• ベストアンサー

地元国立大か、浪人かを選ぶのに悩んでいます。

私の進路についてですが、富山大学工学部(偏差値が低い)か、浪人していい大学を目指すか悩んでいます。 私は化学系統に進みたいのですが、勉強をしなかったのでいい大学は望めません。 なので、富山大学の工学部の化学系の学科に行こうとしてますが、就職などで不安を抱いております。 富山大学へもし行けば、小中企業に勤めることになるでしょう。 でも、私は大手の企業に勤めたい気持ちが強いので、いい大学へ行きたいです。 もし、富山大学から大手企業へ行けるなら私は富山大学を目指します。 浪人は大変なのを覚悟してますが、経験もしてみたいです。 どうすればいいか、意見を聞かせてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118337
noname#118337
回答No.2

大手企業(総合電気会社で5本の指に入る企業)で働いていた者です。 就職状況ですが、9割が院卒でした。 国立出は8割くらい。 ちなみに私は私立大学・学部卒というかなりレアな存在でした。 レベルは関関同立の一つ下くらいの私立大学です。 私の大学でも、学部卒で大手に就職する人はいましたよ。 (1学年に5人程度ですが。。) だから、地方でも国立大であれば、大手に就職できるチャンスは大きいと思います。 大切なのは大学で、どれだけ勉強して大手企業の推薦枠を勝ち取るかだと思います。 そして、そこまで大手にこだわるなら、院に進むことを前提にするべきです。 お金との相談もしてみてください。 でも、大手の企業、、いいとは限りませんよ。 確かに聞こえはいいし、安定はしています。お給料が上がる率も多いかもしれません。 私は理系で、念願の大手企業に就職して開発に携わりましたが、年間で残業時間が800時間。 先輩は1000時間も越えてます。 法律に引っかかる部分は当然サービスです。 そうじゃなくてもサービスが多いし、体は壊して当たり前だし、別会社(ここもかなりの大手)に就職した友人は過労死してしまいました。 会社が認めずにニュースにならないだけです。 大手=優良企業と思うのは危険です。 一部上場だけど、そこまで規模が大きくない会社に就職した友人が多数いますが、そっちの方が待遇がよかったりも珍しくありません。 理系なら目指されるのは開発っていうことですよね。 第一線の開発に携わりたいなら、かなり過酷な状況になることの覚悟が必要ですよ。 大手で本当にいい企業も知ってます。 大手という響きに拘るのではなく、就職の際はよくよく調べたほうがいいですよ。

terminal336
質問者

補足

回答ありがとうございます。 なるほどー。大手企業=優良企業とばかり思ってました。 就職のことは本当に詳しく調べる必要がありますね。 また視界が広くなりましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yamahan
  • ベストアンサー率31% (15/47)
回答No.5

旧帝大とマーチレベルではかなりレベルの開きがあると思うのですが。 私個人の意見としては、浪人して旧帝大に行けるなら浪人する価値があると思いますが、マーチレベルなら現役富山大の方がいいと思います。 それで大学院で良い所に行くのが得策だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.4

私は、新潟大学理学部化学科出身ですが、先輩の大学院生に東京エレクトロンなどの大企業に就職した人がいます。同級生で大学院にいった人(女子)には、キャノンに就職した人もいます。また、化学系の学科は実験が大変で徹夜もあります。4年になって研究室に配属されると長時間拘束されます。また、化学の勉強には、基礎として物理が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

意外かもしれませんが、有名国立大学の中には、 大学院が、割合入りやすいところもあるのです。 (無試験・教授推薦でOKのところもあるらしい) 富山でしっかり勉強して、有名大学の大学院に 進学する方法もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyaikeru
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.1

あの、察するにセンター試験が終わって二次に出願するのを迷っているのが今現在ですよね? 大事なのは浪人しても何処の大学を目指すか、目指せる家庭状況か、じゃないでしょうか。 だって「大企業」というからには首都圏や関西になると思うのですが、そこで大企業に就職するにはやはり最低限、名の知れた大学は出る必要があるんじゃないでしょうか。 そうなると志望校は限定されていきます。自分は富山大学の事を全然知りませんが、まあ極端な話そのレベルから東大に一浪で入るのは相当難しい、というか正直無理、だと思います。京大もきっと難しいでしょう。なら東工大、阪大、神大から横国辺りまで、私立ならマーチ以上を狙う事が可能なら、浪人してもいい気がします。 でも例えば日東駒専レベルが現実的なら辞めた方がいいんじゃないでしょうか。大企業に就職できないとは限らないけど、国立と天秤に掛けたら現役で国立の方がいい気がします。

terminal336
質問者

補足

回答ありがとうございます。 東大、京大は、自分でも無理なのは分かってますので 旧帝、マーチレベルを目指したいと思っております。 やはり名の知れた大学へ行くべきですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 偏差値の差がある浪人

