• ベストアンサー

忍耐力がないでしょうか・・・

初めてお世話になります。 現在25歳会社に入り、半年になります。 ですが、もう会社を辞めたいと思ってきています。 理由としましては、 ●就業時間が長すぎる 採用面接時は、「残業はありますがそれほど多くありません」とおっしゃっていたのに、実際は残業だらけの会社でした。 今日は久々に23時前に帰宅することができ、毎日朝9時半~24時30分(終電)までの残業(家に着くのは25時過ぎ)、そして週休2日とはうたっていても、忙しさのために土日も昼頃~終電まで休日出勤。まだ身体に不調は出ていませんが、このままではどこかがおかしくなりそうです。 ●残業手当がない 一ヶ月150時間以上の残業・休日出勤しているというのに、残業代・休日出勤分のお給料は一切出ません。それどころか、休日出勤した分の休日手当てもありません。一ヶ月の給料は、交通費を抜いて手取りで20万程度です。 私の仕事が遅いせいもあるとは思うのですが、どう考えても仕事量が多すぎる気がしてならないのです。 仕事はWebデザイン+HTML・CSSコーディング+システム開発をすべてひとりで行い、お客様との打ち合わせから設計・作りこみ・テストをやらされています。 採用面接時は、「Webデザイン(HTMLコーディング)をお願いします)と言っていたのに、私が前にシステム会社で働いていたこともあり、サーバ構築からDBの設計からシステム開発までやらされています。 こんな状況で、一区切りついたら辞めたいと思っているのですが、たった半年で辞めるのはとても失礼で、忍耐力がないと思われるでしょうか?以前の会社は3年半いました。 また、今後の転職活動にもやはり影響が出てきそうで、ためらってしまいます。 実際、たった半年で辞めるのはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paradome
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

私はWEBシステム製作会社ですが、追い込み時期になると2~3日は家には戻れない状況が続きます。 毎日21時頃まで残り、残業手当もでます。 >Webデザイン+HTML・CSSコーディング+システム開発をすべてひとりで行い、お客様との打ち合わせから設計・作りこみ・テストをやらされています。 それはシステムの規模にもよるでしょうが、うちの会社では小さいシステムでも最低2人はついています。 確かに半年という期間は短いのかもしれません。 ただ、皆様が回答しているように体を壊してからでは遅いのです。 私は初めてはいった会社で、わずか七ヶ月でやめました。 理由は、二ヶ月目あたりから、一ヶ月の勤務時間が450時間を超える月が続き、ストレスと疲労から入院するはめになったからです。 最後の一週間は合計3~4時間も寝ていません。 おまけに会社側の非は認められず、入院費も私自身が払いました。 その後、半年の休養を得て、入院期間中に作ったシステムをひっさげて様々な会社の面接にいき、今の会社におちついています。 まだ若かった…というのもあるのですが、正直この業界は20代半ばで実務経験ありというのがポイント高いような気がします。 面接で聞かれるとは思いますが、正直に答えましょう。 あとは自身の腕をみせれるものがあれば会社は投稿者様を気に入ってもらえるはずです。 経験談ではあり、今後どうするかは投稿者様の自由ですが、私は辞めても良いと思います。 せめて私の二の舞にはならないようによく考えてみてください。

meet_you
質問者

お礼

会社を出たのが25時30分です。今帰宅しました。 お返事遅くなりましてごめんなさい。 >追い込み時期になると2~3日は家には戻れない状況が続きます。 お忙しそうですね・・・。ご回答者様も、お疲れ様です。 >小さいシステムでも最低2人はついています。 私の前の会社でもそうだったので、はじめはかなりん?という感じだったのですが、中途はそういうものなのかなんて最初の頃は漠然と考えていました。甘かったです。 >ストレスと疲労から入院するはめになったからです。 >最後の一週間は合計3~4時間も寝ていません。 >おまけに会社側の非は認められず、入院費も私自身が払いました。 これは・・・。目を背けたくなるようなお仕事を続けてらっしゃったのですね。本当に、お疲れ様です。 やはり、身体を壊してしまってからでは遅いというか、大変ですよね。 せめて1年くらいは・・・と我慢しようかどうか悩んでいたのですが、決心がつきました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • Asuka-1
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.8

