• 締切済み

サインの書き方

ネットで公開しようと思っているイラストを作成したんですが、その際に自分のサイン(作者の名前)を入れたいと思っています。 そのとき、「このイラストは○○によるものです」というような内容を、英語で表記する場合、どういう書き方をしたらよいのでしょう? よく、「by ○○」とか目にしますが、これは間違いではないんでしょうか? また、絵画・イラスト・デザイン・小説・エッセイ・脚本・手紙などでは、表記の仕方は違うんでしょうか? ちなみに作品はフリーで公開します。また、略式表記があるようなら、そちらを希望します。 アドバイス、よろしくおねがいします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数16

みんなの回答

回答No.3

 こんにちは。  お尋ねの件に関しては、下のおふた方がおっしゃるように、マルシーマークの使用が手っ取り早いかと存じます。  誰がいつ作ったかを明らかに出来ると同時に、著作権の保護を求めることが出来るからです。  (実は、マルシーマークによる著作権の宣言は、日本国内だけであれば余り意味はないのですが(著作物を作成した時点で著作権が獲得出来る“無方式主義”を採っているので)、著作権に関するふたつの国際条約の内、ベルヌ条約という条約に加盟していない国(=著作権の獲得に登録が必要な国)でも著作権を主張する為には、必要です)  これは、表現形式(絵画・小説・映画……等々)によって変わるということはありません。  ただ、マルシーマークが“有効”と見做される為には、3つの要件を具えていることが必要ですので、御注意ください。これを具えていない“無効”表記は意外に多いです。  必要な要件は、以下の3つです。  ・マルシーマーク   (パソコン等で文字として入力する場合は (c) と記載しても良いそうです)   (蛇足ですが、イラスト自体に画像の一部として埋め込むのであれば、本来のマルシーマークを使う方が賢明かと存じます)  ・著作権者の名  ・最初の発行の年  okamuriceさんの場合は、(c) okamurice 2002 となりますね。  ちなみに、要件を並べる順序は問われないので、(c) 2002 okamurice でも構いません。  参考になるページのURLを下に貼り付けておきますので、御参照ください。  ひとつ目のURLは目次に当たるページで、ふたつ目のURLがマルシーマークについて解説されているページです。  (なお、当該ページでは「最初の発行年月日」と書かれていますが、この規定の元となっている万国著作権条約の第3条第1項では、「最初の発行の年」とあります)

参考URL:
http://www.net-b.co.jp/cright/,http://www.net-b.co.jp/jbox/C1/9603C104.htm
okamurice
質問者

補足

質問の仕方が悪かったみたいです。すいません。 著作権の問題とは別に、署名のようなものの意味で「サイン」と書きました。 それで「by ○○」というのを例に挙げたのですが・・・ やはりマルシーマークを付けるのが無難な表記法なんでしょうか?

  • madman
  • ベストアンサー率24% (612/2465)
回答No.2

その作品の著作権を第三者に浄土していない場合は、 作者=著作権所有者 となりますので、「copyright ○○」とすればよいかと思います。 省略するには○C(丸の中にC)と書けばcopyrightと同じです。 フォントがなくて(c)と書いているのを見かけることがありますが、 あの表記では著作権保持者であるとはみなされませんので、ご注意ください。 尚、フリーで配布する物であっても、作成者の著作権は守られます。

回答No.1

Webページの最後の方によくある「Copyright」が最適だと思います。 「(C)」や「C」に丸囲いがあるタイプです。 著作者・著作権保持者という意味があります。 簡単なのが、「丸C okamurice」が一般的だと思います。

関連するQ&A

  • イラストや絵画などのサインの意味

    イラストや絵画などの絵といっしょに描かれている作者のサイン。 あれはどういう意味があるのでしょうか? 単に○○○が描いたものという証明でしょうか? ほかに考えられる意味があるのでしょうか?

  • 作者・作家と言う、表記の社会的制約について。

    〇 職業表記又は、分類上で、作者・作家と言う事をマスコミで聞きますが、直感的には芸術作品の詩歌・小説・脚本・絵画・彫刻_等に携わる人達をさしますが、自称他称によらず、作者・作家と言う表記は公的な制約を受ける場合が、有りますか。? いわゆる”ペンネーム的”だとしても、当該職業として、社会的実績”有無”の判断基準があいまい(アバウト)と思います。 *作者・作家の認定機関(又は資格有無)などについてもご教示願います。  〇例えば、”聞いたことの無いお名前の方でも作者・作家と流布しても、法律的に罰則はないのですか。? 

  • 絵画の作者名と価値を教えてください。

    この絵画の作者名と作品名、およその価値を教えていただけないでしょうか。 有名な絵でもないようですし、サインからも正確に名前が読み取れません。 絵画にお詳しい方、ぜひご指導の程、よろしくお願い申し上げます。

  • 小説やエッセイ、短歌に“解答”はありますか?