    例えば偏差値が52の大学を現役で受験するとします。 これを受かると仮定します。 浪人するれば、現役で受験する大学よりも偏差値が4~8上の大学に受かるとします。 こうした場合、浪人した方が就職などにいいのか、浪人しないほうがいいのかどちらがいいのでしょうか? どのくらいの偏差値の差があれば浪人して損はないのでしょうか? 学部は理学部、理工学部などで、化学関係の学科としてお願いします。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 浪人して大学へ…

    現役で合格できる大学→浪人して合格できる大学 とします。 工学院大学→創価大学レベル(偏差値、実績など) 創価大学、東京電機大学→北里大学、東邦大学レベル(偏差値、実績など) 創価大学、東京電機大学→立教大学レベル(偏差値、実績など) この3パターンの場合、浪人した方が就職などにいいと思われるパターンはありますか? 学部は理学部、理工学部など類似した学部、学科は化学科などの化学に関係性のある学部で受験するつもりです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 大学に詳しい方お願いします

    私は高校三年生です。 新潟大学工学部機能材料工学科 福井大学工学部材料開発工学科 富山大学工学部物質生命システム工学科 岐阜大学工学部機能材料工学科 上記と、関関同立の工学部の化学系の学科では就職(関西に就職)するにはどちらがいいですか?今挙げている国公立大学は偏差値的には関関同立よりも低いので就職はしにくいのでしょうか??

  • 国立大学受験について

    私は来年国立大学の工学部を受験しようと考えています。一年浪人することになったのですが、今現在全く勉強しない状態で偏差値が40~45程度しかありません。更に工学部の必須科目である物理、化学、数A、Bや英語のリスニングなど高校では未習得単位だったものが多くかなりまずい状態です。私立受験をしようと考えたのですが、経済的に困難で今回は断念することになり、一年浪人し、国立大学を目指そうと考えています。 今現在、参考書は友人から借りた英語の参考書や私立大学の過去問が家にあります。ですが国立は当然問題も難問ばかりで、基礎もろくに出来てない人間が出来ないのは当然だということも重々承知しています。 そこで、今から来年のセンター試験までに偏差値を伸ばす勉強法を教えて下さい。因みにその大学の工学部は偏差値48~50と書いてありましたが、国立なので相当偏差値が高くなければ高得点を取れないというのも分かっています。何か良い参考書や勉強法がありましたらご教授下さい。お願いします。

  • 予備校(仮面浪人)

    私は現在大学の工学部に通っている一年生です。しかし現在の大学がすべての面で不満であることや進路再考のため仮面浪人を考えてます。もともと工学と医学部、歯学部のどれかにいきたいと思っていたので最悪大学と学科を変わりたいので他大学の三年次編入試験と国公立の医学部、歯学部にチャレンジしてみたいという思いから大学の一般入試(医学部、歯学部)の両方を同時に目指そうと思ってます。ただ三年次編入試験は八月までで終わるので特別悪影響ということはないと思います。そこで三年次編入試験対策は入学してからずっとやってきているので一年間ブランクのある大学受験(センター試験、国公立二次)の対策のために予備校に行こうと思ってます。科目は化学、国語、数学IAIIBを受講しようと思ってます。そこでなんですが大学に通いながらとなりますので時間の融通が利く代々木のサテラインか東進衛星予備校のどちらかに通おうかと思っているのですがどちらにするか迷ってますのでアドバイスいただきたいです。特に化学に関しては昔から苦手で偏差値50くらいしかなかったので化学IIの範囲はほとんどやっていないので化学の授業ではどちらがお勧めか教えてほしいです。またお勧めの化学の講師がいたら教えてください?その他にも仮面浪人に向いている予備校があれば教えてもらえると助かります。ちなみに昨年のセンター試験は900点満点で750点くらいで数学IIICと英語、物理に関しては自信があります。

  • 浪人

    今年高校卒業しまして今浪人について悩んでいます。 今年受験して 工学院大学工学部1部建築学科 東洋大学理工学部建築学科 東海大学工学部建築学科 上記の学校は全てセンター利用 以上の大学に合格したのですが、改めて考えてみるとどの学校も行きたいとは思えず浪人を考えています。 親からは『重要なのは大学に行ってから』と言われ浪人を反対されています。 しかし、自分としてはやはり建築系の有名企業〈ゼネコンなど〉に入るためには最低でもある程度名の知れた大学<MARCHレベルなど>に行った方がいいと感じて浪人を希望しています。 あともう一つの理由として、 私は高校3年次に進級する際留年ギリギリだったのでまず数学ⅡBをなんとかしなければと思い授業で数学ⅢCをとらずひたすら遅れを取り戻そうとセンターまでⅡBまでを頑張っていました。そしてⅢCをやり始めたのはセンター終わってからでした。 ですから浪人してⅢCをきちんとやって再チャレンジしたいという気持ちがあるのです。 浪人するからには覚悟はあります。 工学院大学にこのまま行くのと 一浪して最低でもMARCHレベルの大学に行く この2択では就職に関してどちらがいいと思いますか? また別の観点からの意見も是非頂きたいです。

