• 締切済み

家庭でのコミュニケーション

 実家に親と同居中です。小さいころから何となく家にいづらいと思っていました。家でどう振舞っていいのかわからないのです。  外では友達も多いし、人間関係で苦労したという経験はあまりないと思います。でも親にだけはなかなかかんがえていることなど素直にいえないのです。普通の会話もなんだかギクシャクしてしまうし。一緒にいても息が詰まる。  親を尊敬しているし、今まで育ててくれた親に対して感謝している。だからものすごく失礼で悪いと思うし、そのことで親を悲しませてもいるのですごくつらいです。

みんなの回答

回答No.1

私もそうでしたので、一人暮らしをしました。 そしたら心に余裕と考える力が出てきて、ほんとに親の気持ちが分かって、仲良くなりましたよ。親のほうもです。 ありきたりな意見で申し訳ありませんが、一人暮らし、おすすめです。 もしあのままずっと実家にいたら、今のようには絶対なっていないなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭に疲れてます。

    48歳女性です。夫、娘二人(23歳アルバイト、20歳大学生)の4人家族です。 車で30分程の所に実母(82歳)が一人で住んでいます。 父は4年前に他界し、兄は実家から車で小一時間程の所に住んでいます。 私は仕事をしています。土日は休みで、土曜は実家に行くようにしているのですが、実はそれが苦痛に感じるのです。 実母は多少脚が弱っているのですが、日常生活は一人でこなし、近所に友達もいて、今のところ不自由はありません。私が行っても、あれこれ用事をさせるでもなく、話し相手(聞かされる)だけです。 だったら何が苦痛なの?て言われるかもしれませんが、母といることが、実家に行かなければいけない、と思うことがしんどいんです。 子供の予定が合えば一緒に行って相手をさせますし、行ってしまえばどうってことなかったりするんですが…。 母は兄嫁を嫌っており、兄夫婦は兄嫁の実家近くに住んでいて、マスオサン状態です。実家に行くのは年に2回くらいです。 それ故、母は私をあてにしているのです。というか、実の娘だから親の様子を見に来るのはあたりまえ、という感じです。 一週あくと、皮肉言われたりします。 私は子供の頃からしゃべることは苦手で、人見知りもし、一人でいることの方がすきでした。 中学生頃から、良い友達に出会えたこともあり、社会生活面では社交的になれました。が、家で会話してもうまくしゃべれなかったり、否定的なことを返されたりで、しゃべるのが面倒でした。 家を出たいのもあり、結婚しましたが、25年たった現在、夫との会話はぶっきらぼうになり、子供には気をつかいながら、という状態です。 私が変われば、家でも実家でも積極的に明るくするように心がければいいのでしょうが、そう考えただけでしんどくなり、面倒になってくるのです。 仕事は営業所の事務で、毎日40人からの人と接し、電話応対もあり、本質は明るいんだ、と思う反面、仕事上の演技だ、と疲れるときもあります。 娘との会話もなく、実家につれて行っても、娘達が無口なのは親のせいだと言われ、実際そうだから、また何もいえず…。 こんな私ですから子供の頃も結婚してからも、親には世話になりっぱなしですから感謝の気持ちはありますし、面倒みないわけではありません。 今どうしたいの?ときかれたら、無責任ですが「一人になりたい」と言いたいです。人間一人では生きていけないといいます。自分勝手言ってるだけでしょうか。甘えているだけでしょうか。

  • 感謝の気持ちってどう示せばいい?

    感謝の気持ちは、言葉や態度や物で示さないと伝わらない? 思っているだけでそれが相手に伝わっていないと 感謝しているとはいえないのでしょうか? 実は、新築した家に親が頭金をかなり出してくれたのだけど その感謝の気持ちを示せ・・・と、言われました。 今は、同居していて私たちだけ出て行くことになり、 楽して家を得てこれからもお金に苦労せずにいるだろうことが気に食わないみたい・・・と、言う前提があるのだけど まだ住んではいない新しい家のお風呂の状況(お湯の流量や結露や外から見えるかなど)を見てみようと突然おもいつき親には内緒で私たちでだけで入りました。 しかし、「親はお金を出しているのだから 一番風呂は親に入らすものだ。それで、100万の感謝の気持ちを返したことになる。」と言われました。 そんなものなのでしょうか? 気持ち的には、感謝感謝でいっぱいなのですが伝わらないみたい。 だとしたら、この親にどうやって感謝の気持ちを示していけばいいのだろう。。。と、悩んでいます。 皆さん!!  感謝の気持ちは思っているだけじゃやっぱりダメなのですか?

