• ベストアンサー

シンコペーションのことをどうして切分音というの?

naoiskyの回答

  • ベストアンサー
  • naoisky
  • ベストアンサー率45% (14/31)
回答No.1

岩波新書「音楽の基礎」(芥川也寸志著)の中に、まさしく「切分音」という訳についての記述があったかと記憶しています。

loiter
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速探してみます。

関連するQ&A

  • 拍子の見方

    よく、譜面の最初にでてくる、分数になってる拍子ですが、 2/2=2分音符が2つ 4/4=4分音符が4つ 8/8=8分音符が8つ って意味までは、理解できるのですが、 上にあげた3つは、同じ事なのではないでしょうか? どのように、使い分けるのでしょうか? 譜面にした場合は、その長さ分だけの音符がどんな形であれ、1小節中にあれば、譜面として成り立つのであれば、どのように、使い分けているのでしょうか? リズムの強調のようなものでしょうか?

  • NotePad  ト音記号上の音符をヘ音記号上に貼り付けるには?

    例えばト音記号譜面で下加線一のハ音(C4)を、そのままヘ音記号譜面にコピペすると、五線 上にはみ出した表示になります。 実音を言うなら当然のことですが、これを何とか二線と三線の間のハに変換することはできないでしょうか? 一旦、五線 上にはみ出た音符をオクターブ下げる方法でもかまいません。 友人から注文をつけられて困っています。 よろしくお願いします。

  • ドラムの譜面のことなんですが

    ドラム初心者です。 練習していてわからない譜面が出てきました。 Fの位置に八分音符と四分音符がタイでつながっているのがあるんですが、これはどう弾けばいいのでしょうか?

  • テヌート(ラフマニノフ交響曲第2番)

    ラフマニノフ交響曲第2番の中で、音符と音符がタイでつながれ、前の音符にテヌートがついている箇所がたくさんあります。 この表記は弦楽器にも一部ありますが管楽器への表記が主のようです。 このような表記は私の経験の範囲では記憶にありません。(あったけれども気付かなかっただけかもしれません) テヌートの意味を「音の長さを保つ」と普通に解釈するなら後ろの音符にテヌートがついていなくてはならないと思います。 このラフマニノフの例だと、タイが次の小節にまたがっていることも多いので、長さを保つという意味には解釈しにくいのです。 どのように演奏すべきなのか、つまりこの場合のテヌートの意味の解釈はどうあるべきか教えてください。 また他の曲で同様な表記があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2分音符なのにスタッカート

    ピアノ初心者で、バイエルをやっています。 23番で疑問があります。 下の画像の赤で囲んだところは、2分音符なのにスタッカートの印が付いています。 2分音符なら音は伸ばしますが、スタッカートなら音は短く切りますよね? 伸ばすのか切るのか、いったいどっちなのでしょうか? しかもスラーが付いています。 スタッカートしつつ音をつなげるなんて不可能ですよね? これはどういうことなのでしょうか?

  • Finale NotePadの重音記法について

    Finale NotePad 2007Jでピアノ譜を作成しています。 ピアノ譜によくある、音価の違う音符の重音は作成できないのでしょうか。たとえば上が2分音符1個で、下が4分音符2個のようなものです。これをやろうとすると、上下とも同じ音価になってしまいます。現在は仕方がないので、片方だけを入力してもう片方は手書きで入れています。 ピアノ譜にはこの手の重音は頻繁に出るので、出来ないのは疑問です。もし機能制限のときは、上位のPrintMusicなら可能かどうかもご存知のときは教えてください。

  • 譜面の書き方

    今、耳コピを譜面に落としたり、曲をつくりギターやベース、ボーカルのパートのを譜面に落とす練習をしているのですが、リズムの取り方がわかりません。 四分音符をつかうのか八分音符をつかうのか悩む時があり、またそれだけなら何とかなるのですが、付点四分音符だったり付点八分音符だったりよく書き込めません。 三連符や五連符がはいると、もっとわけがわからなくなります。 それだけでなく、4/4拍子とか3/4とかにも見つけ出すのにさらに時間がかかります。 4/4や4/3などの拍がわかる方法と、音の長さを正確に譜面に落とせるようになる練習法とかがあったら教えてください。 練習というより慣れしかないのでしょうか?おねがいします。。

  • 作曲はどうやって作るのでしょうか

    作曲とはどういう風に作るのでしょうか。四分音符や二分音符と譜面が書けたり、3拍子とか2拍子とか、リズムを考えないといけないですよね。 特別に学校で習わなくても作曲できますか。歌手で作曲できる有名人が凄いなと思います。

  • いるのですが

    DTMソフト、MIXTURE BASICを使って楽曲を作っています。が、ソフトのパッケージにとくにマニュアルはついていませんしヘルプを参照するだけでは十分理解できないことがあります。シンコペーションを使うために小節をまたいで弱拍から次の優位拍の音へとタイで繋いだ音を出したいのですが、どう操作してみても小節をまたぐと音符がきれてしまって二つの音になってしまいます。小節を隔てた音をタイで結ぶ方法を教えてください。また、DTMを学ぶのにお奨めの本、MIXTUEに使える素材集などありましたら教えてください。学校に通う余裕はないのですべて独学でやってのけたいと考えております。どうかよろしくお願い致します。

  • 初歩的ですが疑問です

    1 8分音符と4分音符の二つの同じ音がタイで繋がってる。 2 1つの付点4分音符 この1と2は音を持続させる長さは同じですよね? なのになぜこの二通りの表示があるんでしょうか? 違いは何ですか? 初歩的なことですがお願いします。