• 締切済み

ゾルゲル法を用いた亜鉛鍍金の防食機構について

shinya-tの回答

  • shinya-t
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

こんにちは。質問みました。 ゾルゲル法の根本とディッピング法の根本の両者を取り違えていませんか? そもそも、溶液は何なんですか??質問の意図が見えてきませんが・・・ これでは答えようがありませんよ。 これを見られたら、よく検討してもう一度質問してください。答えることが出来るかもしれませんので。 きつい言いかたになりすいません。しかし、実際にゾルゲル法を使うものとして、あなたの質問は曖昧すぎます。では、ご検討を

関連するQ&A

  • 溶融亜鉛メッキ

    溶融亜鉛メッキにユニクロメッキをして耐食性を向上させたい。(ステンレスを使用している場所の代用に検討したい)溶融亜鉛メッキ+ユニクロメッキが可能か教えて下さい。

  • メッキ後処理(無機コーティング)とは、改質はでき…

    メッキ後処理(無機コーティング)とは、改質はできないか 六価クロムフリーの亜鉛メッキの最終処理(耐食性向上が目的)として、 「無機コーティング」なる処理をしたところ、接着剤と反応しないで困っています。 ゴムの加硫接着剤と反応しません、瞬間接着剤とも相性が悪いようです。 「無機コーティング」とはいかなるものか、この表面を改質する方法について 知見をお持ちの方のアドバイスをお願いします。

  • 溶融亜鉛メッキ(ドブ付け)の臨海地域における耐食…

    溶融亜鉛メッキ(ドブ付け)の臨海地域における耐食性について 溶融亜鉛メッキ(ドブ付け)の臨海地域における耐食性について 平均付着量 400g/cm2 ですが、何年くらいもつものなのでしょうか。 (製品として何年間を減価償却期間と考えるべきでしょうか) 当然、屋外に設置し、嵐の際は海水を浴びることもあります。

  • アルミの電食を防ぐのに最適なメッキ

    アルミ(Al6061)をかしめて鉄板(SPFC)を止めています。 耐食要求として、「720h赤錆なきこと」が条件のため、 鉄板に以下3種類メッキを検討しています。 ?亜鉛ニッケル合金メッキ ?鉄亜鉛合金メッキ ?亜鉛メッキ+トップコート(水性コーティング材、関西ペイントのコスマーNC等) これらであれば、「赤錆発生」については問題ないと思うのですが、電食によるアルミの腐食について優位差はあるのでしょうか? メッキの電位等が良く分からず苦慮しています。 よろしくお願いいたします。

  • ゾルゲルのバインダー

    ゾルゲル法でチタニア膜のコーティングを行っているのですが、乾燥すると膜にクラックが発生し、密着性が低下して困っています。ゾル溶液はチタンテトラプロポキシドをイソプロピルアルコールに溶かしたものです ゾル溶液にバインダーを添加すると、密着性が向上すると聞いたことがあるのですが、どなたかゾル溶液に添加するバインダーについてご存じないでしょうか?

  • Cuめっきのつきまわりについて

    Cu基板上にCuめっきを行っています。 基板上にある程度のめっきはされるのですが、均一電着性が悪いのか、細孔のようなものができてしまいます。 そして、銅めっきの下のCu基盤が見えてしまっています。 実験条件は以下の条件で行いました。 硫酸銅:300mol/m3 硫酸:500mol/m3 塩酸:50mg/l 電流密度:300A/m2 めっき時間:1時間 攪拌:300rpm 対極:白金線 参照極:Ag-Agcl 試料極:Cu板(1×1cm) Cu基盤が見えなくなるよう完璧にめっきするためには、添加剤を加えたり、めっき時間をもっと長時間にしたり、溶液の濃度を変えたりすればよいのでしょうか? ご存知の方がおられましたら、アドバイスをご回答よろしくお願いいたします。

  • 溶融亜鉛メッキ(ドブメッキ)とJIS表記について

    溶融亜鉛メッキのJIS表記についてです。 今回サプライヤーと打ち合わせしていく中で、 溶融亜鉛メッキのJIS番号をそのまま明記ではなく、 JISXXXX 相当 というように〝相当〟という表記が必須である といわれました。 JISの規格に基づいて試験し(付着量やその他密着性等)、全て合格でエビデンスを付けたとしても、 JISの認定工場でない場合、小箱や外箱に、 JISXXXX と、直接表記してはいけない、等のルールはあるのでしょうか。 ご教授いただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • Ni表面への金属コーティング法

    お世話になります。 現在、金めっきの代替となる金のコーティング法について検討しております。Niの表面に金をコーティングしたいのですが(導電性向上が目的です)、表面処理については初心者のため、なかなかいい方法が見つかりません。 ドライプロセスでのアプローチを検討しているのですが(例えば、Niを金プレートにこすりつければ表面に金がコーティングされる等…)、何かアドバイスいただけると助かります。よろしくお願い致します。 機械的に金属に金属粒子をぶつけて薄膜を形成するメカニカルプレーティング法という方法があるようなのですが、ニッケルに金を形成することは可能なのでしょうか?亜鉛は一般的なようですが・・・

  • 硬質金めっきの耐熱性について

    硬質金めっきの耐熱性について教えていただきたいのですが、 現在、硬質金めっき(金純度99.7%、コバルト添加)を2μm程度付けた製品 を作製しているのですが、その製品での耐熱試験で小型電気炉(大気中)、400℃、5分間の加熱で変色しないことが条件なのですが、赤っぽく変色してしまいます。 また、他メーカー製の類似製品で同様の加熱を実施してみましたが、変色しておらず、どこに違いがあるのか分からず、困っています。 何か、硬質金めっきの耐熱性を向上させる方法はあるのでしょうか? ご存知の方がおられましたら、是非ご教授頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 防食機構について

    鉄を防食するために亜鉛めっきが用いられるが、その防食機構を詳しく教えてください。