• 締切済み

数列の和

数列 {An} と {Bn} があるとき Σ(k=1→n) An*Bn  をΣAn と ΣBn の式で表す方法はあるのでしょうか? 計算過程も示していただけるとうれしいです。

みんなの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 #1さんの言われているとおり、単純には求められません。 この質問を見ていると、 「(一般項)=(等差数列)×(等比数列)の和を、それぞれの数列の和から求められたらなあ。」 と考えたのかなと。 A(n)= 2^n、B(n)= (1/2)^n としてみると、結構わかりやすいかもしれません。 ΣA(n)や ΣB(n)は n乗の形で表されますが、 Σ[k=1~n]A(k)* B(k)= nとなって全然形が違いますね。 地道に計算してください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

無理です。 ΣAn*Bn の値は、ΣAn と ΣBn の値だけからは決まりません。 例えば… An = Bn = (1/2)^n のとき、 ΣAn = ΣBn = 1, ΣAn*Bn = 1/3 だけれど、 An = Bn = 2(1/3)^n のとき、 ΣAn = ΣBn = 1, ΣAn*Bn = 1/2。 ほら、ΣAn と ΣBn は同じなのに、ΣAn*Bn は違うでしょう?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数列

    数列{an}がa1=1,a2=3,an+2=3an+1-2an(n=1,2,3,……)で与えられている。 (1)bn=an+1-anとおき、bnをnの式で表せ。 (2)anをnの式で表せ。 解答 (1)bn=2^n (2)an=2^n-1 与えられている数列の2項間の関係に目を向ければいいのは 分かるのですが、どこから手をつけたらいいか分かりません。 途中式含めて解説よろしくお願いします!

  • 階差数列

    数列{2,4,7,11,16,22,29、・・・}について、 次の問いに答よ。 (1)段差数列の第n項をbnとするとき、bnをnの式で表せ。 (2)もとの数列{2,4,7,11,16,22,29、・・・}  の第n項(n≧2)をanとするとき、anを階差数列の 第k項を使って、Σを用いて表せ。ただし計算はしないでよい (3)上の(2)の計算をして、n≧2のときanを求めよ。 (4)Σ_[k=1,n]a(k)を求めよ。 私が解いてみた答は (1)がbn=n+1 (2)が2+Σ_[k=1,n-1](a+1)(k) で、(3)がわかりません。 (4)は全然見当もつきません。 よろしくおねがいします。

  • 数列です

    漸化式 a1=1, an+1=2an+2^n (n=1,2,3,……)で 定められる数列{an}がある。 (1) bn=an/2^n とおく。 数列{bn}の満たす漸化式を求めよ。 (2) 数列{an}の一般項を求めよ。 ↓の写真は(1)を解いてる途中です。 この先で困っています。 できる方は教えてくださると嬉しいです。

  • 数列を教えて下さい

    等差数列{an}があり、a3=5、a7=13を満たしている。また、数列{bn}があり、b1=3、bn+1-bn=2n+3(n=1、2、3、……)を満たしている。 (1)anをnを用いて表せ。 (2)bnをnを用いて表せ。 (3)3^anの一の位の数をcn(n=1、2、3、……)とする。このとき、Σk=1で20まで(-1)^k・ck/bkの値を求めよ。 (1)は自力で解けました。 たぶんan=2n-1です。 残りの二つの解答を導く手順と解答を教えて下さい。

  • 2つの数列の共通項の和

    次の問題が分かりません。解説をお願いいたします。 an=n^2である数列{an}と bn=3n-2である数列{bn}の いずれにも含まれる項を小さいものから並べた数列を{cn}とする。 Nを自然数とするとき、数列{cn}の初項から第2N項までの和を求めよ。 ご回答よろしくお願いいたします。 (cnが、3の倍数でない自然数の二乗の項であるということは分かったのですが、それをどのように式にすればいいかが分かりません。)

