• 締切済み

証明(6倍の定理)

kishiuraの回答

  • kishiura
  • ベストアンサー率21% (15/71)
回答No.1

ヒントとしては (1)V2が証明したい式にない。 (2)計算簡略化のためM/mを何かの文字にする。

関連するQ&A

  • フェルマの小定理の証明方法について

    フェルマの小定理の証明は、ふつうは、二項定理と数学的帰納法、または、オイラーの定理を使うようです。以下の証明で、(式a)から(式b)に移るのは妥当なのか、よくわかりません。 [蛇足] フェルマの小定理より、オイラーの定理の証明のほうが簡単なのは違和感を感じるのですが・・・。フェルマの小定理の簡明な証明方法があったら、それも教えてほしいです。 ●オイラーの定理 (a,m)=1のとき    a^(φ(m))≡1 (mod m) 【フェルマの小定理】 a^(p-1)≡1 (mod p)  ただし、aは正の整数(←条件を、少し制約しました。)、pは素数、aとpは互いに素((a,p)=1) とする。 ■証明 数学的帰納法を用いる。 (1)a=1 のときは明らか。 (2)a=k のとき成り立つと仮定して、a=k+1のとき成り立つことを証明する。 言い換えると、mod p において、 k^p≡k ⇒ (k+1)^p≡k+1 を証明すればよい。 以下、合同式は mod p の場合のことを指す。 仮定より、 (k)^p≡k (k)^p-1≡k-1 F(k)=k^(p-1)+k^(p-1)…+1 とおくと、 (k-1)・F(k)≡k-1 よって、 F(k)≡1 ところで、F(k)はp個の元から構成されており、 p-1 Σ(k^m)≡1          (式a) m=0 と書き直せる。ここで、kをk+1に置き換えるが、加法+と乗法・を交換則、結合則、分配則をみたす演算子*とすると、 p-1 Σ((k)^m*(1)^m)≡1     (式b) m=0 と書ける。これより、  p-1 k・Σ((k)^m*(1)^m)≡k  m=0      p-1 (k*1-1)・Σ((k)^m*(1)^m)≡k      m=0 よって、 (k*1)^p-1≡k 書き直して、 (k+1)^p≡k+1     <証明終>

  • ベルヌーイの定理の単位

    何か初歩的な勘違いをしていると思うので、教えてください。 ベルヌーイの定理の式で、ディメンジョンが一致しません。 V^2/2+P/ρ+g・Z=const. 第一項:(m/s)^2 = m^2/s^2 第三項:m/s^2・m = m^2/s^2 で一致しますが、 第二項:Pa/(kg/m^3) = (0.1kg/m^2)/(kg/m^3) = 0.1m となって一致しません。 何がおかしいのでしょうか?

  • 力学的エネルギー保存の法則

    v'=(m-em)v/m+M V'=(1+e)mv/m+M のとき                                   E=1/2mv'^2+1/2MV '^2 -1/2mv^2=-mM(1-e^2)v^2/2(m+M) となるまでの 途中式を教えて下さい。

  • 中心極限定理の証明 exp{ (t^2)/2 }

    統計学入門で中心極限定理の証明を解いています。 添付画像をご覧ください。 証明の最後のところで exp{ (t^2)/2 }になる計算過程を教えて下さい。 eの展開式のxに(t^2)/2を入れてみたのですが、 何か違う方向に行っているようです…。 全体をn乗しているのをどう再現すればいいのかも分かりません。 どうか教えて下さい。お願いします。

  • 物理 力学 運動量の問題の解説を…。

    静止している質量Mの木片に質量mの弾丸が速さvoで突き刺さった。木片の速さvを求めよ。また、系から失われた力学的エネルギーEを求めよ。 この問題の解答の最後で悩んでいます。 mv0=(m+M)v v=m/m+M vo E=1/2 mv0^2- 1/2(m+M) v^2  =1/2mv0^2-m^2・v0^2/2(m+M)  =1/2 mv0 ^2(1- m/m+M) ここまで求めれたんですが、最後の計算方法が分かりません。解答ではmMvo^2/2(m+M)となっていますが、どの様にして求めるのでしょうか。展開したら中段の式と変わらず、かと言ってmv0=(m+M)vを代入しても解答に辿り着けそうにありません。 解き方のアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • ラドンニコディムの定理の証明を教えてください。