電気工事における設計施工管理の仕事をしているものです。 今の会社には4年います。 質問者さんと同じ様な事柄で5年勤めた前の会社を退社して同じ業界の仕事をしようか迷った挙句、結局同じ業界にて仕事をしています。 私の場合、残業労働に対する会社の方針というと結論からいうと一切みてくれません。休日出勤も一切手当て無し。昇給もしません。 仕事上における責任も会社は見ません。 但し、月に20日働いても30日早出残業休出しても給料は変りません。 会社の考え方は与えられた仕事を滞る事無く終わらせ事に際して残業や休日出勤してしまうのは個々の能力が足りないからと判断されている様です その代り代休は好きな時にすきなだけ取れるという事と時間が作れるというメリットもあります。しかしながら腑に落ちない事満載なので今は独立する為の準備をしつつ横と縦の繋がりを広げる為のみで仕事をしている状態です。 前の会社はもっと劣悪で残業代・休日出勤代はそれなりにくれる物の労働時間は残業+休日出勤+通常勤務を8時間で割り、それを1日として計算すると出勤日数が368日出勤とかざらにありました。 会社は2重帳簿で申告してみたいでした。 但し、私達の建築業界ではこれは普通でそれが嫌なら独立か転職(別の業種)に着くしかないとうのが現実です。 質問者さんも残業や勤務形態等に不満が有る場合で転職するなら別の業種に着かないと同じ事を繰り返す可能性が十分あるのでは?と思います。 もしくは物凄く仕事ができて会社から居てもらわないと絶対に困るとよほど思われていない限り使い捨て感覚ではなかろうかと思います。 今の環境に未来がないなら転職する方がいいと思いますが、どこの会社の経営者も少なからず同じ様な考え方を持っていると言う事を忘れず次に選ぶ会社は慎重に探す事をお勧めします。 「忍耐力不足」と思われるとの事ですが、それは特に無いと思います。 但し、今の環境がいやだとただ騒ぐ前に自分で変えれる所は変える努力をしてみてそれでも無理な場合は見切りを着ける方が今後の自分の力がついていくと思います。 私の場合は独立のための丁稚奉公と考えて勤務しているのみです。 現在28歳の若輩者です。偉そうな事言って気分を害されて方はすみませんでした。

meet_you
質問者

お礼

こんにちは。お疲れ様です。 今帰宅いたしました。 建築業界でお勤めされているのですね。 内情や詳細はわからないのですが、大変お忙しい業界のようで、本当にそういうところでご活躍されている方はすごいなあといつも思っております。 >出勤日数が368日 これはすごいですね・・・。 1年を1年以上働いているという計算になりますね・・・。お疲れ様です。 違う職種の状況を知ることができて、大変勉強になりました。 転職を、やはりタイミングを逃さないように行動にうつしたいと思います。 かえる努力、とまではいきませんが、今の状況について会社の人にちゃんと話してみようと思います。 >偉そうな事言って気分を害されて方はすみませんでした。 いえいえ、とんでもありません。とてもためになりました。 28歳という若さで、独立を考え、なおかつとてもためになるアドバイスをしていただきまして光栄です。ありがとうございました。 この場をお借りしまして、あらためて皆様、ご意見・アドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 #6です。リンクを貼るのを失念しました。こういう相談窓口もありますのでご参考まで。

