• ベストアンサー

教育学の分類について

cheers000の回答

  • cheers000
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.2

図書館司書をやっています。 わたしも門外漢ですが。 図書館で、背ラベルの「370」台が「教育」で、「371」が「教育学」の分類になっています。 図書館で、そのあたりの本を見て、興味をひく本を読んでみては、どうでしょう? たぶん、大学などでも、例えば「教育学部」に行ったとして、いろいろな講座のひとつに「教育学」の講座があるのではないでしょうか? そうなってくると、やはり、その分野(カリキュラムだったり、教育方法だったり)の専門の教授(助教授)などが在籍している大学を選んでおかないと後悔しそうですね。 あと、余談ですが、海外ということだと、国もポイントになってくるかと思います。 例えば、フィンランドは、「フィンランド・メソッド」なども話題になっていますよね? そういう各国の教育の特徴なども調べておくといいと思いますよ。 頑張ってくださいね!

tama17
質問者

お礼

返信有難う御座います! 図書館に行ってないので 是非行ってみようと思います^^ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 通信教育を海外で受講したい。

    海外に住んでいる者なのですが、日本の通信教育を受けようと考えています。将来的にも色々と今のうちに習っておきたい分野などたくさんありますが、サイトがたくさんあってどれを選んで受講すれば良いかわかりません。 希望としては翻訳とカラーコーディネイトなどを受講してみたいかなと・・・。 1)サイト名 2)海外で受講ができるか 上記を書いていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 理系大学の英語教育

    理系大学(旧帝大レベル以上)の学部英語教育に関する質問で、幅広い方のご意見をいただきたいです。日本の高校までの英語教育は長年受講しているにもかかわらず役に立たないといわれます。現在大学において、語学教育は行われていますが、英語教育を行っている方からすると(偏見があるかもしれませんのであしからず)、(1)英語が読めて、書けて、聞けて、話せるようになる教育(画一的な教育が可能)と(2)英語圏の文化を知る教育(教員にとって自由な形の教育が可能)という二つが、英語教育の柱になっているようにです。しかし、後者は英語教育というよりは、人文社会分野の科目と考えることができます。そこで質問です。理系の学生への英語教育の必要性が叫ばれている現在、私は(1)に集中するべきと考えますが、いかがでしょうか。多くの語学教員は専門として人文社会系のことを研究していることが多く、”(1)だけ”を目的とした英語教育にはそれには寝ず良い反発があります。その結果、多くの理系学生の英語力は全くといっていいほど大学在学中で伸びず、実際には4年生や大学院で論文を読むことによって、または自分で外国に行くなどして、彼らのの英語力が伸びるというのが現実です。幅広い年齢層や分野の方のご意見を伺いたいです。

  • 外国での音楽教育

    こんにちは。 私は今、大学のゼミ論で音楽教育について研究しています。 その中で、海外の音楽教育について知りたいので教えてください。 海外では小学校等での音楽教育は義務化されてないと聞きました。 選択制であったり、部活動で音楽を学ぶということを知人から教えてもらったのですが、私の探し方が浅かったのか、本やインターネットでなかなか情報を探せませんでした。 海外では音楽科はあるのでしょうか。 海外留学や、海外に在住していた経験がおありになる方、是非、現地の様子を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 外国の教育カリキュラムの入手方法について

    私は諸外国の教育カリキュラムに 大変興味があります。 日本の学習指導要領のようなものが 海外にもあるんでしょうか?? もしあるならば、 入手したいのですがwebサイト等に 載ってますでしょうか? 中学校・高校のどちらでもいいのですが。 ご指導下さい。宜しくお願いします。

  • 環境教育を海外の大学・大学院で学びたい

    環境教育を海外の大学院で学びたいのですが、自分でも留学雑誌やインターネットで調べてみたのですが、どこが良いのやら混乱しています。私は今、大学院の修士課程で学んでおります。卒業後、海外の大学院で専門的に学びたいのです。 調べたところ、環境教育の研究はアメリカ・カナダ・オーストラリアで進んでいるみたいです。 どなたか、どこの国のどの大学に環境教育の大学院があるのか、また最も進んだ研究が行われているのはどこなのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂きたいのです。 よろしくお願いします。

  • 日本語教育

    私は、国立大学の3年生です。卒論のテーマや卒業後の進路を考え始めました。 まだ漠然としてはいますが、日本語教育について、研究しようと思っています。 言語学的に考えるか、社会状況、教育状況から考えるか、まだ決めかねている段階です。 自分の中ではっきり考えがまとまっていないにもかかわらず、大学院に進学したいという目標が芽生えてきました。 学部では、カリキュラムから考えても日本語教育について学ぶのに不十分のようなきがするからです。 内部進学と言う道もあるのですが、もっと他の場所にも出てみたい気持ちがあります。 自分で調べることもしているのですが、誰かの助言、助けを求めたいと思い投稿してみました。 日本語教育が学べる大学院、そのために今できることなど、皆さんの経験など、お聞かせください。

  • 卒業研究のために教育委員会への電話

    こんばんは。コミュニティスクールという制度を卒業研究にしたいと考えています。その際に、いくつかの都道府県の教育委員会に電話をして話を聞くということをしなければいけないのですが、これは研究の了承をいただければ、大丈夫でしょうか?失礼にならないのでしょうか? ご存知のかたがいれば教えてください。

  • 2ちゃんの書き込みを現場で確認する行為

    社会人向けの新しい専門学校に通いたいと思っています。 それでカリキュラム的にはかなり気に入っているのですが 2ちゃんや専門学校評価サイトの書き込みをみると少し不安になる点があります。 (最初は20人いても卒業式にいるのは2,3人、その方たちは業界経験者たち) 私は畑違いの分野から入っていくのでそれが不安でいます。 高い料金を支払うことになるのでその辺も細かく聞いておきたいのですが インターネットの書き込みでこんなことが書いてあったのだけれど 実際はどうなんでしょうかとか聞くのはおかしいと思われるでしょうか? ここまでなら問題はないと思うのですが さらにどこにそんなこと書いてあったのと突っ込まれたときに 2ちゃんですと答えるのが少し抵抗があります。

  • 大学の通信教育等について

    大学院(工学研究科)を卒業し、エンジニアとして働いているのですが、 経済学を学びたいなと思っています。 教養時代は、授業も受けず試験で単位だけを取得したため基礎知識が欠けているので、 大学院ではなく大学の社会人向け講座を受けてみようかと考えています。 ただ、それを社内の昇格PR材料にしようとか、転職を考えているわけではないので、 特に単位が欲しいわけではないですし、 ○○大学卒業の名目も要りません。(国立大学・修士で充分です) 仕事をしながらですので、通信教育がいいかなと漠然と思ってるのですが、 ニーズに適合する大学や受講方法があれば、教えて下さい。

  • 社会学研究科で、教育を研究するのがありうる?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。