    はじめまして。 ラドンニコディムの定理の証明がわかりません。以下、ルベーグ積分30講の204ページ抜粋です。 ボレル集合体B上で定義された測度m+νを考えます。この上でL^2空間L^2(m+ν)を定義します。νはmに関して絶対連続とします。 f∈L^2(m+ν)とします。このとき、 ∫|f|dν≦∫|f|d(m+ν)=∫1*|f|d(m+ν)… となるらしいのですが、この最初の不等式、 ∫|f|dν≦∫|f|d(m+ν) の意味がわかりません。 この不等式は何を根拠にして出てきたのでしょうか?? 理解が不足しているため、質問がきちんと成立していないかもしれませんが、どなたか回答お願いします。 必要であれば、随時補足いたしますので、よろしくお願いいたします。

  • 積分の問題を教えていただけませんか。

    質問(1)<V>= 4π(m/2πkT)^(3/2)∫[0,∞]V^3exp(-mV^2/2kT)dV =√(8kT/mπ) こうなるようなのですが、これはなぜでしょうか?途中式など教えてください。

  • 約分

    [(M+m)a+dm] / (dM+dm) という式は 分母分子のdm は約分はできませんよね? 完全に忘却してしまいました。 なぜかというと (1/2)mv_2^2 - (1/2)(M+m)v^2 = Fa という運動エネルギー変化と仕事の関係の式を立てました。 そしてこの等式は解答と一致していました。 そしてここで F = mv_0^2/2d v= mv_0/M+m ということがわかっている状態で v_2を求めたいという式にしました。 最後の最後まで計算して言ったら v_2^2 = v_0^2 [(a/d) +(m/M+m)] となり v_2= v_0√[ (a/d) +(m/M+m)] としたら 解答では v_2= v_0√[(M+m)a]/dM となっていました。 そもそも途中式の計算が間違っていることも不安なのですが 一応上記の質問の通分後の約分で消えれば解答と無事一致になるのでいいかなと思ったのですが 普通に考えてこれって約分していいんだっけ? となぞになって動けなくなり質問しました。 中学の数学レベルなのに記号だけ煩雑でご迷惑をおかけしますが先に進まなくなってしまいましたのでご教授いただければ幸いです。

  • 高校物理 運動量保存則

    運動量保存則を使う問題で、問題自体は解けるのですが その解いた結果の式が意味することが分かりません 静止していた物体が、質量mとMの2つに分裂した。両者の速さの比v/Vと運動エネルギーの比をそれぞれm、Mで表わせ。 結果、速度の比v/V=M/m、運動エネルギーの比(mv^2/2)/(MV^2/2)=M/mと出ました。 ここまでは良いのですが解答を見ると補足として、この結果から軽い方が速いし、運動エネルギーも大きいということが分かると書いてあったのですが そこがよくわかりません こういう式の意味を考えるのがどうも苦手です・・・。 よろしくお願いします。

  • 証明問題について教えてください

    「剛体全体の運動量は全質量に重心の速度を乗じたもの」という定理を証明するために自分で考えてみました。 まず、rを任意の点からの距離、rgを重心、Mを全質量、ρ(r)を密度、dVを微小体積とすると、 定義より、rg=∫ρ(r)*rdV/M が成り立ち、この式の両辺にMをかけ、時間tで微分すると M(d/dt)rg=(d/dt)r∫ρ(r)dV となることから、剛体全体の運動量は全質量に重心の速度を乗じたものである。 以上で証明はできているでしょうか。 根本的な部分から間違っていたら、証明の指針だけでも教えていただけるとありがたいです。