• ベストアンサー

一つの条件に一致する複数の回答を並べて表示したいのですが

よろしくおねがいします。 アンケートというか心理テストのようなものを集計する際に、参考として「あなたが○を付けたのは、(1)・(2)・(3)番です」と表示したいのですが、なにか良い方法はありませんでしょうか。VLOOKだと条件に一致する1番始めの項目しか回答してくれません。 例:こういう表だとして    A     B      C 1  (1)  最近仕事が楽しい  ○ 2  (2)  毎日朝食を摂る    ○ 3  (3)  食事は一人で摂る  ○ 4  (4)  睡眠は充足している × 上記のような場合に、アンケートの欄外に 『あなたが○を付けたのは、(1)・(2)・(3)番です』 と表示したいのです。 勉強不足なのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ham_kamo
  • ベストアンサー率55% (659/1197)
回答No.6

No.5です。 セルに縦に並べる方法ですが、任意のセルに、 =IF(ROW(A1)>COUNTIF($C$1:$C$100,"○"),"",INDEX($A$1:$A$100,SMALL(IF($C$1:$C$100="○",ROW($A$1:$A$100)),ROW(A1)))) を入力し、Ctrl+Shift+Enterで入力します。(配列数式なので) そのセルを下にドラッグしてコピーすると、C列に○がついた行のA列の値が順番に下に表示されます。

MHHM
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。 少し勉強して使いこなせるようにがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.7

質問の例は回答者1人分の例でしょう。それに質問も4つでなく50も有るとか。 次ぎの回答者のデータはエクセルのシートや行や列を言えば、どう整理(=入力)する予定(または既にしてある)のでしょうか。 既回答では、対応できるかどうか、心配があります。 すなわち質問の表現が不十分だと思う。 >あなたが○を付けたのは、(1)・(2)・(3)番です』 とセルに出たとして、これをどう使うのでしょうか。 例えば上司がみて、理解の足しにするのでしょうか。 回答者に還元するのでしょうか。 例えば個人別に印刷したものを利用するなら、また別の考慮が必要かもしれません。 アンケートは仮の例で、実際は別のものなのでしょうか。 それらを明らかにせず、回答者に答えさせるのはよくない。 質問者は自分の思いついた路線で回答を求めたがる。回答者もその線で回答が多い。しかし他の利用者を巻き込んだ、小規模のシステムといえるものになると、エクセルの関数などでは、関数でできることの制約にぶつかり、なかなか十分にはできない。 まとめると、この質問で (1)複数の回答者のデータはどうなるか (2)質問のことができたとして、何に使うのか 質問者が、見やすいから、そうしたいと言う理由なら、是非はいえないが。 アンケート回答の原書を見たほうが判りやすいなんてならないように。

MHHM
質問者

お礼

確かに質問がわかりにくくては せっかくいただいた回答にまた何か聞く事になってしまいますね。 参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ham_kamo
  • ベストアンサー率55% (659/1197)
回答No.5

これって例だから4つだけど、実際はもっと項目の数は多いのでしょうか。 ○をつけた番号を縦に並べることは関数の組み合わせでできるのですが、横に並べるとなると、関数でやると項目数が多いと大変な気がします。 ユーザ定義関数を作ってみました。 Alt+F11でVBAの画面を開き、「挿入」>「標準モジュール」を選択し、以下のマクロをコピーして貼り付けてください。 Function Bikou(NumRng As Range, MarkCol As String) As String   Dim R As Range   Dim S As String   Application.Volatile   For Each R In NumRng       If Cells(R.Row, MarkCol) = "○" Then       S = S & R.Value & "・"     End If   Next   If Len(S) = 0 Then     Bikou = "あなたが○をつけた番号はありません。"   Else     Bikou = "あなたが○をつけたのは" & Left(S, Len(S) - 1) & "番です。"   End If End Function 次に、Alt+F11でエクセルの画面に戻り、メッセージを表示したいセルに、 =Bikou(A1:A4,"C") と入力します。A1:A4の部分は、番号が入力されている範囲を指定し、"C"は、○が入っている列を指定します。(ダブルクォーテーションをつけてください)

MHHM
質問者

お礼

出来ました!! すごいものを作っていただけて感動しました。 が、わたしの能力で応用していけるかしんぱいです。 がんばります。 ありがとうございました!

MHHM
質問者

補足

そうなんです。 だいたいの場合、項目数は50くらいになります。 縦に並べる方法でもかまわないのですが、もしも万が一お手数でなければ、その関数も教えて欲しいです。 すみません。わがままを言って。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

例えば下の式をコピーしてください。 ="あなたが○を付けたのは、" & IF(C1="○",A1,"") &IF(AND(C1="○",C2="○"),"・","")&IF(C2="○",A2,"")&IF(AND(C2="○",C3="○"),"・","") &IF(C3="○",A3,"")&IF(AND(C3="○",C4="○"),"・","") &IF(C4="○",A4,"") & "番です" 中点があるため、とても長くなってしまいます。 それと○が一つもない場合は考慮しなくて良いですか?

