• ベストアンサー

分光放射束(W/nm)を放射強度(W/sr)に変換することは可能でしょうか。

光について、まったくの初心者です。 よろしくお願いします。 LED解析装置(2.5インチ積分球、ファイバφ1、分光器)にて、赤外線LEDの測定を行ったところ、 発光スペクトル(nm)と分光放射束(W/nm)のグラフが、測定結果として表示されました。 LEDのデータシートと見比べた時、 発光スペクトル(nm)については、ピーク発光波長λpの項目を見れば グラフ上、分光放射束(W/nm)が一番強いスペクトルが、ピーク発光波長 と同程度の値でした。 さて、次に分光放射束(W/nm)についてですが、これはデータシートによっては 似たような項目として、放射照度(w)にて表示されていたり、いなかったり… データシート上、他の物理量的な項目を見ると、放射強度(W/sr)がありました。 何とか分光放射束(W/nm)を放射強度(W/sr)に換算できないかと、 色々調べたのですが、素人の私には理解できない部分が多く困っています。 調べてみたところ、単純に変換は出来そうに無いのですが、どうか皆様宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

積分球の構造が適切で、測定波長領域で反射率が安定して1.0に近いこと が保証されていれば、全光束に比例した強度を受光できている と思いますので、波長積分でいいと思います。 測定システムで、積分機能はないのでしょうか? エクセルなどで計算してもいいと思いますが。 ただし、正確な値付け ○W というには、何かしらの放射強度が 保証された標準球による比較測定にする必要があると思います。 (測定する条件も極力揃えること。)

その他の回答 (2)

回答No.3

ちょっと言葉足らずでしたが、当然#1さんが言われているように 別途配光がわかっている(あるいは仮定する)必要があります。 (または、必要な方向の光だけを取り出していること)

rinno1979
質問者

お礼

ttttaaanniさん、ありがとうございます。 色々調べてみましたが、やはりW/srの単位に変換するには 立体角(ω)が必要なのですね。 積分については、ソフトの機能に無いか調べてみます。 もうちょっとだけがんばってみます。 EIAJ ED-4911 1993に発光ダイオードの測定方法の 記載があるらしいので、参考にしてみます。 ありがとうございました。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

分光放射束から放射束に変換することは可能(波長で積分すればよいかと)ですが、 放射束から放射強度に変換するには、光源から光がどのように(どの向きにどれ位の割合で)放射されているかを知る必要が有るかと思います。(出ないと、放射束を立体角で規格化できないので)

rinno1979
質問者

お礼

foobarさん 回答ありがとうございます。 >放射束から放射強度に変換するには、光源から光がどのように(どの向きにどれ位の割合で)放射されているかを知る必要が有るかと思います。 始めに2.5インチ積分球と書いてしまいましたが、1.5インチでした。 その積分球の端にLEDを差込み、発光させています。 積分球はspectralonと言うコーティング材(400-1500nmにて約98%の反射率)が塗られていて その積分球より光ファイバを取り出し、分光器に接続しています。 この為、積分球の中心より光が全体に広がっていると考えて良いかと思います。 稚拙な回答で申し訳ないですが、ご助力お願いします。

関連するQ&A

  • 発光ダイオードとレーザダイオードの違い

     先日、発光ダイオードの発光スペクトルの測定実験を行いました。分光器を用いて光の波長を変化させて、発光ダイオードの光強度を測定し、横軸に波長を、縦軸に光強度をとりグラフに描くという実験です。  そこで聞かれたのが、「発光ダイオードとレーザダイオードの光波長分布の違いは何か」というものです。光波長分布は発光スペクトルのことだと思うのですが、この両者の違いは何でしょうか。発光の原理の違いとあわせて解説よろしくおねがいします。    ちなみに測定の結果ですが、分光器の波長を620[nm]から750[nm]まで5[nm]刻みで変化させたときの発光ダイオードの光強度は、620[nm]時の光強度から徐々に上昇していき、675[nm]で光強度がピークとなりました。その後は725[nm]までは徐々に減少していきましたが、730[nm]からは再び上昇に転じました。

  • 中心波長とピーク波長の違いについて

    LEDで中心波長(発光中心波長)やピーク波長といった表記がありますが、この違いは何でしょうか?例えば、発光スペクトルでピークが2つある場合、そのピークの波長それぞれをピーク波長といい、その2つのピーク波長のうち相対発光強度が高いほうのピーク波長を中心波長というのでしょうか?それとも中心波長とピーク波長とは同じ意味なのでしょうか?

