• ベストアンサー

離婚調停・裁判所に提出の書類(文書)

よろしくお願いします。 法律は詳しくないので優しく丁寧に教えてくれると助かります。 裁判所に申し立てする提出書類は自分で作ってもいいと聞きますが、 司法書士・弁護士に作成してもらった方が、 説得力というんでしょうか、分かりやすいというのはあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amosnoopy
  • ベストアンサー率44% (47/105)
回答No.1

まず、最寄の家庭裁判所の民事相談(無料でだいたい20-30分くらい)でどうすればいいか相談しましょう。 これは人生相談ではなくどのような手続きをすればいいか、を教えてくれます。 直接本人が言って申し立てをしても構わないとは思います。 内容によって提出書類などが違うので、(戸籍抄本など、子供の有無でもかわります)ので前もって民事相談や裁判所で確認しておくと手間がはぶけます。 申立書の記入に関してわからない時は裁判所の方が親切に(たぶん)教えてくれます。 手数料は2000円程(印紙代など)になります。 申請を本人がやっても専門家(行政書士)がやっても、調停の決定に差はでません。専門家に任せれば本人が楽だというだけです。 専門家にまかせてお金を払うより、自分でやってしまった方が節約できます!

参考URL:
http://www.billion.co.jp/ara/Ichiran/Kateisaibansho.html
minasigo
質問者

お礼

分かりやすい説明、ありがとうございます。 不安ですが自分でやってみようと思います。

関連するQ&A

  • 行政書士の裁判所提出書類作成

    弁護士・司法書士が「行政書士は裁判所の提出書類を作成することは出来ない」と書いたり、言ったりしているのはよく見聞するのですが、これについて同様の裁判例・判例はあるのでしょうか? また、「法務局提出書類の作成(帰化申請など)」については、旧自治省の通達が肯定していると記憶していますが、間違いないでしょうか?

  • 裁判に提出する書類等は3部で作成し、みな同じでなければいけない?

    せっかくの連休のところお手数ですが、 よろしくお願いします。 民事裁判で、提出する書類等は同じ物3つ作成することに なっているようですが、全て内容が同じでないといけないんですか? だとしたら法律でそうなっているのでしょうか? 例えば、自分が受け取っているのは準備書面で謄写では陳述書と タイトルが違う場合とか。(同じ文書なのにタイトルが違う等) また、弁護士の印鑑が押してなくても裁判所は 受け取るんでしょうか? 弁護士は、印鑑があるものを提出するんだと言っていましたが。 印鑑がないものが謄写に雑じっていましたので。 それとも単なる押し忘れでしょうか。(^^; 弁護士から受け取った書類と謄写との文書を比べると いくつか違うんです。(^^; 私は、受け取った書類と同じものを裁判に提出していると思っていたんですが、 このように弁護士から受け取った書類と提出された書類に違いがあった 場合、どうしたらいいですか? それとも裁判ってこんな感じで進むのですか。 素人なので邪推かもしれませんが、 よろしく願いいたします。 もし、説明が不足していましたらご指摘下さって結構です。 補足いたします。

  • 離婚調停で、調停員に書類を提出することはできますか?

    教えてください。 現在弁護士さんとともに調停中ですが、弁護士さんではなく本人が調停員さんに離婚についての、自分で書いた書面は提出、また郵送してもよいのですか? 弁護士にこの書類を見せたいといっても、無意味だからやめといた方がいいと言われましたが、自分は送りたいので。 このような場合どうしたらいいのですか? 家裁に勝手に郵送して構わないのか? 次回の調停の時に持参、提出した方がよいのか?

  • 裁判所への提出書類

    民事再生を考えています。 司法書士さんへ相談に行ったところ『家計簿を一円単位でしっかりつけて下さい。』と言われました。 現在、家族と同居中ですので、家計は、母が切盛りしてくれています。 裁判所への申し立てをする際に提出する書類に家計全体の状況を記すものが有り、その為に家計簿をつけなさいという指導だと思うのですが、どの程度までの正確さが必要なのでしょうか? 相談した、司法書士さんの言い方ですと、1円たりとも間違うな!という印象を受けました。 最終的に数字が合わなかった場合に、雑費というような感じで処理してはまずいのでしょうか? 債務整理は自分のまいた種なので、ちゃんとやらなくては・・・と思うのですが、先にも述べたように、実際には母が家計を見てるので、間違わずにできるかどうか不安です。アドバイスをお願いします。

  • 行政書士の職域

    個人の行政書士のホームページを見ていたときにたまに見かけるのですが、例えば「相続放棄の書類作成」などと書かれていて報酬も書かれているのですが、相続放棄の書類は裁判所に提出する書類なので、弁護士か司法書士の仕事ではないでしょうか? それとも裁判所に提出する書類でも申述するだけの書類なので行政書士でも依頼を受けることができるのでしょうか? もしご存知の方がいましたら教えてください。 できましたら、該当する法律、条文もあわせてお願いします。

  • 司法書士の裁判事務

    司法書士は認定をうけると簡裁の代理権をえる事ができるとおもいます。一方裁判の代理ではなく、裁判事務といって訴状など提出書類の代理作成も行う司法書士もいると思うのですがこれも司法書士は簡裁にかぎられるのでしょうか?

  • 訴状提出等、裁判手続きについて

    簡易裁判所に訴状を提出予定なのだが 訴状を提出する場合、原告本人が弁護士や司法書士以外の身内に 委任し訴状手続きをすることは可能なのでしょうか?

  • 成年後見人制度の提出書類について

    成年後見人制度の提出書類について、後見人等候補者身上書きというのが ありますが、医師の診断が補佐で、補助、補佐、後見、は最終決定が、家庭裁判所ですが、補佐が司法書士、弁護士になりそうな場合、申立人は後見人等候補者身上書きは 書かなくても問題ありませんか?おそらく、後見人等候補者身上書は身内などが、 後見人として名乗り出る時に必要なのかと思うのですが、保佐人が司法書士か、弁護士になる場合は後見人等候補者身上書は申し込みには裁判所には出さなくて問題ないですよね?

  • 裁判所への提出書類はなぜ3部なのか

    法律事務所職員です。 裁判所に提出する書類(刑事)は、なぜ3部なのでしょうか? 1部は裁判官宛、1部は検察官宛、はわかりますが、 もう1部はどこへ行くのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 海外に提出する書類について

    書類を記入していましてclient authorized singというところが未記入 という返事がありました。 client authorized signは行政書士、司法書士、弁護士などにサインをいただけば よいのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。