    こんにちは。久々に質問させてもらいます。 ぼくが学生時代から引きずっている疑問です。 教科書に載っている小説やエッセイ、短歌、詩・・・などの文学作品のことなんですが。 みなさんは先生から、あるいは試験で「この作者はこの作品で何を言いたいのか?」とか「この表現は何を意味するのか?」なんて質問されませんでしたか。 それには「○○ということを言いたかったのだ。」という解答が用意されてたと思うのですが、みなさんの時はどうでしたか。 そこで質問なんですが・・・ 文学に決まった答えはあるものなんでしょうか? 作者が「この作品は○○ということを伝えたかったのだ。」とハッキリ言っていたのでしょうか。 後世において、評論家などが話し合って導き出した答えなのでしょうか。 絵画や音楽や舞踊などの芸術作品は“感性”のものですよね。 文学も読み手の“感性”で個人個人の答えは違って来ると思うんです。 最近の中学、高校でどのようになっているのか全くわからないので現役の学生さんの意見も聞けたらと思います。 どうぞよろしく!

  • イラストの作者表記と著作について

    イラストの作者表記と著作について質問です。 事例 作者は、知人を通して、企業のパーティの案内はがきと 作者の作ったイラスト(企業をイメージしたもの)を制作しました。 この時点では、作者はイラストを無償で貸し出すことにしました。 イラストの下には小さく作者名が入っています。 知人は、その作者名の表記を外して欲しいと 作者にお願いしているのですが、 ここで質問です。 質問1 もし、作者名の表記を外された場合、 その作者は、自分の作品ということを 第三者へどう主張できるのでしょうか? 質問2 その企業が、将来、(現時点の作品の使用許諾以外で) 作者に無断で商品化、グッズなどを販売するという 作者側へリスクはありますか? 質問3 このケースの場合、作者名表記クレジットは必要か? 必要であれば、作者名を外して利用したいと言う側に その必要性をうまく説明する方法はありますか?

  • アートと関連した小説

    絵画や写真など、アートと関連した小説?ってありますか?; >芸術家の自伝とか作品集とかでなく、物語になっている >例えば、主人公が芸術家、作者が芸術家、表現が絵画的、他にはない挿絵、など…? もうお任せします^^; よろしくお願いします

  • 日本の十大小説は?

    サマセット・モームが、世界の十大小説と題して海外文学を10作品紹介したエッセイがありますが、皆さんの思う日本の十大小説を主観で結構ですので教えてください。作者は一人ずつ、年代は近代から昭和まででお願いします。

  • 著作権と二次作品

    漫画等を元にした二次作品(自分で漫画を元にして作った小説やイラスト等)を同人誌として出版したり、小説やイラストをWebで公開したりすることは、元の漫画の著作権を侵害したことにはならないのでしょうか? それを許可している会社をそうでない会社があるとも聞いたのですが・・・

  • 日本語の英訳について

    作品に作者の記名を、田中作とする代わりに by tanakaとして場合正しい用法でしょうか。 もし、間違いでしたら正しい答えを教えて教えて下さい。

  • パクられたと思ったとき・・・・

    私は、趣味で完全なオリジナルの恋愛小説、漫画の二次小説、エッセイを書いており、HPで公開しています。 先日、あるサイトさんの作品が、私のものと似ているとのコメントを貰いました。 その作品を読んだところ、私の連載小説の冒頭を短編にアレンジしたモノという印象を受け、 信頼できる友人にも読み比べてもらい、限りなく黒に近いグレーと、判断しました。 更新した日付から、明らかに私のほうが先に公開している(私 18年7月、相手 19年9月)ことがわかり、 自分の日記に、類似点を挙げ『似てるとおもうけど、どう対処したらいいんでしょうね』と書き込み、 相手のサイトの作品の誤字脱字の多さや推敲しているとは思えない意味不明な文章に “どうせ・・・パクられるなら・・・もっとまともなサイトが良かったな・・・・(笑)” と、書き込みました。 日記は、『この日記を読んでいたら・・・黙って下げてほしいですね。』という一文で、締めくくったのですが、 それを読んでいたのか、問題の作品は下げられていました。 相手の言い分としては、『サイトを知らなかった』『ぜんぜん違うと思う』と、まるで私の作品など読んだことないって言い方でした。 よほど、“まともなサイトじゃない”と言われたのが腹立ったのか、相手の日記とメールで抗議されました。 ぜんぜん、自分が悪いことしたって感じはないんですよね…。 日記にそういうことを書いたのが気に入らなかったようです。 とりあえず、作品を下げたので、このまま忘れてしまおうと思っていたのですが、 他の作品にも、私の話と設定がかぶっていたり、ほかのサイトさんの作品と似ていたり もしかして、『盗作の常習者?』と思うようになりました。 何でも、盗作だと決め付けて大騒ぎするのは、良くないと思いますが、 何か、心にしこりが残り、釈然としません。 相手が盗作を認めない限り、対処のしようってないんでしょうか? パクられたと感じたときって、どう対応するのが良いのでしょうか? なんか、愚痴っぽくなってしまいましたが… 小説やエッセイを公開している以上、こういうことって怒ると思うんですよね。 ご意見いただければ、ありがたいと思います。