• ベストアンサー

コンクリートの寸法効果とは?

「寸法効果」という聞き慣れない言葉に出会いましたので 質問させてください。 コンクリートの破壊実験時にコンクリート供試体を小さく 作るとコンクリートの寸法効果で強度が変わると言われま した。 素人の自分の考えでは、小さいコンクリートの塊ほど中の 空隙の影響が強く出で、そこから劣化しやすいように思え るのですが、この考えは間違っているのでしょうか? 各寸法の比は同じで大きくしていくと強度は低下するとい うことが寸法効果だと教わりましたが・・・・勉強不足でいま いちわかりませんでした。 いったい寸法効果とはなんなのですか? なぜ寸法効果がおきるのですか??

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#32410
noname#32410
回答No.4

 こんにちは。  ガラスで考えてみましょうか?、 ガラスもコンクリートと同じでモロイ性質ですね。  モロイといわれるガラスでも、本来の引張強度を発揮すれば、つまようじ程の太さがあれば、約1トンの重量の物体を吊るすことができるのです。  しかし、実際には、つまようじ程の 太さのガラスにはこのような引張強度はありません。  なぜかというと、ガラスの径が、 大きくなればなるほど「傷」が必ず付いてしまうからなのです。  この「傷」が、ガラスの持つ 本来の引張強度を著しく低下させてしまっているのです。  逆に考えると、ガラスの径が、 小さくなればなるほど、「傷」は付きにくくなります。  当然のことながら、 「傷」がないガラスの引張強度は大きくなります。  このようなガラスの性質を 利用したものが、良く知られているグラスファイバーです。  グラスファイバーの細長い繊維はガラスでできていますよね。  これくらいに細くなれば、ガラスの表面には「傷」は付きません。  だから、グラスファイバーのガラスは充分な引張強度を発揮することができるのです。  コンクリートも同じです、 大きくなればなるほど表面に「傷」が付きやすくなってしまいます。  ゆえに、大きなコンクリートの強度は小さくなってしまうのです。  これが、寸法効果の起こるカラクリです。  あと、・・・・・・・ >空隙の影響が強く出で、そこから劣化しやすいように思え るのですが、この考えは間違っているのでしょうか?  これは、寸法効果とは関係ないことですよ。

a04-_-20i
質問者

お礼

返事が遅くなり、申し訳ありません。 一つ一つ丁寧に具体例を出して説明してくださったので とてもわかりやすかったです。  あと、・・・・・・・ >空隙の影響が強く出で、そこから劣化しやすいように思え るのですが、この考えは間違っているのでしょうか?  これは、寸法効果とは関係ないことですよ。 寸法効果とは関係ないのですね(^^; お恥ずかしいです。 丁寧な回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • no009
  • ベストアンサー率40% (109/269)
回答No.3

>小さいコンクリートの塊ほど中の空隙の影響が強く出で、そこから劣化しやすいように思えるのですが、この考えは間違っているのでしょうか? 逆です。大きなコンクリート隗ほど空隙(欠陥)で入る確率が大きくなり、そこを起点に破壊が発生します。 確率の問題です。 直径100ミリの供試体より直径の大きなものは破壊強度の平均値は大きくなりますが、単位面積当たりの強度は小さくなります。 「長い鎖ほど切れやすい」という理論です。

a04-_-20i
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいもうしわけありません。 >逆です。大きなコンクリート隗ほど空隙(欠陥)で入る確率が大きくなり、そこを起点に破壊が発生します。 確率の問題です。 ということは、小さいコンクリートに空隙ができた場合は強度が 弱くなる、ということはありえるけれど、確立として大きいコン クリートに欠陥部分が生じることのほうが多く、比べると前者の 確立のほうがずっと少ないのですね。 ご回答ありがとうございます。

noname#65504
noname#65504
回答No.2

骨材寸法、セメント粒子など構成要素の大きさが一定で、これらが最小単位として、それ以上小さくならないと仮定すれば、試験体が小さくなればなるほど、構成材料の大きさ割合が相対的に大きくなります。 そうなると、壊れる部分の占める割合が小さくなるので試験体寸法が小さいほど強度に影響が出ると考えればよいのではないでしょうか? なお、コンクリートのような材料の場合に限っては、、高さの関係から、ブリージングなどの影響により強度に影響が出ることも報じられています。

a04-_-20i
質問者

お礼

御礼が遅くなってもうしわけありませんでした。 >壊れる部分の占める割合が小さくなるので試験体寸法が小さいほど強度に影響が出ると考えればよいのではないでしょうか? そう考えると、小さいほど強度は強く出ると考えるのが正しいのですね。親切なご回答ありがとうございました。

