• ベストアンサー

SDSでいつも空気が入る!

SDS用ゲルを作る際にいつもいつも空気が入ってしまいます。 分離ゲルを固めて、濃縮ゲルを固めて、いざコームをさす時! このコームをさす時に、いっつもブクッとゲルとガラス板の間に空気が入ってしまいます。 最初は失敗することはなかったのですが、最近はプレッシャーのため、3回に一回成功したらいいペースです。これではほんとに待ち時間がたまったものではありません。 絶対に百発百中で空気が入らないやり方ってありますか?? ちなみにガラス板を合わせてチューブを通してクリップでとめる方式です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • danku315
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.6

残念ながらコームに厚みは書いてないです。メーカーによっては色で分かれているものがあるんですが・・・。 でも、コームの厚さやガラス板の隙間は定規で測れると思いますよ。参考になるかはわからないですが、うちの研究室にあるやつだと小さいコームで厚みが0.75mm。以降0.25mmずつ厚くなっていきまして、最大のものが2mmです。 実寸が同じだったら・・・アプライする試料が少ないなら小さめのコームでも差し支えないので、コーム一つくらいおねだりしてもいいんじゃないでしょうか?(汗)

herohe
質問者

お礼

お礼が遅れすぎまして本当に申し訳ありません!!>< やっぱりどうやっても空気は入ってしまうので、小さめのコームを頼んでみることにします!! ありがとうございました!

その他の回答 (5)

  • danku315
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.5

既出ですが、1mmのゲル板に2mm用のコームを挿しているとしか考えられません。確かめてみられては?

herohe
質問者

お礼

ゲルとコームにもそんなタイプがあったのですね…! 恥ずかしながら、初めて知りました。 いつもそこにあるものを使っていたもので。 ありがとうございます!確かめてみます! …とは言ったものの、どうやって確かめれば良いでしょうか? コームに書いたりしてますかね?

  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.4

コームをイソプロで拭いてください

herohe
質問者

お礼

目からうろこのようでした。 イソプロで拭くとどういう原理で空気が入らなくなるのでしょうか? とても気になります。 また、イソプロを使うことによってゲルへの影響はないのでしょうか? 重ねて質問すみません。

回答No.3

コームを挿すときに斜めにゆっくり入れてみて下さい。 右を挿し込んで順々に左てな感じで

herohe
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は、その方法が私の中でも最も成功する確率が高いものです。 しかし、100パーセントではなくって…泣

  • hiroU
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.2

実際の状況を正確に把握できているか不安ですが、「コームをさすと空気が入る」状況が私のイメージしている通りの状況だとすると、「コームの厚さ」と「ゲル板のゲルを流し込む隙間の厚さ」の組み合わせが正しくないのではないでしょうか?例えばコームの厚さが厚すぎる場合、コームをさした時にゲル板を押し広げる状態となることが予想されるので、それでゲルとゲル板に隙間ができてしまい空気が入ることが考えられます。

herohe
質問者

お礼

確かに、いつもサイドからぶくぶくっという感じです。 もしかしたら差したときに押し広げているのかもしれないですね! ありがとうございます、確認してみます!

回答No.1

アッパーゲルが固まる前にコームを差せば良いのです。

herohe
質問者

お礼

ありがとうございます。 いつも、固まる前に、もうゲルを入れてすぐに差しているのですが…。

関連するQ&A

  • SDSーPAGE ゲル作製

    SDSーPAGEのゲルのウェルがいつもきれいにできず、櫛の歯の上のほうが欠けてしまいます。そのため、アプライできるサンプル量が少なくなってしまいます。コームとの間に気泡がはいらないか気をつけているつもりです。濃縮ゲルはDWを取り除いた後、一度濃縮ゲルでリンスしてから重層しています。原因はなにでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • SDS-PAGEについて

    こんにちは。お世話になります。 SDS-PAGEでゲルを作製し、コームをとった時、ウェル内に、ゲルの薄い膜ができてしまいました。ウェルを洗ってもとれません。使用したコームの厚さもゲル板に合うものでした。これは、どんな原因が考えられるのですか?またこの現象を防ぐためにどうしたらよいのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • SDS-PAGEで、ゲルを作製するときに重層する蒸留水について

    SDS-PAGEでゲルを作製するとき、分離ゲルに蒸留水を重層します。しかし、かなりそっと重層しても分離ゲルと蒸留水が混ざってしまい、ゲルが硬化した後に界面が凹凸のある状態に乱れています。蒸留水を重層するとき、何かよい方法はないでしょうか?また、蒸留水は必ず重層しないといけないのでしょうか?蒸留水を重層しなくても大丈夫なら、重層せずに、分離ゲルが固まった後に濃縮ゲルを重ねようと考えているのですが…?

  • SDS-PAGEで分離したタンパク質のバンドの太さは、どのような条件に依存するのですか?