参考URL:
http://www.zenkiren.com/center/top.html
meet_you
質問者

お礼

補足をありがとうございます。 勉強のため、参考URLを拝見させていただこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 こんにちは。お疲れさまです。  私も質問者さんとそっくり同じような労働時間を5年ほど続けて体調をくずし、1年以上も自宅静養となりました。健康管理も社会人の責任のうちなのだと痛感しました。  今はまだ忍耐力をお持ちでも、体力が尽きるときに忍耐力も決断力も一緒に壊れてしまいます。ご自愛ください。  今後の就職活動において、当然なぜ半年で辞めたのかと訊かれるでしょうけれども、別のご回答にもあるように実態どおりお話しをなさればよいです。理想を言えば、会社には改善を申し入れたが変わらなかったと言い添えることができるといいですけれどもね。  ちなみに、会社との契約は雇用契約ですか。もしもそうではなくて、最近はやりの業務委託(個人請負)だとしたら極めて悪質なケースですので、労働基準監督署に通報することをお勧めします。  この季節は求人が多いですから転職のチャンスです。ご活躍をお祈りします。

meet_you
質問者

お礼

こんにちは。お疲れ様です。 今帰宅いたしました。 お返事おそくなりましてごめんなさい。 >5年ほど続けて体調をくずし、1年以上も自宅静養となりました。 大変な思いをされたのですね・・・。お疲れ様でした。 健康管理、今まで全然気をつけていなかったのですが、最近は気をつけようと思い始めました。けれど、今の生活では不規則になるし睡眠不足になるしで気をつけようがない・・・と頭を抱えておりました。 >実態どおりお話しをなさればよいです はい、勇気を持って話してみようと思います。ありがとうございます。 会社との契約は、雇用契約です。 業務委託だと、悪質なケースになるのですね(無知なもので、ごめんなさい)。勉強になりました。今後気をつけようと思います。 求人が多い季節、タイミングを逃さずに行動に出ようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

「忍耐力がないでしょうか」っていうのはつまり周りから忍耐力がないと思われないかってことですよね。この激務に耐えた先になにかあるのならともかく、半年で辞めるのはよくないんじゃないかってことでなんだかんだで仕事続けるのは時間の無駄だと思います。自分がこんな仕事ばかりの生活をしたくないと思うならすぐに行動にでましょう。私は今の日本人にはこういった決断力が欠けていると思います。嫌々なんだかんだで何年も仕事してる人いっぱいいるでしょう。 以上23歳の若造でした。

meet_you
質問者

お礼

今帰宅いたしました。 お返事おそくなりましてごめんなさい。 >忍耐力がないと思われないかってことですよね。 はい、それプラス、これくらいのことで会社を辞めていたのではこれから先の人生が思いやられるのではと思い、耐えたほうがいいのか、そんなことを教えていただくのはちょっとずれているのかもしれませんが、誰かに相談したくて投稿させていただきました。 >今の日本人にはこういった決断力が欠けている ・・・おっしゃるとおりです。流されやすいというか、自分から何かをしようという意識が低いのは自分でも認識しておりますし、それは今後少しずつでも改善していけたらと思っています。 やはり、すぐに行動に出たほうがいいですよね。 >23歳の若造でした。 けれども、私よりもずっとしっかりされていて「自分」を持っている方のようでとてもうらやましいです。 ありがとうございました。決心がつきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hutago
  • ベストアンサー率29% (161/542)
回答No.4

小さな町工場の経営者です。 >>一ヶ月150時間以上の残業・休日出勤しているというのに、残業代・休日出勤分のお給料は一切出ません。 社員の「我慢」で成り立っているようなレベルでは社の先が思いやられます。 質問者様。あなたが5年、10年先にその社で働いている姿を想像できますか? もし想像できないなら「動き」は早いほうがいいです。 半年という就業期間ですがその状況をちゃんと話せば問題ないと思います。

meet_you
質問者

お礼

今帰宅しました。 お返事遅くなりましてごめんなさい。 >あなたが5年、10年先にその社で働いている姿を想像できますか? おっしゃられるとおり、想像できません・・・。 できたとしても、身体を壊して死人のように働いている自分くらいしか・・・。 なんというか、自分で言うのもなんですがなかなか私は愚図で決断力がないところがあるので、ひとりでうだうだ考えてタイミングを逃したことが何度もあるので、おっしゃるとおり「動きを早く」心がけ、今の仕事が一段楽したら行動に移そうと思います。 決心がつきました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