  • 社会に出てからコミュニケーション力が足らず苦労して

    社会に出てからコミュニケーション力が足らず苦労しています。 学生時代は話しかけてくれる友達がいてそういう遊びに誘ってくれてリードしてくれる友達といました。 もともと会話がめんどくさく逃げて来ました。 いざ毎日会社で会う歳上の人らと一緒になると毎日何を話せばいいのか分からず、伝えないといけないこともうまく伝えられません。 話してもあまり続かず盛り上がらず。 アドバイスお願いします。

  • 父親とのコミュニケーション

    現在、大学一年生です。 小学校の高学年くらいから父親とあまり会話をしなくなりました。私は小さい頃からずっと母親にべったりで、お母さんとは今でもすごく仲良しです。でもお母さんだけではなく、お父さんとも色々な話をしたり一緒に出かけたりしたいと思っています。 嫌いなわけではなく、「お父さん!お父さん!」と言うのが恥ずかしくて…自分からは話しかけないし、逆に話しかけられても素っ気なく返してしまいます。周りの友達はお父さんと仲が良い子ばかりなのでちょっとだけ羨ましいです(u_u) お父さんはいつでも私のことを気にかけてくれて、何かあったときは助けてくれるし…本当に感謝しています。それなのに「ありがとう」も素直に言えず、いつもツーンとした態度をとってしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 まずは普通に話すことから始めようと思うのですが、そもそもなんて話しかけていいのかわかりません。 そしてもうすぐお父さんの誕生日でもあるので、日頃の感謝を込めて何かしてあげたいと思っていますが、何をしたら喜んでくれるでしょうか…? 皆様のご意見を聞かせてください。よろしくお願いします◎

  • 育った家庭のコンプレックスがあり結婚に踏みきれない

    33歳女性です。 同窓会で再会した彼と交際がはじまり半年。お互い実家は同じ町内ですが、私たちは進学や就職してからずっと県外に住んでいます。 そして、最近になり彼から結婚についての話題が出るようになりました。彼の事は好きですし結婚したいのですが、裕福な家庭に育ち 高額歴な彼と、ごみ屋敷に近い家で育ち(特に母は掃除、方付けはできません。口をはさんだり、手伝おうとすると嫌がります。お客さんにも茶垢のついた湯のみで平気でお茶を出す人です。)世間からズレた変わった親の元で育った高卒の自分。この先、実家に彼を連れて行くのも親に合わせるのも絶対に無理だと思っています。 ただ親を嫌っているわけではないですが、子供の頃のつらい体験がトラウマでもあり、実家に帰るのも積極的になれません。 彼に話したら、きっと引いてしまうだろうと思います。それも含めて今の自分だとはわかっていますが、自分に自信がもてないでいます。親には育ててもらって感謝はしています。事情を知る友達たちは、「親は親、自分は自分の人生だから気にしたらいけない」と言ってくれます。 どうすれば、前向きに考えていけるでしょうか。。

  • 高校3年生から親への.....

    今年、受験を控えた高校3年の男子です。 私は家にあまりお金がないのにも関わらず高い学費の私立高校に入れてもらい、大学も私立では学費が割りと高めのとこへ進学を考えています。 身の回りや環境など全て親にまかなってもらい、バイトもしていません。 しかし、自分は全くと言っていいほど親孝行も尊敬もできていません。 普通はこの年齢にもなれば親への感謝を心におきつつ勉学に励むものだとは思っていますが親への感謝があまりにも心に芽生えてきません。 高校生活で謹慎処分を罰せられたこともありました。 そんな時でも親は暴力一つせず、優しく説教をしてくれました。 こんな親不孝者の私が家に相当負担をかける大学に進学してもいいんでしょうか・・・ 親への感謝、尊敬の念があまりに足りていないと最近実感することも多く、日々悩んでいます。 周りは「親がうざい」「勉強しろしろうるさい」こう言っていますが本音ではないだろうと思っています。 自分が人として、まだ社会にでていない学生として、親への感謝や尊敬をすることが大事だと思っています。 私のような人間が社会に出て、まっとうな人生を送れるのでしょうか・・・ 日々、不安で仕方ありません。 そこで皆さんに高校生はどうあるべきか、私に何が足りていないのか、これからどうしていくか等のお知恵を貸してはいただけないでしょうか。 ぜひ回答をよろしくお願いします。 長文失礼しました。  .