    SDS-PAGEでタンパク質を分離したとき、同じタンパク質でもバンドの太さ(泳動方向)が太かったり、細かったりしてしまいます。これは、どの泳動条件によって変化しているのでしょうか?私は次のような原因を考えましたが、正しいかは分かりません。 ゲルの濃度に依存していると考えた場合、アクリルアミドの濃度を高くすると、バンドは細くなると考えてよいのでしょうか?また、濃縮ゲルの高さに依存していると考えた場合、濃縮ゲルを長くすると、タンパク質はより濃縮されバンドは細くなるのでしょうか? ご存知の方、回答を是非お願いいたします。

  • SDS-PAGEのゲルが固まらない

    卒論で尿のSDSーPAGEを行っている大学生です。 一年半くらいずっと実験をしているのですが、ここ1ヶ月くらい急に全くゲルが固まらなくなり、実験が滞っています。今までずっと行ってきた実験なので今更手技的に間違っていないのでどうしていいかわかりません。 <使用試薬> ・30%Acrylamide mix ・0.75M Tris-Hcl(pH8.8) ・0.25M Tris-Hcl(pH6.8) ・TEMED ・10%SDS ・25%APS 試薬は今までどおりのを使ってましたが、ある日急に固まらなくなり、何度チャレンジしても固まらないので、試薬も作り変えて、APSも新しいのを買って作り、配合を間違えないようにきっちりworksheetをみながらやっているのですが、いままで20分もあれば固まっていた分離ゲル(アクリルアミド12%)も1時間しても液体のままで、濃縮ゲルにいたっては固まらずレーンができないんです。どうすればいいか分からなくて本当に困っています。アドバイスや経験談を教えていただきたいです。 あと、固まるための重要要素ってなんですか?10%SDSやTEMEDは固める要素として重要ですか?教えてください。よろしくお願いいたします。

  • native-PAGE

    実験でnative-PAGEを始めたのですが,バンドがきれいに出ません(スメア).SDS-PAGEではきれいにバンドが出ています. 目的蛋白質はオリゴマーで等電点は7.2です.還元剤は入れずに泳動しています. ゲルはSDS-PAGEで通常用いられている組成からSDSだけを除いています.具体的には, 15%アクリルアミドゲルで 濃縮ゲルはトリス-塩酸(pH 6.8,SDS-) 分離ゲルはトリス-塩酸(pH 8.8,SDS-) 泳動用緩衝液はトリス-グリシンです. 電流は18mAです. native-PAGEは蛋白質の電荷で動くので,ゲルのpHとかに依存するのかなとも思うのですが,よく分かりません. 何か参考になるURLやアドバイス等ありましたら,教えていただけると幸いです.宜しくお願いします.

  • ロード チューブによって空気入りづらい?

    ミシュランA1コンプをはずっと一発でセットできて、そのまま適正空気圧まで毎回入れられてたんですけど、今回チューブを変えたらセットが上手くいかないです。何回かセットし直さないとちゃんとゲージが触れてくれません。(ポンピングすると針が過剰にふれたりする状態) もちろん最初にエアーを出してからセットしてます。通勤で毎日使ってるので1回で決まらないと時間的に結構焦る時もあります^^; なんかテクニック知ってる人いたら教えて下さいー

  • coomassie blue染色とゲル乾燥

    タンパク質実初心者です。先日、SDS-PAGEのあとcoomassie blue 染色し、ゲルドライヤーで乾燥したらバラバラになってしまいました。前に1回やった時はうまくいったのですがゲルがばらばらになる原因は何かあるのでしょうか?ご教示いただけないでしょうか。ドライヤーの条件は70度、50分でやり、ゲル濃度は10%です。前回はゲル7.5%でやったのですが、濃度が濃くなると割れやすいことってありますか?

  • SDSの分子篩いの%Cと%Tの関係・終濃度など・試薬計算

    今度はじめてSDSの実験をします。 初心者なので予習していても分からないことが多くて困っています。 (1)分子篩いの孔の大きさはアクリルアミドと架橋剤の濃度の和(%T)と、架橋剤の濃度(%C)に影響される。 %Cが一定の時、%Tがあれば孔は小さくなる。 (%Tが一定の時、%Cがあればやはり孔は小さくなるが、これには限界がある) とあるのですが、なぜ%Cと%Tに影響されるのか。 2行目のどちらがが一定の時、なぜ他方が小さくなるのか。 また、なぜ限界があるのか、それは何の要因か。 教えてください。 (2)10%アクリルアミドゲル(分離ゲル) (各stock溶液から必要量を計算しなさい。ただし使用する器具も考慮に入れること。) H2O・・ ml 30%(w/v)アクリルアミド溶液・・10% 1.5tris-HClbuffer pH8.8・・375mM 10%(w/v)SDS溶液・・・0.1% 10%(w/v)APS溶液・・・0.1% TEMED・・・0.075% ○以上の問題があったとき、総量が不明でも全溶液に対して何ml必要か算出できるのですか? ○器具を使用するとき、例えば2.95ml必要だった場合に、器具はメスフラスコに3ml入れてそこからマイクロピペットで50μm抜き取るという作成法でもいいのですか?それとも、2mlメスフラスコではかり、あとはマイクロピペットを使用するのですか?それとも、そもそも使用器具としてメスフラスコは使いますか? (3)試薬作成計算で終濃度とかいてあるのですが、それはどういう意味ですか。 実験途中に濃度が変化するから終濃度なのですか?

  • 4ヶ月で3回のパンク、対処法は・・

    ジャイアントのDEFY2に乗っている初心者です。乗り始めて実質4ヶ月(冬場は乗らなかったので)で3回もパンクしてしまいました。しかも前輪ばかり。空気圧はちゃんと8気圧近く入れているし、ガラス片や小石のあるような路肩はほとんど走りません。タイヤは購入した時のままのジャイアントで、チューブはブリヂストンを使っています。何か対処方はありますか。