  • LEDの放射強度について

    LED赤,緑,青の異なる波長の放射強度を測定したいのですが,過去の質問から 整理しますと照度(lux)と放射強度(w/m^2)の関係式として 1(w/m^2)=683(lx)(at555nm)となる事が分かりました。 そこで質問なのですが、これ以外の波長ではどのような計算式が成り立つのでしょうか? http://www.nmij.jp/opt-rad/introduction/main.htmの図1から読み取れるのでしょうか?御教授願います。

  • (蛍光分光光度計)励起波長の設定について

    (蛍光分光光度計)励起波長の設定について こんにちは、私は最近化学発光について研究をし始めた学生です。 先日、蛍光分光光度計を用いて化学発光のスペクトル測定をしていたのですが、その途中で疑問が1つ生じましたので投稿させていただきました。 励起波長を340nmと設定した場合、スペクトルは全く確認できず、ノイズのみのデータしか得られませんでした。 しかし、この励起波長を変化させているうちに、励起波長を750nmと設定した場合、明確なスペクトルが370nm辺りに確認できました。 なぜ750nmでスペクトルが確認できたのか、その理由が分かりません。 一応、750nmの励起波長を持つものはどこにも存在しない、と言う事だけは分かるんですが…。 ですので、ご存知の方に解説を頂けたらと思います。 蛍光分光光度計の測定条件は以下の通りです。 FP-6500 Xeランプ バンド幅:5nm 励起波長:750nm(340nm) 開始波長:360nm 終了波長:600nm 走査速度:200nm/min スペクトル測定に使用した試料は ルシフェリン-ルシフェラーゼ混合溶液(Mg入り) 蒸留水 ATP溶液 終濃度 5mM です。 よろしくお願いします。

  • 面光源からの放射束[W]

    点光源の放射強度を I[W/sr] とします。 距離 r[m] 離れたところに設置した 半径aの円形窓をもつ検出器に入射する 放射束 φ[W]は次のようになります。 φ = 2πI(1 - r / sqrt(r^2 + a^2)) しかし円形の面光源を考えると、 同じ検出器に入射する放射束は どのようになるのでしょうか。 考える方針を教えて頂ければ幸いです。

  • CF4の発光強度について。 

    現在、大学にて真空中で銅版に電場(600V)をかけてそこの真空中にCF4を注入して、発光を調べています。そこで横軸(波長・・・300nm~700nm)、縦軸(発光強度)でデータは出たのですが、それぞれなんのピークか調べているのですが全くわかりません。候補としましては、CF3(+)、CF2(2+)、CF(3+)等の発光だろうと推測は立てているのですが、それぞれの波長がわからなくて困っています。誰かわかるかたがいましたら是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験で色素をクロマトグラフィーで分離した後、分離したクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう(0.2では662nmがピーク波長として検出されたものが1.8の方は662nmがバレー波長として検出され、その前後の655nm,671nmがピーク波長として検出されました)異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 分光放射照度の単位

    質問タイトルの件、光の測定の際に用いますが、 受領した基準光データの分光放射照度の単位が、 W * m^(-2) * (nm)^(-1) と記載されているもの(1)と、 μW * (cm)^(-2)と記載されているもの(2)がありました。 両者を用いてスペクトルミスマッチ係数を算出すると、 結果が異なります。 おそらく、上記単位の記載の差異によるものだと思うのですが、 双方の変換(上記(1)を(2)に変換する。逆でもOK)は可能なのでしょうか?

  • 発光ダイオード(800nm付近)

    表題のとおり、発光ピーク波長が800nm程度のLEDを探しています。 880nmや940nmはたくさんありましたが、800nm付近を見つけることができません。 どなたか800nm付近の光を発するLEDをご存知ではないでしょうか?

  • 近赤外線の利用

    近赤外線(0.7um~2.0um)の利用についてお尋ねします。 近赤外線発光ダイオードとして、ピーク波長880nmをよく見かけます。 テレビのリモコンや暗視カメラで880nmがよく利用されているようです。 その一方で、800nmや970nmなどの発光ダイオードも見かけます。 特に、長波長側の近赤外線を利用するメリットは何でしょうか? 970nmやそれ以上の発光波長ピークを持つLEDが開発されているので 何か理由があると思っているのですが・・・。