  • 長男と同居

    友達(29歳・女性)がもうすぐ結婚します。 結婚後の住まいの事で、彼氏(30歳)ともめているようなんです。 彼氏は、彼氏側の親と彼女と同居して欲しいようなんです。 婚約の際、彼氏から「親を大切にすること」という約束をしたそうです。 友達は、結婚するのだから親と仲良くするのは当然だという意味で2つ返事でもちろんだと返事をしたらしいのですが、それが同居の意味だとは思っていなかったらしく、二人で最初はアパート暮らしを思っていたようです。 友達から聞く、彼氏のご両親はとても良い人で尊敬できる人ととても良い印象をもっていますが、同居となれば一緒に生活するわけだし、複雑な気持ちのようです。 最初は二人で新婚生活をしたいと友達が話して見たそうですが、彼氏は、「長男の嫁たるもの(男性側の)親と同居して当然」と思っているようです。 同居も親孝行の一つと思っているようですがやはりそうなんでしょうか? 彼氏のお母さんから友達に「本当に同居でいいの?」と聞かれたそうですが、「二人だけで生活してみたい」と言うと角が立ちそうで、何も言えず笑って流していたそうです。 彼氏のお母さんの言葉を聞くとお母さんは「絶対に同居派」ではないのかな?と思えますがどうでしょうか? 逆に、(親を大事にしろと言う彼氏の言葉を受け同居の必要はありませんが)友達が彼氏に「じゃあ、私の親と同居できる?」と聞くと「長男なんだから嫁さんの親とは同居出来ない」と言う返事だそうです。 私から彼氏を見ると、自分の親とは同居して欲しいけど、相手の親とは同居したくないと言う風にとれ自分勝手な感じに思えませんか? 親からちゃんと巣立ててないのかな?と思ったのですが、彼氏も知りあいなので悪くも言えなくて友達と一緒に考え込んでいました。 私は既婚で、私の主人も長男です。 私達は、結婚後二人でアパート暮らしをして、それから家を建てました。 その際も「家を建てて、旦那さんの親と一緒に住むの?そうじゃなかったら家なんか建てて大丈夫?長男なのに家を継がず、別の土地に家を建てて旦那さんの親はよく怒らなかったわね。」など言われたのですがやはり親からすると少なからず同居がよかったのでしょうか? 私達が結婚する際、同居の話すら出ず、主人いわく主人の実家は狭く、2家族も住めない。 ましてや将来子供が産まれればもっと手狭になる。一緒に住むのは難しい。と言う話でした。 マイホームの話を主人がした時も、主人の親から特に反対も無く、「高い買い物だから欠陥住宅だけは気をつけなさい」と言う話だけでした。 別居しているから、または別に家を建てたからと言って主人の親とお互い行き来はありますし仲良くしてもらっています。 彼氏の親もまだ若く働いていらっしゃるみたいですし、身の回りのことが出来ないくらい高齢だから同居して欲しいとかでもないようなんですが、やはり長男と言う立場だとするかしないかは別として同居を考えますか?

  • 家庭環境

    両親頻繁に喧嘩します。同居しているのでその喧嘩を目の前で見るのですがつらいです。親の機嫌取りをして喧嘩しないようにして生きるのも喧嘩を見るのもつらいです。親は私の気持ちを考えはしないものなのでしょうか。 久しぶりに家族で外食をしたのに外食の途中で親が喧嘩して帰りの車はスピードを出しため息がたくさんだったり、家に帰るなり父親が抗うつの薬を飲み出したりバンバンと音を立てて歩いたり、つらいです。父母共にアンガーコントロール的なのができない親なのはわかりますが、子である、一緒に暮らしている私の気持ちは考えないのかとても不思議に思います。それすらもできないからよく喧嘩するのでしょうか。もう家族で出かけても楽しくないんだろうなと改めて思いましたし寂しいです。 実家を出て一人暮らしすればよいと思いますが私が家を出たら家庭が崩壊すると思います。たすけてください

