• ベストアンサー

結婚式で要介護の母の付き添い、送り迎えをしてくれる人

12月に挙式、披露宴を予定しています。 現在私の母は老人保健施設に入所しており、常におむつをあて、車椅子で移動している状態です。母の状態を考え、式のみ出席してもらおうと思ってるのですが、施設から式場までの移動手段、その日母について頂ける方を探しています。 現在の入所している施設のスタッフに、付き添い、移動をお願いできれば一番良いのですが、施設がだめな場合、どこに相談すれば、誰にお願いすればいいのでしょうか?お願いすることで別途料金が発生するのはかまいません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haru605
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

ご結婚おめでとうございます。 介護タクシーのドライバーをしているものです。 移動は介護タクシーを使われたら いいと思います。 私もなんどか結婚式の送迎を させていただきました。 付き添いをさせていただくこともあります。 また式場によっては、 式場の職員のかたがついてくださるところも ありました。 式のみの参列を計画されてるみたいですね。 おそらく式のみでしたら一時間弱。 移動時間がわかりませんが、 おしめについては パットを多めにする等の対応で 楽に出来ると思います。

参考URL:
http://www.kaigo-taxi.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tomato-to
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.3

ご結婚おめでとうございます。 移動時は介護タクシーを利用するのがいいかと思います。 付き添いに関しては、介護タクシーの運転手の方がヘルパーの資格を持ってて、そのまま付き添いもできるという事業所もあります。またシルバー人材センターなど、有償ボランティアが市町村にはあると思うので、一度施設相談員に相談してみてはどうでしょうか? おそらく、今の施設スタッフに付き添いをお願いするのは難しいかと思います。 お母様、きっと喜ばれますね。すてきな結婚式にして下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • defstar
  • ベストアンサー率50% (69/136)
回答No.2

ご結婚おめでとうございます。 老人福祉施設に勤めていた者です。私が勤めていた施設でもご家族の結婚式に参加された方がいらっしゃったのですが、人員などの問題でおそらく施設のスタッフが移動等の付き添いをするということは不可能だと思います。  そうなるとコムスンのようなホームヘルパーの業者や介護タクシーのような業者を使うことになると思います。内容(送迎・おむつの交換)や料金も様々だと思うので、とりあえず一度、施設に相談されてはいかがでしょう、施設で近隣の業者の情報を持っている場合もありますし、お母様の体調・排泄などのこともありますので。それから担当のケアマネージャーや市区町村の窓口と連絡・相談・調整をされてみてはいかがでしょうか。  素敵な結婚式になるよう祈っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

お母様の入所している施設の市区町村の高齢福祉の窓口に相談する。 入所施設で紹介してもらうことも出来るとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 要介護2の母の施設の件

    現在82歳の母の今後のことで相談します。 母は現在要介護2、身体障害1級の両足全麻痺で、自走車椅子使用で介護老人保健施設に入所中です。 認知症はありません。 家族は1人娘の私のみです。 母は75歳まで名古屋で生まれ育ちましたが、鬱状態やいろいろ健康上の問題もあり、嫁ぎ先の私のいる大阪へ引っ越ししました。 私の家の近くに引っ越ししましたが、やはり住み慣れた名古屋がいいとお酒ばかり飲むようになり、あげくの果てに階段で転んで脊椎損傷、下半身麻痺という結果になりました。 現在は落ち着いてきましたが、大阪は嫌だと涙する日も少なくはありません。 現在は老健ですが、後々には特別養護老人施設の入所も考えてます。 今の老健は私の家も近く、週1回は必ず面会に行ってます。 名古屋には母の友人や想い出がたくさんあって、終末期には思い出の町で幸せに過ごしてほしいと思い、名古屋の特別養護老人施設への入所も考えたりしています。 その場合私は2.3ヶ月に1回ほどの面会にしか行けません。 このまま大阪の特別養護老人施設の入所か、名古屋の特別養護老人施設の入所かどちらを選べばいいでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 介護施設を転所する場合、住民票を移動した方が良いのでしょうか?

    母(79歳)は現在、地元の老人保健施設に入所しています。なにぶん遠方のため、私の住まいに近い、別の老人保健施設に今年中に転所することを検討しています。 そこで、転所が決まった場合に、私の住まいに住民票を移動した方が良いのでしょうか? もしくは、移動することで今後、他施設への入所に不利にならないでしょうか?ゆくゆくは、特別養護老人ホームへの入所を望んでいますので。 というのは、母は一人暮らしで、介護者がいないため、現在の施設に入所できたと思うからです。住民票を移動することで、実際には住んでいなくても、形の上では、主人が世帯主で、そして私との同居になり、私が介護者になると判断されるのではないでしょうか?諸事情から同居できる状況ではないのですが... かといって、要介護認定は、住民票のある地域が担当すると聞いてますので、転所後も移動しないでいるわけには行かない、とも思ってしまいます。

