• ベストアンサー

数列

an=3+(n-1/Σ/k=1)(2^(k-1)) 見づらくてすみません n-1はΣの上、k=1はΣの下にあるものとします。 この解は 2+2^(n-1) となるんですが、なぜこの解になるんですか? Σの上はn-1となってるので、そのままkに代入すると 2^(n-2)となると思ったのですが・・・ 計算過程が省略されてるのでわかりません・・・ どう計算したらn-1になるのか、わかる人回答お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lick6
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.5

#1です。 補足にある疑問ですが、 k - 5 , k - 10 としてしまっては初項が変わってしまいますよね? 2,4,8,16 の和と 1/4,1/2,1,2 の和は違うのと同じことです。

maron001
質問者

お礼

問題を解くことができました。 わざわざありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • killer_7
  • ベストアンサー率57% (58/101)
回答No.4

> 初項1,公比2,項数n-1だけで答えが出るということは > k-1乗はどこに関係してるんですか? > もし、この問題が > an=3+(n-1/Σ/k=1)(2^(k-5)) > でも > an=3+(n-1/Σ/k=1)(2^(k-10)) > でも答えは同じと言うことですか? なぜ「初項1,公比2,項数n-1」なのか, ということをちゃんと考えていれば分かるはずですよ. > an=3+(n-1/Σ/k=1)(2^(k-5)) や > an=3+(n-1/Σ/k=1)(2^(k-10)) なら,初項が1にはならないでしょう?

maron001
質問者

お礼

すごいわかりやすいです 初項と関わってたんですね、その部分は・・・ ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

等比級数の公式は、分母が1-r(公比)で、分子が初項x(1-r^m)です。ここでmは項数です。今の質問者さんの例ではkが1から始まってn-1で終わりますからmにはn-1が入ります。 等比級数の公式は、和をSとしたとき、それに公比rをかけてrSを作り、rSとSの差をとれば出てきます。

maron001
質問者

お礼

あくまで1からn-1までなんですね。 そこがひっかかってたんです!! わかりました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • killer_7
  • ベストアンサー率57% (58/101)
回答No.2

Σの部分は, 初項1,公比2,項数n-1の等比数列の和だから, 1*(2^(n-1)-1)/(2-1)=2^(n-1)-1 ですよ.

maron001
質問者

お礼

あ、すみません わかりました; ありがとうございました

maron001
質問者

補足

初項1,公比2,項数n-1だけで答えが出るということは k-1乗はどこに関係してるんですか? もし、この問題が an=3+(n-1/Σ/k=1)(2^(k-5)) でも an=3+(n-1/Σ/k=1)(2^(k-10)) でも答えは同じと言うことですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lick6
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.1

初項 a 公比 r の等比数列の第n項までの和は Sn = a * (1 - r^n) / (1 - r) で表されますよね。 ここで大切なのが r^n の n の意味。 これは項数がいくつあるかということに関係しています。 今回の問題では k = 1 から k = n - 1 でその項数は n - 1 ですよね。 k - 1 は全部が -1 されるという意味で項数には関係ありません。 よく間違えてしまう点なので気をつけてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数列の問題

    Bn=8・3^n-2のとき、 n       n ΣBk^2=16+Σ64・9^k-2 k=1     k=2 見づらくてすみません。上の計算過程で、「16」がどこからやってきたのかわかりません。どなたか「16」がどこからやってきたのか教えてください。

  • 数列の問題です。よろしくお願いします!

    数列{bn}は a1=1 an+1=2an+2(n=1、2、3、・・・)             ∑kbn=an(n=1、2、3・・・) (∑は上がn、下がk=1です) を満たしている。 {bn}の一般項を求めよ。

  • 数列

    二つの等差数列{an},{bn}に対してan+2bn=5n-7/2,anbn=3n^2-4n+5/4が成り立つとする。 ここで、a1=1であれば、b1=ア/イである。このとき、{an}と{bn}の公差をそれぞれd,eとすればd+2e=5ウ、de=エ、d/4+e=オとなる。 したがって、an=カn-キ,bn=ク/ケn-コ/サで与えられる数列である。 次に、ck={(ak+3)^2}/4bk+11とおくと、Σ(k=1~n)ck=シ/スn^2+nである。 アとイはn=1を条件式に代入して出しました。 ウはa2=a1+d,b2=b1+eとして条件式に代入して出しました。 エとオも同じように出そうとしたのですがうまくいきません。 回答お願いします。