  • 今どきの親子って仲良すぎで気持ち悪い

    ・職場の20代後半男子、技術系、自宅暮らし、外勤帰りに「せっかくだから晩飯を一緒に食おう」と誘ったら、車中で母親に電話をして晩御飯をキャンセルしたのですが、その会話(自動車のBluetooth電話の会話)が、 「ママ、今日の晩御飯要らないから、先に食べてて」 でした。 25歳過ぎた大卒社会人が「ママ」?? 実家暮らしはこの際構わないですが、両親と一緒に暮らしていて、この親子は子供が25歳を過ぎて親子3人揃ってからでないと晩御飯が食べられないのか?と思いました。 *彼は秋には結婚するそうです。彼女がそれを知っていて、それでいいのか?なんて思ってしまいます。あ、ひょっとして彼女の家も似たような親子関係だからそれでいいのかな?とも思います。 ・別の人ですが入社面接で「尊敬する人は?」との質問に、「お父さんとお母さんです」と答えたので、「ご両親のどういったところを尊敬されていますか?」と質問したところ、「子供が親を尊敬するのは当たり前じゃないですか?」と逆質問されました。 こちらは誰か歴史上の偉人を想像していたのですが、18歳の高校生とは言え、「お父さん、お母さん」にはちょっとびっくりしてしまった上に、「親を尊敬しないのは異常だ」と言わんばかりの口ぶり。 うーん、 これくらいの年齢の頃って、親は、 「できればおせっかいしないで欲しい」 「内心ではありがたいけど、外ではうっとおしい存在」 だったと思います。 親子が分かりあうのって、子がもっと年老いてから、が普通で、若いうちはむしろいがみ合うくらいが普通 だと思います。 今の子らって、ちょっと親と仲良すぎて気持ち悪い。 私はそう思ってしまいますが、いかがでしょうか?

  • 夫の実家とのコミュニケーション

    結婚して一年半になります。夫の実家のご家族ととてもコミュニケーションがしづらいので困っています。うまく言えませんが、大事な話を言葉にして伝えてこないのです。いわずもがなで、わかってくれといった感じなのです。夫は長男で、彼の実家は長○県です。私たちは、東京に住んでいます。私たち夫婦がマンション購入を考えていることを話題にしたら、「頭金くらいは出す」と突然言ってきました。不自然なものいいでしたので、なぜ突然言い出したかを夫がきつく電話で問い詰めたところ、実は「長○に帰ってきて同居してほしい。でも同居が無理なら老後の面倒をみてほしかったから頭金を出そうと思った」と。結婚するきときそんな話は全くありませんでした。ただ、やはりお互いの家の将来を話し合うのは大事なことだと私たち夫婦は思っていますので、ちゃんと話し合いの場をご両親が設けて言葉で伝えてほしかったと思います。このことを伝えると夫の父は「そんなことは言葉にすることではなくて感じること。おまえたちが親の面倒をみたいと思ったらそうすればいい」というのです。 私はこのいわずもがなの文化が気持ち悪くて仕方ありません。両親だけでなく妹二人も「(親が面倒をみてほしいという希望は)そんなこと言わなくってもわかるじゃん!なんで親から話さないといけないの!」と言います。この「いわずもがな」の文化はどう理解して付き合っていけばよいのでしょうか?これは長○県の田舎では常識なのでしょうか。とすると、何かしら決断を下さなければいけないような大事なことは言葉にせずにどうやって決まっていくのでしょうか?不思議です。 大事なことを言葉にして尋ねると「なんでそんなこと聞くの!」と逆上されていつも会話になりません・・。

このQ&Aのポイント
  • エクリア リフリーオンとは、低周波・温熱組み合わせ家庭用医療機器の温熱低周波治療器PH01のことです。
  • 購入後、エクリア リフリーオンの温熱モードが1分で切れて電源が落ちる問題が発生しています。
  • エレコム株式会社の製品であるエクリア リフリーオンに関する質問です。
回答を見る