• ベストアンサー

2歳半の息子が急に昼寝しなくなりました><

akiz0204の回答

  • akiz0204
  • ベストアンサー率17% (51/292)
回答No.4

こんにちは☆3人の子供を持つ母です☆ うちの長女も2歳位から昼寝をしなくなりましたよ~! 最初は必死で寝かせてイライラしてましたが、 そのうち次女だけ寝て、長女は寝なくても「まぁいいや‥」と辞めてしまいました。 3歳から保育所に通い、最初は皆とお昼寝できるか不安でしたが 皆と寝ているせいか?先生が努力して下さっているのか?お昼寝するようなりました。 現在4歳ですが保育所で毎日お昼寝しているので、土日も寝ますよ♪ たま~に寝ませんが「もういいや‥」と諦めています。 次女はお昼寝しないと夕方はグズグズして大変ですが、長女は昼寝しなくてもケロっとしてます。 昔は必死で寝かしたくて、1時間は添い寝でトントンしてましたが今は寝そうになければ諦めてます。 寝かせたければ、午前中に散歩や公園に行き、疲れさせたら(?)どうでしょう? もし夕方グズグズしないのであれば、そんなに気にしなくても大丈夫じゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 2,3歳児のお昼寝はどれくらい?

    こんにちは。 2歳1ヶ月の息子がいます。 朝は6時半から7時くらいに起きてきます。 夜は9時くらいに寝ます。 早起きな方だと思うので、11時~11時半くらいにお昼を食べ その後、すぐお昼寝をします。 近所の保育園の子たちが、11時~11時半くらいからお昼を食べていたので、 まねしているうちに、定着しました。 このリズムだと私が楽というのもあって、お昼を食べたら昼寝に誘います。 3年の幼稚園へ入れようと思うと、来年の春には幼稚園。 幼稚園ってお昼寝はないですよね? うちはまだ、お昼寝すると2時間くらい寝ちゃう事もよくあります。 このままだと幼稚園、大変ですよね? かと言って、寝る時間をずらしていくと、夜寝る時間もずれていきそうで。 周りの子は、お昼寝をしない日もある と聞きますが、 うちは1度もそんな日はありません・・・ 2時までもったことはありません。 お昼寝っていつまでしていましたか? 幼稚園前の1年間、お昼寝のリズムってどう変わって行きましたか? リズムを変えていけるようにサポートしてあげた方がいいですか?

  • 1歳半の息子、毎朝4:30に起きて朝食を食べます・・・

    両親がフルタイムで働き、息子は保育園にいっています。 保育時間は8時~17時で、生活リズムがついて毎日決まった時間に3食食べ、お昼ね もほぼ11:30~14:00です。帰宅後は18時に夕食、19時にお風呂、20時 に就寝です。ここ一ヶ月急に、朝4時半~5時におきるようになりました。 それまでは6時半~7時でした。機嫌よくおきて、「ンマ、ンマ!(お腹すいた、の意 味)」でパンを2枚くらいあっという間に食べます。そのあとは、ミニカーで遊んだり、 出かける7時半までずっと元気満開です・・・ 機嫌がいいからいいのですが、仕事している身としては、毎朝4時半起きが辛くて・・ ・夫と交代してなんとかやったりしているのですが、ここの所寒いし、一ヶ月続けてき て疲れて仕事に身が入りません・・・。 お腹がすいて起きるのであれば、と思い寝る前にもパンをたべさせてるのですがそれで もダメです。寝つきは非常によくて、20時になるとコトンと自然に寝てしまい、朝ま で一度も起きません。 何か、良い方法はないでしょうか・・・。ちなみに4時半に起きるときは、ガバッと一 瞬で起きてパタパタ走っていってしまうので背中をトントンしたりとか、もう一度寝 せられるような感じではないです。明日の朝も、暗くて寒い中、ハイテンションの息子に つきあうのかと思うと今からグッタリです・・・。

  • 2歳の息子の昼寝

    元々寝るのが好きでない子なのですが、 2歳になった今は7:30~8:00くらいに起床。 昼寝は午後に2時間程度で、夜は22:30~23:00に寝ます。 今はまだ家で見ているので体を動かすことが 足りていないのかなとも思いますが。 お昼寝はさせすぎですか?夜はもっと早く寝させたいのですが、 たまに21時過ぎくらいに寝ると朝が6時前とかに起きて しまいます。元々私も主人も子供の頃寝るのが嫌いだったり、 遅寝の体質だったようなのですが、そういうのも影響するものでしょうか? 来週から一時保育に行く予定なので、もう少し早く寝て くれたりするものでしょうか?家でももっと一日のスケジュールを しっかり組んであげないといけないかななどと 色々悩んでしまいます。

  • 「お昼寝」の習慣はいつまで?