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

「長い鎖ほど切れやすい」という理屈です。 鎖の全体の強度は一番弱い鎖の部分の強度で決まるはわかりますよね? 鎖が長ければ長くなるほど、弱い鎖の部品が入る確率が高まるのです。 言い換えれば、正規分布する部品のうちに平均値以上の強度のものががいくつあろうと、それらは全体の強度に関係しないということです。 このように、コンクリートに限らず、材料の強度に寸法効果があること、またそれが材料中にある欠陥によって強度が支配されているためであることは破壊力学では古くから知られています。

a04-_-20i
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 とても分かりやすく説明してくださってありがとうございます。 >平均値以上の強度のものががいくつあろうと、それらは全体の強度に関係しないということです。 ちょっとでも、悪い部分があれば壊れやすいということですね。 なんだか信頼関係と似ているような気がしました。 例の耐震偽装問題など・・・どんなに立派で素敵なホテルでも、耐震偽装されていなくても・・・怖いですし・・・。(ちょっとちがうか)

関連するQ&A

  • コンクリートの寸法効果とはなんですか??

    コンクリートの寸法効果とはなんですか? 大学の実験のコンクリート梁強度値が2倍近く 大きく出ました。コンクリートの寸法効果によるものだということでしたが、説明が「見かけの強度が増すから」 ということでいまいちわかりずらかったのです。ねっとで調べてみましたが、恥ずかしながら今度は難しすぎてわかりませんでした・・・。どなたかおしえてください。お願いします

  • コンクリート強度実験について・・・

    コンクリート強度実験に使われる供試体は、なぜセメントペーストを使わずモルタルを使うんですか? キーワードは乾燥収縮と水和熱と言われました。

  • コンクリートの圧縮破壊試験の供試体について

    お世話様です。現在海外で仕事をしております。コンクリートの圧縮破壊試験の供試体について。 日本では円柱供試体(シリンダー)ですが海外は正方形供試体(キューブ)が主です。この正方形供試体の試験値は円柱供試体に換算するにはどの様にすれば宜しいでしょうか?ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。 補足 円柱供試体(シリンダー)で目標強度N-30となっている場合、正方形供試体(キューブ)での目標強度はG-? or C-?とすればよいのでしょうか?

  • コンクリートのポアソン比の求め方について

    こんにちは、土木を専攻する学生です。 コンクリートの円柱供試体を用いて、ポアソン比を求めようとしています。 円柱供試体にひずみゲージを張りつけ、荷重をかけてひずみの測定を行います。 ポアソン比=横ひずみ/縦ひずみということまでは、わかるのですが、 どの地点の荷重における横ひずみ・縦ひずみを用いてポアソン比を求めるのかが、わかりません。 荷重とポアソン比の関係は、0.2の地点できれいに直角にのびず、少し傾いています。 卒論にあたり、実験を進めていますが、知識がないばかり、ポアソン比の実験で行き詰まってしまいました。 過去にポアソン比の実験を行った先輩はおらず、 誰からもアドバイスをいただけません。 ポアソン比について、詳しい方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。 以下のページを参考にさせていただきました。 http://bme.t.u-tokyo.ac.jp/members/ippei/Research/RPCMIX/0809_Emodulus/08_Emodulus_study.htm

  • コンクリート引張強度について

    学生で建築を学んでいるものです。 コンクリートの割裂引張試験で圧縮強度が16.1N/mm2に対して引張強度が7.1N/mm2になりました。一般的にはコンクリートの引張強度は圧縮強度の1/8~1/10になると参考書等には書かれています。 引張強度がこれほどずれて出てしまう原因には何があるのでしょうか? よろしくお願いします。 今回は低強度コンクリートでの実験で、設計基準強度が15N/mm2で、水セメント比が74%と特殊なものでの実験でした。