MHHM
質問者

お礼

なるほど!&でつなげたら良いわけですね。 ただ、質問数が増えるとかなりきつい事に・・? わたしの説明不足ですね。すみません(>_<) ありがとうございます。 しかし、関数を&でつなげるとは考えたことがありませんでした。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.3

別シートのA1に以下の式を貼り付けて下にコピーします(Sheet2とします) =IF(ROW()-0<=COUNTIF(Sheet1!C1:C4,"○"),INDEX(Sheet1!$A$1:$A$4,SUMPRODUCT(LARGE((Sheet1!$C$1:$C$4="○")*ROW(Sheet1!$C$1:$C$4),COUNTIF(Sheet1!C1:C4,"○")-ROW()+1+0))),"") アンケートシートには ="あなたが○を付けたのは、" & Sheet2!A1 & Sheet2!A2 & Sheet2!A3 &Sheet2!A4 & "です" と入力すればよいです。 でもアンケートの設問が複数有ると式を見直さなければならないので、少ししんどいかもしれません。Sheet2の表示開始行が2行目ならば式中の「-0」、「+0」の箇所は「-1」、「+1」に変更します。3行目以降は1ずつ加算して下さい

MHHM
質問者

お礼

確かに項目数が増えると対応がキツイですね。 シート2をたてて段階を踏む、という考えで、式を参考に作成できそうです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.2

="あなたが○を付けたのは,"&IF(C1="○","(1)","")&IF(C2="○","(2)","") にするとか・・・ & で IF( )を連結して  &"番です"  を式のシッポに・・・

MHHM
質問者

お礼

&でIFをつないでいくと言う考えに感動しました。 今後も参考になるとおもいます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JAWS55
  • ベストアンサー率38% (176/452)
回答No.1

スマートじゃないけど、 ="あなたが○を付けたのは、"&IF(C1="○",A1,"")&IF(C2="○",A2,"")&IF(C3="○",A3,"")&IF(C4="○",A4,"")&"番です"

MHHM
質問者

お礼

他の方のお礼にも書かせていただいたのですが、&とIFの使い方がド素人であったとわかりました。 確かに出来ますね。 スマートじゃないけどシンプルで自分の目的がよくわかりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Excelで条件に一致したものだけQUARTILE

    条件に一致したものだけQUARTILE関数を使用して集計を行いたいのですが、 思うような結果にならず困っています。 Aシートに一覧があり、集計はBシートにて行おうとしています。 一覧にはC、D項目があり、C項目と固定の条件値が一致する全てのD項目を QUARTILE関数(引き数は2の中位数)で集計を行い、Bシートに表示させようとしています。 例として・・・ Aシート 期間(C項目)|金額(D項目) ーーーーーーーーーーーーーー 1       |200 3       |100 1       |800 2       |300 2       |700 1       |150 Bシート 期間(固定条件)|QUARTILE関数で集計 ーーーーーーーーーーーーーー 1         |200 2         |500 3         |100 何かよい方法があれば、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • Excelでアンケート集計(複数条件で集計)

    紙ベースで取得したアンケート調査票に、記載項目、選択項目、その他自由記載等があります。 これをExcelに落とし込んで、全体の数量の集計だけでなく、○○のグループの人たちの結果、選択項目○を選んだ人たちの結果というように条件を絞り込んで分析できるようにしたいです。 Excelにどのようにデータを落とし込んで行くのがよろしいでしょうか。

  • 複数の受信メールをCSV形式で一覧表示させたい。

    はじめまして。 OutlookExpress6で受信したメールを、送信者・件名・本文・受信日時などの項目に分けて、 CSV形式で一覧表示させることは可能でしょうか? 大量のアンケート回収メールをまとめてExcel上で集計したいと考えております。 アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • アンケート集計をエクセルで行いたいのですが…

    アンケート集計をエクセルで行いたいのですが… エクセルについてほとんど知識がないためお願いします。 アンケートパターン10種(質問項目34個、5件法、逆転項目有) この集計結果を1枚のシートに表示させたいのです。 色々調べていき分かったこととして 別シートにて集計し、結果シートにて集計シートを読み込み ifを使うんだろうなー程度しか分からず… いまいち、何を打ちこめがいいのか分かりません。 よろしくお願いします(m´・ω・`)m

  • Facebook。いいね!の数が一致しない

    Facebookで、ミュージシャンや好きなスポーツ選手に「いいね!」を押すと自分のトップページに表示されると思うのですが、いいね!の隣にある数字(件数)と、実際にいいね!を押しているはずの件数が一致しません。 具体的にはミュージシャン2名、スポーツ選手3名の5件にいいね!を押しているのですが、表示では「いいね!・7」となっています。(スポーツ選手を1人外してみたら6件に減りました。) 自分がつけた残りの2つの「いいね!」を確認する方法はないでしょうか? そういえば以前、心理テスト系のアプリをいくつかやったことがあるのですが、今は結果を削除してしまい、何のアプリだったか忘れてしまいました。もしかして、その時につけた「いいね!」でしょうか?