  • 数B 数列

    1/(3k-1)(3k+2)=□/□(1/3k-1 - 1/3k+2)  であるから、 nΣk=1 1/(3k-1)(3k+2)=n/□n+□ (n=1,2,3、・・・) となる。 8Σk=1 1/k^2+2k=□□/□□ である。 計算過程も欲しいです! □に1文字入ります よろしくお願いします

  • 数学B 数列の問題

    わからない問題があるので教えてください。 数列{an}はすべての自然数nについて、an+a(n+1)=(n+1)^2を満たしており、かつa3=6である。 このとき、a1=ア、a2=イ、a4=ウエ、a5=オカ であり、a20=キクケである。 この数列{an}について、Σak[k=1,20]=コサシス であり、Σ1/ak[k=1,60]=セソタ/チツ である。 まず、a1~a5までの求め方なんですが、 a2+a3=(2+1)^2→a2=9-6=3 a1+a2=(1+1)^2→a1=4-3=1 こういう風に、出た答えをどんどん代入していけばいいのでしょうか?? 他にやり方があったら教えてほしいです。 それから…a20の求め方がまったくわかりません。上のやり方で求めると大変だから漸化式を使うのかなぁと思ったのですが… そのあとのΣの計算もわからないのでお願いします。 ちなみに答えは、a1=1、a2=3、a4=10、a5=15、a20=210 Σak[k=1,20]=1540、Σ1/ak[k=1,60]=120/61 となっています。 よろしくお願いします。

  • 数列について教えてください

    2つの問題がわかりません。どうぞよろしくお願いいたします (1) Sn = 2 * 3^n - 4 の一般項は? 答えは 4*3^n-1 になるのですが計算過程がわかりません (2) 数列{An}の初項から第n項までの和 Sn が An=2Sn+2n-3(n=1,2,3....) を満たしている。  1. A 1 を求めよ  ?  2. A n+1 と A n の関係式を求めよ  ?  3. A n を求めよ    ? 以上の問題よろしくお願いいたします

  • 数列の和

    数列 {An} と {Bn} があるとき Σ(k=1→n) An*Bn  をΣAn と ΣBn の式で表す方法はあるのでしょうか? 計算過程も示していただけるとうれしいです。

  • 2008年センター試験数学II追試験第三問数列

    2008年センター試験数学II追試験第三問数列 問題 a1=3 an+1=-2an+8(n=1.2.3...)で定める。 (1)にてanとSnを求めたのち、 (2)でTn=Σ|ak|(Σの上はn、下はk=1)について考える。 (2)にて、 n>4のとき、|an|の一般項が求められるところまでは何となく理解できるのですが、 (ほんとはn>4で|an|を求めさせるところの意図がわかってません) そのあとのTnを求める問題で、n>4とあるのに、正解のTnにT4を含めて解としているのが理解できません。n>4なのであれば、求めるTnはΣ|ak|(Σの上はn、下はk=5)でいいのではないでしょうか。

  • 数列のわ

    自然数1,2,3・・・・・nについて、この中から異なる2つの自然数を選び、その積を計算する。積の総和を求めよ。 n Σは面倒なのでΣと省略しました。 k=1 1の段の総和:1*1+1*2+1*3+・・・・+1*n-1*1=Σk-1 2の段の総和:2*1+2*2+・・・・・+2*n-2*2=Σ2k-4 nの段の総和:・・・Σnk-n^2=(1/2)(n^3-n^2) 1の段の総和+2の段の総和+・・・・nの段の総和=Σ(1/2)(k^3-k^2) 1*2と2*1など、重複あるので1/2倍する。 よって、(1/4)Σ(k^3-k^2)=(1/4)[{(1/2)n(n+1)}^2-(1/6)n(n+1)(2n+1)] 計算結果は途中なのですが、解説では (1/2)[{(1/2)n(n+1)}^2-(1/6)n(n+1)(2n+1)]=(1/24)(n-1)n(n+1)(3n+2) となっています。 解説と違うやり方なのでどこか違うのかわかりません。

  • Σ計算と数列の和

    n Σk(k+1)(k+2)の和は(1/4)n^2(n+1)^2+3×(1/6)n(n+1)(2n+1)+2×(1/2)n(n+1)から1/4n(n+1)(n+2)(n+3)と という答えになるようですが、どうしたらこうやってくくることができるのでしょうか??その計算過程を教えてください

「はじめに行う設定」トラブル
このQ&Aのポイント
  • 再起動後に「はじめに行う設定」が既に終了している場合の対処方法について教えてください。
  • 「はじめに行う設定」が正常に終了しない場合に再実行する方法を教えてください。
  • 再起動後に「はじめに行う設定」が再度実行される場合の対処方法について教えてください。
回答を見る