくお願いいたします。