残業はありますがそれほど多くありません →これはだいたいどこも言いますがこれで偉い目にあった話は枚挙にいとまがありません。 残業手当がない →サービス残業も相当多いですが、死んでしまっては意味がありません 正直に、次の時に面接で、はなせば問題ないでしょう。 死んでしまっては転職できませんよ。

meet_you
質問者

お礼

会社を出たのが25時30分です。今帰宅しました。 お返事遅くなりましてごめんなさい。 >これはだいたいどこも言いますが どこでも言うことなんですか・・・!初めての転職活動で、うっかり真に受けてしまいました。もうちょっと用心しようかと思います。 たしかに、今のままだといずれは病院送りになりそうです。 ありがとうございました、決心がつきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

身体を壊しても、会社は最後まで面倒は見てくれません。御身大事に考えて 行動を起こしてください。 貴方の勤務状況を知って、忍耐不足と言うような会社は同様かそれ以上の過酷な 勤務になります。入る必要はありません。 職種が時間でする仕事ではないので大変でしょうけど、成果主義でももっと 収入は多いでしょう。

meet_you
質問者

お礼

会社を出たのが25時30分です。今帰宅しました。 お返事遅くなりましてごめんなさい。 >職種が時間でする仕事ではない そうなんですよね。そこが辛くもあり、やりがいもあるといえばあるのですが今の状況はさすがに・・・という感じで。 近々一区切りついたら辞めようと決心がつきました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の企業はみんなこうなのでしょうか??

    最近パートナーと会社のことでけんかになります。 私のパートナーの会社は、 どうもおかしいんです。 (ちなみに私は別の会社で働いています) 祝日があっても、他の休日に出勤しなければいけないし 残業代も、上司からつけるなと言われているようです。 残業代をつけると 「残業代なんかつけていると  仕事ができないと他のやつらから思われるぞ」 などというのですが、ようは残業代を つけたくないがための言い分としか思えません。 なので、残業代なんて、あってないようなもの。 仕事の関係で、休日も急遽出勤することもしばしばです。 けれど、それも休日出勤に入らずサービス。 仕事を時間内に終わらせられないのがいけない! という上司、口は達者だけれど、部下の不出来は上司の指導が よくないんじゃないのかしら?!と思ってしまいます。 (もちろん当人にも責任はあるのですが…) なんだか、会社にうまく使われているようです。 もちろん、正社員であることから 会社側だってお金をかけて社員をやとっているわけですが なんだかうまく利用されているような気がしてなりません。 パートナーの拘束時間は 朝8時~夜12時まで。 帰りは夜中の1時です。朝は6時には起きているので いったい会社は社員を何だと思っているのかしら?! と思ってしまうわけです。 こういったのは、今は普通なのでしょうか? どうしてこれだけ働くことが許されてしまっているのか? サービス残業や休日出勤に少しも手当てがつかないのはどうしてか? 転職してパートはーは半年ですが、こんな毎日がずっと続いています。 これはいつ頃落ち着きそうでしょうか? (経験等からで結構です) このハードさを和らげたりする対策等、また、残業代や休日出勤代を どうすればもらうことができるかなど ご存知でしたら教えてください