  • 支圧応力計算 複合材料 コンクリート

    コンクリートの上が鉄板で構成されている複合部材に円筒形の鋼材を乗せて、円筒形鋼材の上から鉛直荷重を加えた場合のコンクリートに発生する支圧応力・せん断応力を計算したいのですが、どのように行えばよいかが、力学初心者のためわかりません。 既知の数値としては 鉛直荷重:P コンクリート寸法:□×1m 高さ1m コンクリート強度:Fc コンクリートヤング率:Ec コンクリートポアソン比:Vc 鉄板寸法:□×1m 厚み50mm 鉄板ヤング率:Es1 鉄板ポアソン比:Vs1 円筒形鋼材寸法:φ100mm 高さ100mm 円筒形鋼材ヤング率:Es2 円筒形鋼材ポアソン比:Vs2 おわかりの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。 又、計算方法が分かれば、荷重を変えた場合の適正鉄板厚さの検討をしたいと思ってます。 たくさんの方から回答いただいた中で説明不足な点がありそうなので、追記いたします。 主の目的としては円筒形鋼材に加重がかかった時のコンクリートに発生する応力を低減させるために鉄板を敷くのですが、コンクリートが圧壊やせん断破壊をしない為の鉄板の適正厚みを計算したいと思っていますので、荷重Pによるコンクリートの支圧応力度・せん断応力度と鉄板厚さtの関係式を教えていただければと思っております。 説明下手で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 支圧応力 コンクリート 複合材

    コンクリートの上が鉄板で構成されている複合部材に円筒形の鋼材を乗せて、円筒形鋼材の上から鉛直荷重を加えた場合のコンクリートに発生する支圧応力・せん断応力を計算したいのですが、どのように行えばよいかが、力学初心者のためわかりません。 既知の数値としては 鉛直荷重:P コンクリート寸法:□×1m 高さ1m コンクリート強度:Fc コンクリートヤング率:Ec コンクリートポアソン比:Vc 鉄板寸法:□×1m 厚み50mm 鉄板ヤング率:Es1 鉄板ポアソン比:Vs1 円筒形鋼材寸法:φ100mm 高さ100mm 円筒形鋼材ヤング率:Es2 円筒形鋼材ポアソン比:Vs2 おわかりの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。 又、計算方法が分かれば、荷重を変えた場合の適正鉄板厚さの検討をしたいと思ってます。

  • フェノール樹脂の経年(時)劣化について

    フェノール樹脂の経年劣化について情報を頂きたく投稿させて頂きます。 フェノール樹脂は、硬度と破壊強度が高いと言う特徴を持つ樹脂だと思います。 高強度な点をメリットに考え機械部品の設計に活用したいと考えていますが、物性の経年劣化を考える際に破壊強度を低下させるファクターとしては、何の影響が大きいでしょうか?(紫外線,オゾン etc・・・?) 影響が大きいファクターとそれによる強度低下のテストデータなどあれば合わせて御教授下さい。

  • コンクリートの配合

    コンクリートの配合について,pukopokoさんの質問(12月1日)とJIMIさんのご回答を参考させていただきました. 私もコンクリートの設計配合で困っている学生です. いろいろ文献や士方書を読んでも知りたいことが書いてありません.以下,分かるかたがいらっしゃればぜひ教えてください. 早強,3日養生のコンクリートを作るにあたり 強度から,配合を決めたいのですが,材料の関係式が 見つけられません.AE剤や減水剤などは使わず, 早強セメント,水,砂,粗骨材のみで作ります. JIMIさんの以前の回答のようにFc=A(C/W)+Bのような式はあるのでしょうか? 砂,粗骨材の比重は分かります(当然ですが…) 細骨材率(s/a)もどの値にしてよいか分かりません. (そもそも見当違いな考え方でしたら,すいません) どうか,分かる方は教えてください 早くコンクリートを打って破壊の実験をしたのですが,出だしで躓いてしまいました 助けてください また,以下はJIMIさんへ質問です 以前のpukopokoさんへの回答にある m=0.85*Fc+3.0*σ m=Fc+2.5*σ の大きい方のmを使うとありますが,上の式では 必ず下のmが大きくなると思うのですが・・?

  • 鉄筋コンクリート製池の防水について。

    鉄筋コンクリートの池を作っています。 鉄筋は10Dの20cmメッシュで 生コン工場に発注してミキサー車で持ってきてもらった 普通コンクリート 呼び強度:21Kニュートン スランプ:15cm 粗骨材最大寸法:20mm のコンクリートで底部・立ち上がりを一発打節を実施しました。 コンクリートの厚みは12cmです。 その状況で、質問なんですが、 生コン業者は「止水コンクリートは値段が高いからこちらを勧めます。その後心配だったら、防水モルタルを塗ったら良いですよ。」 と言われました。 で、防水モルタルはどれ位の厚みで塗ったら防水効果が出るのでしょうか? ちなみに、今現時点では漏水はありません。 また、あく抜き後は、池・プール用の樹脂塗料を表面に塗ります。 防水モルタルの厚みを分る方、経験者様の参考を教えてください。 鏝さばきは、プロ並みの施工はできます。