  • 2つの数列の関係式

    数列{an}と{bn}は関係式 an+1=(4an+bn)/6 bn+1=(-an+2bn)/6                 (n=1,2,・・・) を満たしている。an=1 bn=-2 。 このときに ● {an}が 4an+2 - 4an+1 + an =0 を示す方法 ★ 数列{2^nan} が等差数列であることを示す方法。 ▲ {an}と{bn}の一般項を求める方法。 を教えていただきたいです。 ●は三項間漸化式で解こうとしたのですが、これを示さないといけないから、この式は使えないのでどうしたらいいかわかりませんでした・・・ それとanとか解りづらくてすいません・・・ どなたかよろしくおねがいします。

  • 解き方のヒントください

     数列{an}は次の条件を満たしているとする。 a1=2、3n+a(n+1)=(n+1)an  (n=1,2,3・・・・) (1)bn=an/nとおいて{bn}の漸化式を導き、一般項bnを求めよ。 (2)数列{an}の一般項anを求めよ。 (3)Σ(k=1からnまで)  (a(k+1)-1/3ak)を求めよ。  ちなみに、解いた限りでは (1)bn=2(1/3)^(n-1) (2)an=2n(1/3)^(n-1) となりました。  (3)は(2)で求めた式を代入して解いてみたのですが、計算力がなくて Σ(k=1からnまで)  {(2k+2)(1/3)^k}-2/3Σ(k=1からnまで)  k(1/3)^(k-1) から計算ができません・・・。  そもそも(1)からあっているのかも怪しくて・・・。 とりあえず、(3)の計算の仕方を教えてもらいたいです。よろしくおねがいします。

  • 数列の問題です

    数列の問題です。 数列{an}の初項から第n項までの和をSnとするとき、関係式Sn=2an+nが成り立っている (1)n≧2のとき、anをan-1を用いて表せ (2)n≧1のとき、bn=an+1ーanとおく。bnをnを用いて表せ。 (3)anをnを用いて表せ (1)はわかりましたが、(2)(3)がわかりません。どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 2数列の共通項から新しい数列を作ります

    初項が1,公差が3の等差数列{An}と 初項が11,公差が10の等差数列{Bn} に共通に含まれる項を小さい順に並べてできる数列{Cn}の一般項Cnを求めよ。 ------------------------------- という問題で、自分でといてみたところ、 An=3n-2 {Bn}=11,21,31,41,…,10n+1 An=Bnが成り立つBnの最小値は31なので、 初項は31、公差は3×10=30 よって、{Cn}=31+(n-1)・30=30n+1 ------------------------------- と解いてみたのですが、模範解答はもっと長く書いてありました。私の解き方ではダメなのでしょうか??または今回は偶然求められただけなのでしょうか? ちなみに、模範解答を読んでも意味がわからないので、どなたかわかりやすくまとめて頂けるとありがたいです。 ------------------------------- 【模範解答】 An=3n-2 Bn=10n+1 等差数列{An}の第p項と等差数列{Bn}の第q項が一致する。 すなわち、Ap=Bq。このとき、 3p-2=10q+1 …(1) 3(p-1)=10q これより、3と10は互いに素であるから、qは3の倍数となり、 q=3k (kは整数) …(2) とおける。 (2)を(1)に代入して、 3p-2=10×3k+1 p=10k+1 よって、 p=10k+1 q=3k p>0,q>0より,k>0であるから、 A(10k+1)=3×(10k+1)-2 =30k+1 したがって、{Cn}=30n+1

  • 数列の問題です。よろしくお願いします!

    数列{bn}は a1=1 an+1=2an+2(n=1、2、3、・・・)             ∑kbn=an(n=1、2、3・・・) (∑は上がn、下がk=1です) を満たしている。 {bn}の一般項を求めよ。

このQ&Aのポイント
  • 初期圧力を任意の値にする場合は損失分を考慮した圧力で供給する必要がありますが、初期圧力を700kPaに固定する場合は供給する圧力も700kPaで充填させるべきです。
  • 配管を流れるガスの流速はベルヌーイの定理を使用して計算することができます。
  • 配管にガスを充てんする際には、初期圧力と流速の計算が重要です。初期圧力を任意の値にする場合は損失分を考慮した圧力で供給し、初期圧力を700kPaに固定する場合は供給圧力も700kPaで充填させるべきです。また、配管を流れるガスの流速はベルヌーイの定理を使用して計算することができます。
回答を見る