  • 残業、休日出勤手当てについて

    私の働いている会社は、休日出勤が多く、更に残業も多いです しかし、休みに出ても手当ては支給されません、残業代も一切出ません 上司に相談したところ、職種が営業なので手当て類は出ないとのことでした また、成績が悪いので土曜日等、出勤させているのにその上手当てなんてもらえるわけが無いだろうとのことでした だけど、どう考えても、休みの日に出勤しているのに、休日出勤手当てが支給されないのはおかしいのではないかと思います。 休日出勤する時は、前の日に休日出勤申請書なるものを提出させられ、平日と同じ就業時間一杯に働かされます。 成績が悪いからだといわれれば、返す言葉がありませんが、会社が定めている休みの日に出勤しているのですから、何らかの措置が 有ってもおかしくは無いのではないかと思います。 営業以外の部署の人が出勤した時は、ちゃんと手当ては支給しています。 また、営業の人には手当て類は無く、営業成績に応じた報奨金があるだけです これも、成績が悪ければもらえず、むしろ給料を下げられてしまいます。 どこの会社でも営業は残業(休日出勤)手当は支給されないのでしょうか? 友達に聞いたところ、その友達の会社も同じように残業手当は支給されないとのことですが 一定の時間(夜8時以降だったかな)が過ぎれば残業手当はつくとのことで、また、休日出勤は当然手当てがつくとのことでしたので 私の会社だけが特別にこのようにしているのかなとも思えてしまいます。 監督署などに相談してみても良いものなでしょうか? また、改善される可能性はあるものなのでしょうか? もう、うんざりして辞めたくなってきました。 どなたか、良いお知恵を貸してください。 PS このような質問は過去にも何度かあったと思いますが、履歴を探せなかったため、このように質問させていただきました

  • 残業、休日出勤

    建設業の事務をしています。 出勤簿についての疑問点を教えて下さい。 うちの会社では、未だに手書きの出勤簿です。 出社すると出勤簿に印鑑を押していました。それが休日でも、1日に数時間以下の仕事のために出てきた時でも、1日通常通り勤務した時も、関係なく、会社に来た時は印鑑を押すという感じでした。 会社側は、営業マンには営業手当てをだしているので、残業や休日出勤をしても、休めなくても仕方無いし、こっちは休めと言っているのだと言います。会社としての年間の休日は105日ですが、実際100日以下しか休めない人もいます。出勤簿を見ると明らかです。 出勤簿上はン年間100日しか休んでいないが、会社側としては残業手当をださない代わりに営業手当てをだしているから関係ないといえるのでしょうか。だったら、出勤簿は、何の為にあるのか・・・・ 教えて下さい。お願いします。

  • 休日出勤、残業手当がつかない会社は多いのでしょうか?

    完全に労働基準法を無視してるのでおおっぴらに言えるものでもないと思いますが、 休日出勤、残業手当のつかない会社は多いのでしょうか? 現在働いている会社では、休日出勤、残業手当が全く出ません。 土曜日は隔週で休みなんですが、休日出勤の代休として 出勤日の土曜日に休みをもらってたりしたんですが、 「代休を貰いたい」というと良い顔をされません。 最近では、会社の勤務予定表に従って土曜日休むだけでも渋い顔をされます。 自分で調整のきく仕事のときは、残業して週末休めるように調整するのですが、 パソコンの出来ない年配の方の清書作業で休日出勤を頼まれます。 休日出勤手当がつくのなら、頑張ろうという気にもなりますが・・・。 上記も理由のひとつとして転職を考えているのですが、 不景気ということで、手当の付かない会社が多いのでしょうか?

  • どこも同じなのでしょうか?

    私は今年の6月にデザイン会社に入社しました。ところが毎日終電の、休日出勤で体力的にやばいんですが。デザイン会社はどこもこういった感じなのでしょうか?この業界どこも忙しいのはわかりますが、毎日基本が終電なんです。しかも残業代も休日手当ても有りません。求人のチラシには有りって書いてあったのにです。 それともそれに耐えられないのなら向いてないのでしょうか? 他のデザイン会社にお勤めの方教えて下さい。