    うちの子供(2才7ヶ月)は昼寝をさせるとやたら長く寝てしまい、夜、なかなか寝ません(0時、1時は当たり前。起床は午前8時過ぎです)。 今日は多分初めて昼寝をしなかったのですが、夜10時半頃に寝ました。 こうなってくると「昼寝」はなくてもいいのかな?という気もしてきます。 皆様のお子さまは、いったいいつ頃の時期まで「昼寝」の習慣がありましたか?

  • 1歳2ヶ月の昼寝について

    質問させてください。 もうすぐ1歳2ヶ月になる女の子です。 午前中の昼寝の時間が3時間弱と長めです。 ○朝6時半~7時起床 朝食 ○8時からテレビ(おかあさんといっしょを見ながらご機嫌に踊る) ○9時頃からぐずぐず、おっぱいをほしがる → 寝る ○11時半~12時まで昼寝 ○午後はおもちゃで遊んだり公園へ散歩。15時くらいから1時間ほど昼寝をします。 ○17時に入浴、18時夕食 ○20時~21時に寝かしつけ 夜中は2~3時間おきくらいに「ふえーん」と泣いておっぱいをほしがるので添い乳をしています。完全に起きるわけではなく、ねぼけています。 育児サロンの保育士さんからは、その子なりに必要な睡眠をとるものだから・・・と肯定的な感じでしたが、他の方からは「昼寝じゃなくて夜の続きでは?」と言われることも多いです。 ためしに、午前の昼寝タイムに何度か外出してみましたが、機嫌が悪くて泣いてばかりでした。 育児サロンなどは午前中なのでほぼむりやり行っていますが、お昼前に限界でぐずぐずしはじめ、そんな日は1日機嫌が悪かったり、昼寝がずれこんで夜寝つくのが遅くなったりします。 夜中の睡眠が浅いために午前中に眠くなるのでしょうか?(またはその逆?) このままの生活リズムでいいのか迷っています。 改善したほうがよい点があればご助言をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 幼児の昼寝について

    参考にお聞かせ下さい。 私には3歳3ヶ月の息子がいて保育園に行かせています。 保育園では2時間ぐらいの昼寝をさせるのですが、 私の息子がなかなか眠れないらしく、 毎日やりとりする連絡帳に、「本人が眠れなくて困っている」、あるいは、息子が眠ってくれないので、先生方が迷惑(?)しているようなことが書き込まれることがしょっちゅうです。 今まで、「朝はもっと早く起こしてみてはどうでしょうか?」とか「夜もっと遅い時間の就寝でいいのではないでしょうか?」などの先生の提案にすべて従ってやってきました。 現在、6時起床、9時就寝です。 (私としてはこれ以上早く起こす、また遅く寝かしつけることはしたくありません。) この起床、就寝時間でも、息子は昼寝がなかなかできないらしいし、また昼寝をすると、夜なかなか寝付けないという感じなのです。 本人も眠くないのに、「寝ろ寝ろ」言われて、辛そうです。 最近は、私が、「今日はお昼寝できたの?え!またできなかったの!ネンネしなきゃだめじゃない」と言っただけで、泣き出すようになってしまいました。さすがに本人がかわいそうです。 赤ちゃんの頃から、寝ない子で苦労してきましたが、ごく普通に成長はしてます。 みなさんのお子様はどうですか? また眠りにつきやすくする方法がありましたら教えてください。

  • 2歳0ヶ月の息子 お昼寝を嫌がります

    もうすぐ2歳になる息子ですが、いつもお昼寝を嫌がります。朝は7時には起きていますが、昼の1時、2時になっても寝ようとしません。寝ないと4時頃にはぐずるというか、フラフラしているような感じで、危ないです。お昼寝しないと夜は7時頃すぐに寝ます。それをみかねて義母が時々お昼寝を寝かしつけに来てくれますが、義母だとお昼寝すぐに寝つきます。私だと寝ようとせず、「あっち行こう」と言って泣きます。 まだ2歳だし、お昼寝はして欲しいのですが、無理に寝かしつけても大泣きするだけです。こんな経験あったかたいらっしゃいますか?そしてそのうちお昼寝またするようになったという方がいたら教えて欲しいです。

