• ベストアンサー

歴史上の名称はどこから…?

PENPENMAKKYの回答

回答No.1

ほとんどがマスコミがイメージに則して命名したものです。 戦争は公式名称があります。 EAST ASIA WAR…日本と米英蘭豪の間で1941年から45年に戦われた戦争 Pacific War…チリとボリビアの間で19世紀に起きた戦争 などです。戦争名は先行主義ですので、一度使われた名称は同じ条件下でないと使いません。

noname#35502
質問者

お礼

やはりマスコミがイメージした事項に基づいて命名されたんですかね。 お時間を割いてのご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 甲午農民戦争という名称

    昔は東学党の乱という名称だったそうですが、現在の教科書は併記か「甲午農民戦争」のみの場合もあるようです。 進歩派や朝鮮系の人の本では「東学党の乱」という名称の不適切さが指摘され(この闘争を矮小化するものである、とか)、代わりに「甲午農民戦争」のほうが適切と書かれています。反封建、反侵略の農民蜂起であり、アジアにおける反帝国主義闘争の先駆として意義がある云々て感じで。 韓国側が自国の歴史を評価するのは当然としても、日本側からしたら軍事介入の口実になった出来事なわけで、隣国の、この出来事を称揚するための呼称は、日本を主体に置いた歴史記述、特に教科書の記述としては適切とは思えないのですが、どうでしょうか。 「東学党の乱」が適切と言いたいわけではありません。問題にしているのは「甲午農民戦争」という名称の適切さです。

  • 事件や戦争、自然災害の名称を付ける基準は?

     ついにアメリカもイラクを攻撃する事態が起こってしまいましたが、 12年前(1991年)にもアメリカ軍が「砂漠の嵐」作戦による大規模な戦争が起こり、 後に『湾岸戦争』として歴史に残ることになりました。  当時は「この戦争は「湾岸戦争」と命名され…」といった説明をせず、 いきなり『湾岸戦争』という名称が出てきて広く定着したような気がするのですが、 こうした戦争(○○戦争)や事件(○○事件)、地震などの自然災害(○○大震災、○○台風)などの 名称は一体何を元に、どうやって付けていたりするのでしょうか?  何の前触れや説明もせずにいきなり事件や戦争、自然災害の名称をニュースで出すと 何のことを指すのか、さっぱりわからず混乱することになると思います。  今回の「イラクの自由」作戦による戦争は、もしかして「第2次湾岸戦争」とかいった 呼び方になるかどうかわかりませんが、マスコミ(特にキー局)側はどういった名称を付けることになると思いますか?

  • 1894年の甲午農民戦争について

     東学党の乱、つまり甲午農民戦争についての質問です。  中国語では日清戦争を、中日甲午戦争と呼ぶそうです。  日本側の解釈としては、この戦争の時に朝鮮が中国に助けを求めた事(宗主国の問題)に危機感を感じて、出兵したという形だったでしょうか。  甲午というと、青い馬。  2014年も甲午の年でした。  これは、フリーメイソンですとか、イルミナティという組織を意味するシンボルでもあり、またトロイの木馬「自由・開放のしるし」でもあるそうです。イタリアで精神科病院を廃止する180号法案を実現した、フランコ・バザーリアの勤務していたサンジョバンニ病院にも、患者たちが可愛がっていた青い馬がいたというエピソードがあります。     東学(とうがく)は、朝鮮半島において1860年に慶州出身の崔済愚が起こした思想。東学を信奉する者を東学教徒、その集団を東学党と呼ぶ。 また、第3代教祖、孫秉煕からは天道教と呼ばれる。東学の本質は従来の思想である朱子学とも、西洋の新しい思想である西学(天主教)とも異なる朝鮮独自の思想体系を成すことを旨とした。  北京の紫禁城も、形態としてはユダヤ教徒の宿舎(シナゴーグ)と似通っているといいます。  日本にも、似たような形態の神社がたくさんあります。    また九星気学では、甲午が陰陽の切り替えの判断で重要な役割を果たしています。  冬至またはその前後の日が甲午である場合には、その甲午を七赤として陽遁を始め、夏至またはその前後の日が甲午である場合には、その甲午を三碧として陰遁を始めることになっています。  こうした面も踏まえて、では東学党という宗教団体の存在がなんであるのか、知りたいと思いました。

  • 同じもの?