  • 月給制について

    私が勤める会社は「月給制なので」と言う理由で残業手当が一切支給されません。休日出勤にしても同様です。 残業は電車通勤組は終電ギリギリまで、近隣から自転車で来ているものは12時前後までさせられ、これが日常化しています。 給与は基本給と皆勤手当だけで、休んだり遅刻すると当然のようにその分引かれてしまいます。 果たしてこれらのことは「月給制なので」許される事なのでしょうか? ちなみに現在の給料は税込みで175,000なので時給換算するとコンビニのアルバイト以下になっています。

  • 出勤してからの代休について

    私の勤めている会社は社員一人の小さな会社なのですが一応、有限会社です。週休2日ではなく日、祭日が休日になっています、月給制、残業、休日出勤手当てもあります。質問なのですが、土曜日は割りあい暇になることが多く、会社には朝から出勤するのですが、5分~10分程で社長から「今日は何もないから代休にしよう」と言われます。一度会社に出て、代休と言われ、その代休分を日曜・祭日に出勤した分に充てる。休日出勤した場合や残業した場合に社長が勝手に言い出した代休分(一日分や時間給分)が充てられ手当てが全くつきません。 前の日などに自分の都合で休む時には代休を利用するのは解りますが、(ほとんど自分から代休を言ったことはないですけど)朝から会社に出勤した時点で会社の方から代休と言われ手当てが付かないのは違法ではないのでしょうか? 急に今日は休み、と言われても予定もしてないので困りますしね。おまけにその分、休日出て手当て無しでは・・・ みなさんは、どう思われますか?

  • 残業時間は何時間から多いと思いますか?

    現在転職を考えています。 今の仕事は、繁忙期(半年)が週6日勤務で、残業は月20時間強です。 閑散期(半年)は土日休み(月1~2回は休日出勤あり)で、残業はあまりありません。 あまりにも差が激しく、営業ですので、転職しようと思いました。 今度受ける会社なのですが、年間休日が120日と現在よりも10日増えるのですが、 月1で休日出勤(その他業務上出勤の場合あり)で、受付事務です。 ただ、残業が月に30時間あります。毎日1時間半残業の計算になります。 始業が8時20分と早いので、5時に終業ですが18時30ごろまで仕事という計算になるので、実働9時間くらいでしょうか…。 IT系や、設計などめちゃくちゃ残業の多い職種は置いておいて、 一般企業の場合、20代女性で役職のない方はどのくらい残業してますか? 今までの経験上30時間は多めだなあと私は感じたのですが、 実際のところどうなんでしょうか?

  • 違法でしょうか??

    私の知り合いが勤めている会社の状況です。 ・休日出勤手当てなし ・毎日3~5時間残業しているのに残業手当なし ・強制的に休日に出勤させときながら監査が入ると “社員が自ら望んで出社している”という。 ・ボーナス0円(これは不景気ですから仕方ないと思いますが・・・) ちなみに営業の仕事で会社資料の福利厚生の欄には 年間休日125日以上、残業手当、休日出勤手当てなどと 書かれているそうです。 3年も経たずに7割がやめているのが現状だそうです。

  • 休日出勤の強制について。

    休日出勤のお願いをされましたが、その日はどうしてもムリで、 「用があるのでどうしてもムリなのですが・・・」といったところ 「どうにかするしかないよね。」といわれてしまいました。 確かに仕事も大事ですが、どうしても抜けることのできない用事なので ムリですといっているのですが、全然聞いてもらえません。 もちろん休日手当ても残業手当ても出ないような会社です。 休日手当てや残業手当はともかく用がある休日にまで強制出勤させる 事になにか法律で切り返す方法はありますでしょうか? また、その休日の用事にかかる費用は1万円で、 仕事でキャンセルした場合、会社にキャンセル料請求などは できるものなのでしょうか・・・? どうにかするしかないといわれても、本当に困っています。 暇な休日ならば仕事はできますが、用がある日まで強制されると 些細なことかもしれませんが、具合が悪くなります。 なにか、アドバイスがあればと思います。 宜しくお願い致します。