• 締切済み

コッセル線について

inaraの回答

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

私は、あまり詳しくない分野の学術用語はを調べるときは、英辞郎(http://www.alc.co.jp/)を愛用しています。英和も和英も両方OKで、難解な用語を英語で何というか調べるときに使います。英語のほうが圧倒的に情報量が多いので、調べ物をするとき、英語で検索することが多いです。他に、英語版のwikipedia(http://en.wikipedia.org/wiki/Main_Page)も用語の意味を調べるときよく使います。 orientation of grain → 英辞郎は出ませんが、英語版wikipediaにあります。結晶粒界の方位(orientation of grain boundary)のことでしょうか。 reference coordinate system → 基準座標系のほうが良いかも Euler space angle → 英語版wikipediaにあります finit number of vector → finite number of vectorが正解では(英語版wikipediaにあります)? normal → これは科学英語で頻出単語です。格子面に垂直な線(法線)です。normal of lattice planeではなく、normal to lattice planeが正解だと思います("normal of lattice plane"と"normal to lattice plane"でGoogleサーチせよ)。 semi-apex angle → apex angleは出てましたが、semiは出ていないですね。 熟語ごと分からないときはGoogleで"semi-apex angle"と、""付で検索すると、その語順の文例が全部出てきますので結構参考になります(自分が書いた英文チェックにもなる→文法的に間違っているといHitしない!)。"semi-apex angle"の文例はありますね。ハイフンがあるなしで結果が違ったりしますので、試行錯誤も必要です。 学術論文はたぶんうまく翻訳できないと思いますが、英語版wikipediaの読解が難しいときは、ここで翻訳してみてはどうでしょうか(http://www.excite.co.jp/world/)。「和→英、英→和」両方できます。 >参考になりそうな文献(ネットで見れる)がありましたらそちらの方もよろしく御願いします。 今日は仕事が休みでひまなので探してみます。

konnyamo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 英辞郎は良く使わせて貰ってます。あれはとても使いやすいですよねw でも英語版のwikipediaは盲点でした、是非使ってみようと思います。 とりあえず助言をもとに、もう一度挑戦してみたいと思います。 >今日は仕事が休みでひまなので探してみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • CD 回折格子

    CDやDVDを用いた回折格子の実験をしました。そこで疑問に思ったのですが、反射した光の行く方向はどのように決まるのでしょうか? 写真のように、θ1の角度で反射する場合、黒い線や私が書き足したピンクの線など、角度が同じでも方向が違う線がたくさんあると思うのですが、その方向はどのように決まるのか知りたいです。

  • X線解析詳しい方へ

    いま大学の授業でエックス線を結晶にぶつけ散乱させ、その像をフィルムに写す実験をしている(背面ラウエ法)のですが、得られた写真から結晶の種類を特定しなければなりません。しかしながら本来必要とされるスペクトルが機器の故障のため得られず散乱角度や格子定数は不明の状態です。唯一得られているのは添付の写真のみです。これから結晶の種類を特定することは可能なのでしょうか?もしくは何か他に得られることはあるのでしょうか? 回答お願いします。ちなみにラウエプログラムというアプリケーションが与えられており、これは特定の情報(格子定数、結晶面の法線ベクトル等)を入力するとそれに基づいてフィルムに映し出されるであろう像が得られるプログラムです。

  • x線散乱の強度と逆格子ベクトル

    現在x線散乱を勉強しているのですがx線散乱の強度の代償は結晶構造において何を表すのでしょうか? またブラック散乱は散乱ベクトルが逆格子ベクトルと等しい点で起こるということはわかったのですがこれは実空間においてどこで反射が起こっているのかがよくつかめません。 例えば逆格子ベクトルG=(1.1.1)での反射は実際の結晶内では(111)点?(面?)で反射が起こっていいるのですか?そこらへんがイメージできないので理由を含めて解説お願いします。

  • 球体の鏡での光の反射について

    先日テレビで球体の鏡の中に入るとどう見えるかという実験を見ました。 光源を球体の鏡の中に入れて実験していましたが、光が反射を繰り返して中が光に溢れるのかと想像していましたが違いました。 トンネル内で音が反響するように、球体の中で発した光は逃げ場がないので無限に反射して光に溢れるのかと思いましたが、実際にはそうならないようです。なぜでしょうか? 光はどこに行ったのですか? 球体の鏡の中には光源と実験をする人とカメラが入っていたようでした。 実験で使っていた鏡は全反射鏡みたいでした。 人の皮膚や服などが光を吸収してしまうのでしょうか?

  • マイケルソン干渉計の疑問

     レーザー光源から光が出て、ハーフミラーで二つに分かれて のちに又、全反射鏡にあたって、光がはねかえってきます。光が跳ね返って、中にはレーザー光源に向かう光があると思います。 Q.これは、この実験において問題はないのでしょうか? エネルギーがぶつかり合い、光が弱まるなんてことはあるのでしょうか? どなたか教えてください

  • 光の波長実験 物理学実験

    光の波長を測定する実験で(回折格子)で光源にレーザー光を用いる理由はなぜですか? 太陽光を用いた時はどうなりますか?

  • 光速度不変の原理

    特殊相対性理論の説明で、走る列車の床に置かれた光源から出た光がその真上におかれた鏡との間を往復する現象を観測する場合がよくあります。このときの説明では、地上の人から見ると光は最初斜め上方に進み、鏡で反射したあと斜め下方に進みますとあります。あたかも、列車の中で真上にボールを投げ上げた様子を地上から見るとボールの軌跡が放物線を描くのと同じように、光の速度に列車の速度が加わったような説明です。これは、光の速度は光源の速度に依存しないという特殊相対性理論の原理に矛盾していないのでしょうか。

  • 授業で

    授業で回折格子の実験を見たのですが(先生が前で実験:床に回折格子をおき、斜めから光を入射)、そこで回折格子に光を当てるとスクリーン上に間隔を置いて明点が見えたのですが、その時、反射光よりも角度をつけて虹のような反射光が見えました。先生はそのことについて何も言ってなかったのですが、なぜでしょうか?スクリーン上に現れる明点の理由(理論)は分かるのですが、なぜ虹色の反射光が現れるのかがわかりません。 スクリーン上ではd(cosi-cosf)=nλ(i=入射角、f=反射角)となれば明点が見えますが、虹の光はこれの延長で、fが大きくなるということになるのでは?っと考えたのですが、いまいち分かりません; 気になって眠れない;;よろしくお願いします。

  • 積分球の原理について

    積分球を用いて反射率の測定を行うのですが、原理がいまいちよくわかりません。 積分球内は光源が入ると、中で拡散反射を起こし、一様に分布するのは分かるのですが、 資料の拡散反射を取り出し、検知器まで到達する過程がわかりません。 また、透過率についても同様です。 ご存知のかたいらっしゃいましたらご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 実験レポートの構成について

    光の法則を理解するために反射、屈折、回折、干渉などの実験を行いました。これらをひとつのレポートにまとめなければいけません。 レポートの構成は、反射は反射、屈折は屈折で原理や実験方法、結果、考察を分けて書いたほうがいいですか? それとも実験ごとに分けないで、原理→実験方法→結果→考察の順にまとめて書いたほうがいいですか? また一般的にはどちらの構成が使われるか教えてください。