  • 母の介護施設について

    現在母(77歳)は2年程前妄想障害と診断され精神科の病院に入院しています。 自宅での治療に限界(父が高齢、私も遠方に別居、障害の程度がひどく父には手に負えなくなり、かつお薬の管理もできない)となり病院に2年程入院しています。 現在、病院での治療の効果もあり、非常に症状は安定しています。 ただし、先日医師から足腰の筋力が衰え現在の病院では対応出来なくなる(入浴の補助など)。現在病状も安定しており介護施設へ移った方が良いと言われています。 自宅では現在の母の身体的な状態やお薬の管理が出来なく妄想障害が再発する可能性もあり自宅での療養はできません。 そこで、母の状態からどのような施設に移した方が良いか教えて頂きたく質問させて頂きました。 母の現在の状態は以下の通りです。 介護度:要介護3(現在変更申請中) 身体障害者2級(脊髄小脳委縮症) 認知症:軽度 既往症:脊髄小脳委縮症(進行があまりみられない)乳がん、妄想障害(お薬の服用により安定) ちなみに先日老人保健施設に入所の申し込みをしましたが、そろって乳がんについてが引っ掛かり入所は難しいとのことでした(どう発展するか不明で治療の可能性もあるため) 父も若干の所得はありますが、年金生活ですし、母にも年金しか所得はありません。 私も仕送りはしていますが、現在の病院の費用13万/月程度が限界です。 特別養護老人ホームに入所出来ればよいのですが、入所待機者が多くすぐには入所できません。 母の状態から病院からも早めに他の施設へ言われています。 ネットで検索しましたが、介護療養型医療施設がありますがいかがでしょうか?費用はお高いのでしょうか?その他の施設も含め教えて頂けないでしょうか? あと、費用面ですが医療費控除など税金も含めて教えて頂くと助かります。 よろしくお願い致します。

  • 左手しか使えない人でも本を読める道具はないですか?

    私には老人保健施設に入所している母がいます。 右半身付随で車いすに乗っています。 そんな母が、「文庫本を読んでるんだけど、なかなかページがめくれない」と言っていました。 なにかいい道具などご存知でしたら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 介護

    認知症の母親を老人保健施設に入所させたいが、 順番待ちで入所できません。

  • 介護保険施設について

    現在、父が介護老人保健施設に入所しております。 父は、現在57歳です。脳梗塞を発症し、脳血管性認知症です。(要介護2) 今月(2011.1月)中にそこの施設を退所し、次の施設を自力で探さなくてはなりません。 自宅には祖母も寝たきりの状態で母が介護をしています。 母の負担を考えると、自宅に戻すことはできません。 しかし、施設には待機者が大勢いて、すぐに入所するのは困難かと思われます。 そこで皆さんに質問です。 ・この状況でも退所されて、自宅に帰ってきて他の施設の入所待ちとなるのでしょうか? ・他に入れるような施設がありましたら教えてください。(経済的に余裕がないです。毎月いっぱいいっぱいです…経済的に負担の少ない施設を希望しています。) よろしくお願いいたします。

  • より充実した介護老人保健施設を探す方法

    こんにちは、 現在、ある介護老人保健施設に入所中です。更に、充実した(食事の質が高いなど)を、探す方法を教えて下さい。 料金は上がっても構いません。(HPで検索してのよく解りませんでした。) なお、要介護3です。 また現在、入所している介護老人保健施設の介護士の方々は、とても親切な方ばかりです。

  • 介護老人福祉施設と介護老人保健施設の違い

    現在、介護老人福祉施設入所している伯父が、体調不良でしばしば入院をする時があります。 体力も落ちてきたので、リハビリをしてもらおうと思ったのですが、 介護老人福祉施設ではリハビリをやっていないとのこと。 リハビリをするには介護老人保健施設へ入所しないとダメだそうですが、 介護老人福祉施設と介護老人保健施設はリハビリをする以外に、何か違いはありますが? また、リハビリをすることによって利用料金が上がると思うのですが、 どれくらい上がるものなのでしょうか? ネットで調べてみたのですが、よく分かりませんでした。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 母のケアーマネージャーに不信感をもっています。。。

    要介護2の母を担当しているケアーマネージャーが、介護老人保健施設の入所をすごく勧めてきます。 母は以前、脳梗塞になり、現在週一回のデイサービスと、月7日程ののショートステイを利用しております。 それ以外は自宅に居て、近くに住んでいる子供達(兄弟が多いので)が順番に身の回りの世話をしております。 母を施設に入れるのはかわいそうなので、たいへんですがみんなで分担してやっています。 なのに、最近になって、担当しているケアマネージャーが、介護老人保健施設への入所を勧めてくるのです。 母は住み慣れた自宅が好きなのに・・・ こちらからは何も言っていないのに、ケアーマネージャーとの会話の中にたびたび介護老人保健施設の話が出てきて、不思議なのです。 話がでるたびに断っておりますし、断れば問題ないのですが、なぜひつこく勧めるのかわからないのです。 担当している要介護者がそういうところに入所すると、ケアマネージャーに何かメリットがあるのでしょうか・・・? それともケアマネージャーの仕事が減って楽なのでしょうか??? 思い当たることがあれば教えて下さい~

  • 介護老人保健施設2

    名古屋市守山の介護老人保健施設の入所していた母を引き取ろうと迎えにいったら1週間前に連絡しなければいけないと断られましたが??

このQ&Aのポイント
  • 月々のご利用料請求について、使用場所の住所を確認したいです。当社のどの住所に対しての請求なのか知りたいです。
  • ひかりTVやISPぷららのサービスを利用していて、毎月請求があるのですが、どこの住所に対しての請求なのか確認したいです。
  • ご利用料の請求先の住所を確認したいです。毎月の請求が来ているのですが、どの住所に対しての請求なのか教えてください。
回答を見る