    中3のailuvu4everと申します。 今、あさっての中間テストに向けて勉強をしているところなのですが、疑問に思うことがでてきたので質問させてください。 (1)「下関講和条約」と「下関条約」は同じものなのか (2)「東学党の乱」と「甲午農民戦争」は同じものなのか です。  もし同じならば、どうして呼び方が違うのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 戦争の名称の決め方

    新聞紙面には「イラク攻撃」という見出しが多いのですが, 戦争の名前としては,はっきりしていないように見受けられます. 最終的に参戦国がどうなるかわからない状態でもありますし, まだ名称どころではないというのが実状といったところでしょうか. でも,紛争や戦争の名称は,とても大事な問題ではないかと思っています. たとえば,歴史書の記述を,「米英・イラク戦争」ではなく,「欧米イラク戦争」 とするだけで,イギリスに対する印象にも差が出てしまいます. では,いったい,誰が何の権限でもって,戦争の名称を決めるのでしょうか? (大地震の場合は,どこかが公的な機関が決めていましたが...) マスコミなど,自然発生的に出て民衆に定着したものを,後から文科省のような ところが採用する形を取っているようにも思えますが.

  • 今回の震災名についてかなり疑問に思ってるんですが

    なぜ『宮城大震災』などではなく『東日本大震災』なんですか? 『阪神・淡路大震災』の時には 阪神・淡路以外の地域にも甚大な被害があったのに なぜかこのような名称がつきましたが 今回はその逆というか 大して揺れなかった地域も含まれてしまいますよね?

  • 干支(えと)について

    世界史でよく出てくる中国の歴史の、 戊戌の政変、辛丑条約、辛亥革命、 朝鮮史に出てくる壬辰の乱、丁酉の乱、甲午農民戦争、 阪神のホームスタジアムの甲子園球場は、 すべて干支に由来があるのでしょうか? たぶん、干支に由来するだろうと思いますが、 確信が持てません。 絶対に間違いがないという確証が得たいので、 よろしくお願いします。

  • 第二次関東大震災について!!

    いま、夏休みの宿題で関東大震災について調べています。 40年以内には確実にくるといわれている関東大震災ですが、 規模はどの程度なのでしょうか?一概にマグニチュード○○といわれても 想像できません。阪神淡路大震災の何倍だとか、過去に起こった 地震と比較していただけるとうれしいです。 それと、これは余談なんですが、関東圏にお住まいの方、 どのような地震対策をしていますか? 我が家では、何日分の食料を蓄えているなどなど些細なことで かまいませんので教えてください。 本当に起これば東京発世界恐慌になるといわれている関東大震災、、 起きたときの事を考えると本当にゾッとします。。

  • 歴史的な出来事・・・その時あなたはどこで何をしてたか、憶えていますか?

    アメリカでは、ケネディ暗殺の時に自分がどこで何をしていたか、憶えていない人はいないと言われています。 日本人はどうなんでしょうか?(まあ、この時にはまだ生まれていない人が殆どかな) その他世界的では、 「人類初めて月へ到達」 「911テロ」 日本なら、 「阪神淡路大震災」 「地下鉄サリン事件」 柔らかいところでは、 「長島茂男の引退式」 ・・・これらは、私は自分がどこで何をしていたか、鮮明に憶えている出来事です。 皆さんは、憶えていますか? その他、自分が何をしていたか憶えている出来事があったら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 過去10年間でのメジャーな地震は・・・?

    学校の課題で、世界の地震について調べています。 そこで、お尋ねしたいのですが、 過去10年間でメジャーな地震は、どういうものがありますか? 阪神淡路大震災以降のもので、これは、世界的にニュースになったな、 また、被害が尋常ではなかった。などのアドバイスがあれば、 教えてください。 よろしくお願いします。