  • ホームページでアンケート調査はどうするのですか?

    ホームページ上でアンケート調査をしたいと考えています。具体的には 質問項目ごとに並んだ選択肢の白抜きの○をクリックして選んでもらうといった方法をとりたいと思います。今はホームページ自体をまだ持っていない素人です。 集計しやすいホームページの作り方はないでしょうか? また、作り方について載っている詳しいサイト・本はないでしょうか?

  • データの整合性のエクセル関数教えてください!

    例えばシート1が A列     B列   C列 123さん  12番   1番 345さん  13番   2番 678さん  14番   3番 シート2は A列    B列    C列    D列   345さん   A    13番    3番    123さん   B    12番    1番    678さん   C    14番    3番    という表があった場合にシート1の123さんのB列とC列が シート2の123のC列とD列の番号と一致しているかどうか をE列に●×で表示させたい時はどのような関数を使え ばいいのでしょうか?ちなみにシート1とシート2は順番も 項目も違う内容になっています。 VLOOKとIFを組み合わせたりしたのですが、どうしも うまくいかず困っています。 どなたかおわかりでしたら教えてください。

  • VBA 別シート、別ブックへ条件一致で転記

    先日もアンケートの結果入力について質問させて頂いたのですが、 アンケートの仕様が変わってしまい、自分で直そうとしたのですがうまくできず、すみませんがまた教えてください。。。 アンケートの結果を集計するため、入力用シートにデータを入力しています。 入力用シートの構造は、上部のヘッダ部分に、担当者、社名、発売日、商品名の4つの情報があり その下に設問が18問あり、設問の右のセルにチェックボックスがあって、 チェックあり、なしを入力していくようになっています。 チェックボックスの値は非表示のセルにリンクするようにしています。 となりのデータベースシートにその結果を転記していきたいのですが、 データベースシートにはあらかじめ多数の担当者、社名、発売日、商品名の情報が入っていて、 入力シートのヘッダ部分の4項目全てと一致する行に、アンケートの入力結果を転記したいです。 入力シート 担当者名 鈴木 会社名 A株式会社 発売日 11/21 商品名 りんご 設問1 チェックあり 設問2 チェックなし 設問3 チェックあり … 設問18 チェックあり データベースシート 担当者名 会社名 発売日 商品名 設問1 設問2 … 設問18 鈴木 B株式会社 10/30 なし 佐藤 C株式会社 12/5 ぶどう 高橋 A株式会社 11/1 いちご 鈴木 A株式会社 11/21 りんご ・・・・・・ 上記例ではデータベースシートの上から4行目のところに、設問1~18の結果を横に並べて転記したいです。 また、それとは別に、データベースシートと同じ構造の別ブックに同様にデータを転記していくマクロも知りたいです。(実行時にファイルを開いて、同じように4条件全部一致した行にデータを転記したい) 説明が下手で申し訳ないですが何卒お助け下さい。。 よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • どのグラフを使って表すのが良いでしょうか

    アンケートの集計で、一つの質問で15の項目から選ぶ問いに対して、どのグラフを使って表示したらいいのでしょうか。 100%のうち項目ごとの割合を分かりやすくしたいので、積み上げ棒グラフ・円グラフをためしてみたのですが、項目が多すぎて見えにくくなってしまいます。 下手な説明ですみません…。 何か良い案があればと思い質問させていただきました。

  • ファイルメーカーPro 初歩的な質問ですが

    ファイルメーカーPro 5.5 for OSXで、アンケートの集計をしています。 集計用のファイルは前任者が作ったもので、今回からアンケートの項目が一部変更になったので、修正しなければならなくなりました。 質問内容を表示する部分が、テキストタイプのグローバルフィールドで作られています。 このグローバルフィールドに表示されるテキストを変更したいのですが、どうやったら変更出来るんでしょうか? 大変初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 「オフライン状態です」と表示されてて印刷ができなくなりました。以前は同じ環境で問題なく印刷できていました。
  • 使用しているパソコンはMacOS12.6です。接続は無線LANで行っています。
  • このトラブルの原因を特定し、オフライン状態から脱却し印刷できるようにする方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう