• ベストアンサー

花嫁の伯母が披露宴に欠席する

sirowan777の回答

  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.1

用があるからと姪の結婚式を欠席するのは常識はずれです。 そのうえ内縁の夫が代理というのも輪をかけて異常です。 招待しないほうがいいでしょう。

ribe
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。用事というのが、なにか土曜日は毎週あるらしく(勉強だと思っていますが、定年に供えての)そういう用を優先することが、私は気に入らなかったのです。 かつ今姉とは電話もしてません。要件をファックスするだけです。 姪はかまわないけど、姪は遠方の大学に行っているので、たぶんこれないと恩うのです。だから少ない親戚やから姉にはきてほしいけど、それ以外はきてほしくないのです。ただ礼儀として呼ばないのはどうかと思って質問しましたありがとうございます。

関連するQ&A

  • 結婚式、披露宴

    来年の春に、福岡市内のチャペルにて挙式 敷地内で披露宴を行います。 そこで今招待する人を考えています。 今のところざっくりとした内訳は 新郎側 親族のみ 20人ぐらい 新婦側 親族 15人 友人、その他 15人ぐらいです。 だいたい50人前後の予定です。 そこで悩んでいることがあります。 新郎側 従兄弟5人 従姉妹1人が出席予定で 内、3人既婚 全員福岡在住 東京いる従姉妹(母方姉の娘、息子)は呼びません。 呼ぶのは父方妹の息子 母方姉、兄の娘、息子たちです 新婦側 従姉妹3人出席予定で既婚です。 母方兄の娘、息子は遠いため呼ばず 父方兄の娘を呼びます。 そのうち一人は東京です。 両親はいとこだけで配偶者までよぶと 呼ぶ方も呼ばれる方もお金がかかるから 呼ばなくてもいいんじゃないかとのこと。 しかし新郎母(義母)方姉の息子夫婦は義母と年も近く従姉妹のようにして育ったらしく なぜか最初から夫婦で出席とゆうふうに義母からゆわれました。 席次表には続柄がのるので 私(新婦)の従姉妹と新婦側の従兄弟は お嫁さんや旦那様を呼んでいないのに… とゆう風にならないのかな?と少し気になります。 義母は気にしてないようですが、 義父の親戚とはあまり連絡をたらないようなのでそんなものなのかな? と思いましたが 新婦側は旦那さんにはあまり合うことはないですが 親戚みんな仲がいい方だとおもいます。 こういった場合呼ばなくても 大丈夫なんでしょうか。 回答お願いします。

  • 披露宴の招待客について

    披露宴の招待客について 新郎の出身が関西、新婦(私)の出身が北陸で、 現在は二人とも都内勤務です。 結婚式・披露宴は彼の実家近くの関西で行うことにしました。 彼が会社関係の方(特に上司)を呼びたくないこと、 彼の親戚は関西以西に多く、東京は遠いことからです。 私も彼も友人はあまりおらず、会社関係も彼が遠慮したいとのことから、 親族中心で披露宴を行うことにしました。 私の両親は、父、母とも兄弟が多くそれぞれに子供もいますので親戚・いとこをご招待するとそこそこな人数になります。一方彼の方はそこまではいません。 今まで、私の父方のいとこは3人が結婚しましたが、全員いとこを招待しあっています。 なので、父方のいとこは全員招待しようと思っているのですが、 そこで質問です。 1.結婚しているいとこは夫婦で、いとこに子供がいる場合は子供も呼ぶべきでしょうか? (1組(子供なし)は何でも夫婦一緒という感じで、いとこ一人だけを呼べる雰囲気じゃありません。 そうするこのいとこだけ夫婦でご招待して、他のいとこは配偶者を呼ばないってのも変でしょうか?) 2.父方は、いとこまで(もしかしたらいとこの配偶者や子供まで)招待する関係で、 私の母方の親戚は、母の長兄夫婦だけをご招待し、他の叔父叔母は一切招待しない予定です。 これは非常識でしょうか? ⇒母はそれでいいとは言っているのですが・・・(母自身は自分の兄弟と仲が悪いわけではありませんが、 私は母方の叔父叔母は、顔と名前が一致しないくらいに付き合いがありません) 3.私の親族30名以上、彼の親族は頑張っても20名くらいになりそうです。  バランスはもっと合わせた方がいいですか? 4.私の親族は、北陸or東京がほとんどですので、全員に交通費がかかります。 結構な負担なのですが、全額負担すべきでしょうか? 今までのいとこの披露宴では往復切符を手配してくれた人と、一律金額を 渡してくれた人がいました。 (その時は夜行バスで行ったので結果的に負担金額より多く戴きました) 5.招待したい友人が一人だけいるのですが、親族中心の披露宴に一人だけ呼ぶのは可哀想ですよね・・・。 彼が友人を招待するとしたら、彼の友人と同テーブルにしても問題ないですか?

  • 披露宴の招待客について。

    こんにちは。始めて相談します。 今、披露宴の招待客の事で父親と揉めています。 新郎新婦の親族の人数のバランスについては他にも質問している方がいらっしゃいますが、うちでは父方と母方のバランスでもめています。 父、母共に本人も含め3人兄弟です。 もちろんどちらの兄弟の夫婦も皆さん呼びますが、母方の長女の娘夫婦、長男夫婦、三女の長女夫婦も呼ぼうと思っています。 理由として、3人共の式に呼ばれ、参列してます。呼んでもらったお礼に参列してもらえたらと思ってます。そして、家もそこまで遠くはないですし、比較的仲のいいイトコです。 ですが、これに父親が自分の兄弟の息子、娘夫婦が呼ばれないのは非常識だと言っています。 父親の言ってることが全く理解できない訳ではないですが、他県の遠方に住んでるし、はっきり言って疎遠です。 父親の兄の息子、娘夫婦が結婚して、子供がいることすら聞いてないくらいです。 父、母の兄弟夫婦は呼ばなけれいけない方達として、プラス、以前式に参列し、お礼に呼ぶというのは非常識なのでしょうか? そこまでバランスをとらなければ非常識になるのでしょうか…? もちろん父親兄弟の方には招待できない理由を伝えようと思っています。

  • 自分の結婚式・披露宴へ離婚している両親とそれぞれの親戚を呼ぶ予定です。

    自分の結婚式・披露宴へ離婚している両親とそれぞれの親戚を呼ぶ予定です。 (私も弟も母方で育ちました) テーブルを父方と母方で分けたいのですが、今のところ父方は祖母・父・従兄の3人です。テーブルの大きさからみて4人以上いないとさびしい感じになるのですが、父方の親戚で来てもらえる人は他にいません。 今考えている案としては、従兄に彼女を連れてきてもらうか、最終的にどうしようもなければ弟に父方のテーブルに座ってもらおうと思っています。ですができれば弟には母と一緒に座ってほしいのです。 ちなみに祖父は3年前に他界しているので影膳にしたらどうかと母に相談しましたが、時間が経ちすぎているのでおかしいと言われました。 何か妙案はないでしょうか。 お知恵をおかしください。

  • 姉の結婚式、欠席はNG?

    携帯電話からの書込の為、見難いかと思いますが、ご了承下さい。  うちの両親は離婚してます。両親の離婚後、私は父方へ、姉は母方へ行きました。 その後、私自身は父親に殺されかけ、母親の下へ逃げた次第です。  昨日、姉から小包が来て、同封された手紙には、「結婚式に呼ぶから 父親と父方の親戚、私の旦那と旦那の親戚、私の友人に招待状を送っておいて」 と言う内容。  あまりにもショックが大きく、無我夢中で小包を燃やしてしまいました。  母親に連絡して、燃やした招待状は何とかなるとは言われましたが、結婚式の不参加はダメと言われました。 姉の結婚式だから不参加はマズいと思うのですが、平常心を保てるかどうかは 全く自身がありません。父親と離れてから10年は経過してます。私自身、 精神科に通い続けて10年です。ほぼ完治したと思い、社会復帰2年目。  姉からの小包を見て、ショックで倒れてしまい、会社にも行けてません。 姉の結婚式に行かない方法、父親・父方の親戚に会わない方法、 ショックから立ち直る方法等、何かしらアドバイスを下さい。

  • 披露宴の招待ゲストの割合について質問

    披露宴に招待するゲストで、私と彼の招待人数が大幅に違うのですが…、大丈夫でしょうか? 100名予定ですが、私の親が離婚しており父方の親族を招待しない為、友人等を合わせても25名いるかいないかです…。 同じような方はいますか? また、私は母方にいて父とも疎遠なのですがチャペル式のバージンロードは母と歩くのでしょうか? 私は実家から離れた所に一人暮らしをしており、バージンロードを歩く練習も一緒にする時間がほぼありません。 父の変わりに弟かな、とも思いましたが弟もまだ独身で彼女との結婚を控えているので、気が引けます。 母は女姉妹の末っ子で親戚の参列は叔母さんのみになりそうだし、母の意見で叔母さんの旦那さん(叔父さんにあたる人)は「お祝いを包まないといけないから」という理由で親戚に気を使って叔母さんだけ呼ぶ事になりそうです。 このような場合はどうなりますでしょうか?

  • 両親が離婚している状況の結婚式で・・・

    結婚式をあげるのですが両親が離婚しています。親権は母が持っていたので父とはだいぶ疎遠になってるため母方の親戚のみを呼ぶんですが私の姓は父方のままです。この場合、両家表記の「○○家○○家」という部分は父方の姓を表記しても良いんでしょうか? それとも私の姓は父方ですが親戚が母方のみなので母方の姓を表記したほうが良いんでしょうか?