  • 国立大受験。浪人について。

    浪人についての質問です。 浪人して低偏差値から国立大学へ合格した方 アドバイス等お願いします。 私が中学生のは勉強好きで偏差値60くらいあり、 勉強に関してまぁまぁの自身がありました。 そして偏差値62くらいの高校を受験し、5点足らずで不合格。 結局、親・兄弟が勧める偏差値52の高校に行くことになりました。 その時は不安が解消され、やる気がありました。 でも、やはり後悔などが自分の中にあり、勉強を全くしなくなってしまいました。 そこから定期テストは数学以外はほぼ赤点。 それが2年生後半まで続き、ほとんど勉強せず、だらだら過ごしてきました。 2年生後半でやっと受験勉強する気になるも、1年半以上勉強せず、授業も全く聞いていなかったため、0からのやり直しでした。塾にも行ってなかったため参考書などを使い全教科ほぼ独学状態でした。そして集中力も衰えていました。中学の頃は10時間くらい苦ではなかったのですがそんな長時間など到底無理。6時間が限界です。 現在、高校3年生でセンターまであと2週間にもかかわらず、 成績は上がったものの受かりそうにないです。 志望大は 第1 偏差値56国立大 第2 偏差値50国立夜間 ここからが質問なのですが、 こんな馬鹿な私ですが 神戸大学または京都大学(教育学部)に 行くことは可能なのでしょうか。 私のような状況から京都大学に行った方、 または京都大学現役合格した方など 勉強法を含みいろいろ教えていただきたいと思います。 予備校・塾へ行くほどの余裕はなく浪人するなら宅浪です。 ちなみに、模試などの点数は 英語 120 リスニング 35 国語 70 数学I 50 数学II 10 生物I 40 日本史B 40 現代社会 50 本当に困っています。 馬鹿な私にアドバイスお願いいたします。 ※厳しいお言葉は覚悟していますが  「無理だからやめとけ」のような最初から諦めるようなアドバイスはご遠慮ください。

  • いずれ地元で就職したいと思ったら

    初めて大学生を持ちますので、親子で考えております。 どうかご意見ください。 愛知県民なのですが、大学は富山大学になりました。 工学部機械システム科です。 いずれは地元愛知で就職出来ればと思っていますので、夏休み等、長期休暇は愛知でバイトをと思っているのですが、どんなものなんでしょう? こちらにくる分、富山で勉強、バイトをしていた方が後の為になるのでしょうか?

  • 仮面浪人失敗からの選択、地元脱出

     初めまして、私は琉球大学農学部農業工学系学科の1年生です。 今年、仮面浪人に失敗し、同大学の2年に進級予定です。私は、地元を離れたい気持ちが強く、県外の国公立大学を志望していたのですが、受験に失敗し地元の琉球大学へ進学しました。また、学科へのこだわり特になく、漠然と工学系への憧れをもっています。  2年次に進級するにあたって、以下のことを考えております。 ・2年次後期から全国区の就職が期待できる同大学工学部に転学し、大学院で他大学を目指す。 ・同大学工学部夜間コースに転学し、自宅を脱出。その後、他大学院を目指す。 ・転学せずに、編入試験、大学院入試、就職で地元脱出を図る。 また、私は以下の条件も重視しています。 ・経済的にできるだけ負担が少ない。 ・なるべく早く地元を出たい。  甘い考えだというのは自覚していますが、地元を出たいという思いが強く、それをあきらめることはできません。  よって、皆さんにアドバイスをいただければ幸いです。また、他の選択肢を教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。    

  • 浪人可の推薦について・・・

    私は、仮面浪人をしようとおもうのですが、国公立大学の推薦は現役じゃないと受けれないのでしょうか??もし受けれる大学があるのでしたら教えてください。 それと、私は工学部情報学科なのですが、やはり仮面浪人は難しいのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • 自分の身長が158cmの場合、どのぐらいの身長の人と比べて何番目になるのか気になりますよね。身長の平均や分布について知りたい方におすすめの要約文です。
  • 長身の家族の中で自分の身長が158cmだと少し気になりますよね。そこで、身長の分布や統計情報をもとに、158cmの身長は何番目の身長になるのかを要約しました。
  • 158cmという身長は、身長の中でもどのぐらいの位置にあたるのでしょうか。この要約文では、身長の平均や分布について解説し、158cmの身長が何番目の身長になるのかを説明します。
回答を見る