  • 保育園でのお昼寝

    保育園でのお昼寝 こんばんは。いつもお世話になっております。 この4月から1歳2ヶ月になる息子が保育園に行き始めています。 普段家では、11時にお昼を食べた後12時半ぐらいから2時間はお昼寝するのですが、 保育園では全くお昼寝しないみたいです。 元々静かな場所でしか寝ない子だったので、今はまだ慣れないだけでしょうか? 仕事復帰が5月からなので、今は朝9時から昼の2時まで慣らしで預けていますが、いつ迎えに行っても一人起きて遊んでいます。 一度17時まで預けた事もあるのですが、寝ませんでした。 保育士さんには寝むそうなら寝させて下さいと伝えているのですが、目がらんらんとしていて寝る気配がないと言われます。 帰宅後に熟睡しますが、いつか保育園で寝てくれるのでしょうか? 今はいいのですが、本格的に仕事復帰したら迎えに行けるのは18時すぎになりますし、そうしたら、帰宅後に寝るのは夜の就寝まで無理ですし…。 解決策がないのは分かっていますが、毎日眠たそうな息子がかわいそうに思えて……。 どなたか同じような経験された方、アドバイスをお願いします!

  • 昼寝なしの認可保育園なんて、ありなんですか?

    長い入所待ちを経て、ようやく3歳の息子を認可保育園に入園させることができました。 4月から3歳児クラスになったのですが、この園は3歳児クラスからはお昼寝が一切なくなるとのことで、驚いています。 実際、4月になってからというもの、帰りは疲れ果てており、家に着く前に寝てしまい、起こすと不機嫌で手がつけられません。 がんばって起こしても、夕食直前に寝てしまい、そのまま朝を迎えてしまったこともあります。(砂遊びして泥だらけのままで) 私は夕方で終わる仕事をしているので、まだましだと思うのですが、夜まで預けている子もいるわけで、それまで子供は寝ないでは相当につらいのではないかと思うのです。 19時ごろ迎えに行って、子供が眠くてぐずぐずだったら、夕食・入浴がスムーズに行かず、かなり大変ではないかと。 子ども自身もつらいのではないかとも思います。 個人的には3歳児くらいには、まだまだお昼寝は必要だと思うのです。 帰るのが早い時間の幼稚園ではないのですから。 保育園に意見してみたのですが「しばらくしたら、なれると思います。」としか言われなくて・・・ 私は3歳児で昼寝なしの保育園なんて、他ではあまり聞いたことがないのですが、よくあることなのでしょうか? そもそも、保育園では昼寝はさせるべし、みたいな決まりはないのでしょうか?

  • 8ヶ月の子の昼寝

    いつも、お世話になっております。 今日で、丸8ヶ月になった男の子がいます。 タイトル通り、昼寝についてなんですが、 いつごろから昼寝は1回にした方がいいんでしょうか? 今、20時~20時30分の間に寝ます。 朝は、とても早く5時前~6時の間とまちまちです。 が、ご機嫌で起きています。 (私が、なかなか起きないので・・・。) その後、朝が早い為か8時か9時ぐらいから、 11時前後まだ寝ています。 午後も、必ず30分~1時間程度寝ます。 寝ぐずりを言う方ですが、ぐずりだしたら 外に出るとかして、いったん目を覚まさせてから 寝かすとすんなり寝ます。 今日は、午前も午後もたくさん寝てしまったので、 夜の寝つきがとても悪く、21時すぎまでお布団の中で 起きてました。(ぐずってはいません) 16時以降には、寝かさないようにしています。 眠いと機嫌が悪いし、起こすのも機嫌が悪いし 少しずつ昼寝の量を減らした方がいいのかな? と思いまして・・・。 機嫌が悪いと、遊ぶのもすぐにぐずってしまい・・・。 減らすとしたら、どの時間を減らしてどの時間帯に 昼寝をもってきたらいいにかなと。 保育園とかだと、お昼過ぎですよね? それと、朝早いのは仕方ないのでしょうか? せめて、6時ぐらいだといいんですが・・・。 昼間の遊びが足りないんでしょうか? どのようにして、遊んであげればいいんでしょうか? 長々とすいません・・・。 いいアドバイスがあったら、お願いします。

専門家に質問してみよう