  • 披露宴の日付の決め方とその後について

    長文になりますがよろしくお願いします。 私は3姉妹の末っ子です。 今年披露宴をやることになり、日取りについては当人同士で仮決めし 両方の親に了承を取りました。 土曜、仏滅です。 披露宴は14時半からですが 13時半から親族紹介があります。 私の親戚は北海道・仙台から呼ぶことになるため 飛行機できてゆっくりしていただけるように日曜の日取りは考えもしませんでした。 自分が呼ばれた結婚式もほとんど土曜で、次の日にゆっくりできて良かったと思っていました。 なのですが 私の上の姉(以下姉(1))のところの姪が今年私立中学に入学し、 姉が「土曜なんて授業があるのに、間に合う時間にしてもいない。こっちの予定を考えてない、無視された」というようなことを 母やもうひとりの姉(以下姉(2))にいっているそうです。 私としては、決まってすぐに伝えましたし この日でいいかと聞いた(実際はその時点で決まっていた)のですが 了承を得てた上に 親戚の結婚式なら学校は休ませてもいと考えていたので 姉(1)の言い分に唖然としました。 姉(1)は、去年から職場でなにか問題?があったらしく部署を異動したり、 下の子供が学校でちょっと問題?あったらしく とてもヒステリー気味で私にも攻撃的な態度だったので 姉(2)に、そっとしておいてあげて といわれていたため メールもせずにいたのが「ないがしろにされた!」というような結果になってしまったようです。 招待状の返信はがきには義兄が書いた本人の名前と、下の子が書いた「おねえちゃんはおくれます」の文章だけでした。 通常、家族を招待したなら出席する全員の名前を書くのでは?と思っているのですが (他の方は全員そのように書いてきてくれました) 姉(1)は返信はがきも書きたくない、という意思表示のようで それを受け取って私はとてもへこみました。 さきほど姉(2)から連絡があり ここは私が大人になって「日取りを都合を考えずに勝手にきめてごめんね」と メールしたらどうか といわれました。 お姉ちゃんのためじゃなくて自分が当日いやな思いをしないためだから 我慢してあげて といわれました。 長くなりましたが ・日取りを土曜の昼からにしたのは非常識でしょうか ・中学生がいたら授業があるかどうか考えるべきだったのでしょうか(学校に行って、結婚式に遅刻、は普通ですか) ・私の心の持ち方を教えてください いっそのことこなきゃいいのに、と思う私は心が狭いのでしょうか… 過去の姉の結婚式の日に、とてもちいさいことがきっかけで 廊下に響くような声で怒鳴られましたが私は文句言いませんでした。 晴れの日なのだから我慢するのが当然と思いました。 いつもならお互い手が出てひどい喧嘩になったと思いますが… 長くなってしまい申し訳ありません。 ご意見お願いいたします。

  • 母親の戸籍に入ったままで、離婚した父親の姓を名乗れるか。

    4年前に両親が離婚し、母親の戸籍に入りました。 当時17歳で、苗字が変わることが本当に嫌だった私に、母は父親の苗字を名乗ればいい、と言ってくれいてたのですが、 母方の祖父に「母親の戸籍に入るのだからこちら(母方)の姓を名乗れ」と猛烈な反対をされ、泣く泣く母方の姓になりました。 しかし今でも母方の姓を名乗ることに違和感を覚えながら生活しています。 署名等で自分の名前を書くたび、自分の書いた名前が偽名に見えたりしています。 願わくば、結婚するまで父方の姓を名乗りたいのです。 以下が質問です。 1、母親の戸籍に入ったままの状態で、自分だけ離婚した父親の姓を名乗れるかどうか  (弟が一人いますが、弟は母方の姓のままでということで、私のみ変更できるかどうかも含めて) 2、父方の姓は、「通称」として認められるのか 父親とは常に連絡が取れる状態でいます。 ちなみに、高校卒業(18歳)までは父方の姓で通っていました。 卒業証書も自分から父方の姓で貰いたいと希望し、父方の姓で証書を受け取っています。 保険証などの公的な証明書は離婚と同時に母方の姓になっています。 勤務先では母方の姓で勤めています。 よろしくお願いします。

  • 親が離婚している場合の結婚式と披露宴について

    このたび、結婚することになりました。そこで一つ頭を悩ましているのが、親の離婚のことです。私としては両親とそれぞれの親戚も式に招待するつもりですが、変でしょうか?また親族紹介、席次などはどのようにすればよいでしょうか?どなたかよいアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m 参考として以下にうちの家庭の状況を記しておきます。 ・数年前に熟年離婚(私と弟の独立を待っていた様子) ・原因は性格の不一致(だと思う)で私が物心ついたころからろくに夫婦の会話はなく、喧嘩すらしないいわゆる冷戦状態 ・父が仕事から帰ってくると、置手紙を残し、母は出ていっていた ・父にとっては晴天の霹靂 ・当時は私も弟も実家を離れていたが、今はともに父、祖母(父方)と暮らしている ・私と弟は、母や母方の親戚と今でも交流があるが、父は、なし ・父も母も再婚はしていない(恋人がいるかは不明) ・私は両親ともに好きで、どちらの親戚にもいまだによくしてもらっている 以上、長くなってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう