• 締切済み

我慢できない

noname#23739の回答

noname#23739
noname#23739
回答No.2

私も既婚者ですが、 パパとママが仲が良くないことを子供はしっかりわかっています。 うちはまだ子供は10ヶ月ですが、少し夫と口論になると 心配そうに見ていますよ。 子供のために離婚しない、ではなく、子供のために笑顔でいられるために 離婚するという選択もあると私は思います。 でも奥様も本当にお金だけが目的なのでしょうか? どうしたら円満にできるか奥様とお話しされてはいかがでしょうか?

snow_drp
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 その通りですね。子供はとても敏感です。子供に悲しい思いをさせないように我慢していましたが、やはり今回は耐えきれなかったです。

関連するQ&A

  • 離婚をガマンする方法を教えてください。

    結婚18年になる妻です。 主人が短気で話も聞いてくれない、暴力をふるうので離婚を考えています。 私が離婚に踏み切れない理由は、子供が二人いて、受験をひかえているからです。 住宅ローンにマイカーローンがあり、教育費が払えそうになく、少し協力してほしいといったところ、急に怒り出して、子供の塾を止めさせろ、お前がもっと働け(正社員ではありませんが、働いています)と言いだし、協力してくれません。 今日は暴言(バカ、死ね、殴ってやる、かってこいなど)を吐き、私も腹が立って言い返したら、「出ていってやる!!調子に乗りがって。誰が一番偉いんだ!?」という始末です。 言い返すと必ず、調子にのっていると言いだし、腹の立つことばかり並べてきます。 それを母や姉のいる前でやり始めて、二人とも自分達がいたから悪かったんじゃないかと言って、もう主人には怖いからなにも頼まないと言っています。 子供たちも私達に仲良くしてほしい、離婚してほしくないと言っています。 主人の暴力、暴言は結婚したときから始まっており、はじめは軽いケンカでしたが、最近はケンカをしたあと、子供に八つ当たりしたり、1ヶ月は口を聞かなかったりします。 自分の意見(車がほしい)など、通らなかったら大声を出すこともしばしばです。 私もガマンをしてきましたが、限界を感じております。 私も言い返したりして、火に油を注いでいると思いますが、何年も続くと冷たい態度をとってしまいますし、言葉もきつくなっているのは事実です。 できないものをできないと言えば、どなりだし、話になりません。 子供の進学もあり、まだ離婚の時期ではないので、どうしたら短気で暴言、暴力の主人をコントロールしていけばよいのでしょうか!? 言いなりになるとさらにワガママになるような気もしますし、舅に相談しても、舅も言いなりで、文句を言われても黙っているような親です。 子供に悪い影響が出て、成績も下がりそうで不安です。 主人の性格は一生治らないので、子供が成人するまで、どのように耐えればよいか、アドバイスをお願いします。 また、離婚できないで同じ思いをされている方がいらっしゃればアドバイスお願いします。

  • 私はまだ我慢が足りないでしょうか

    夫とぎくしゃくして1年。関係は一進一退の毎日です。 結婚して丸4年、こどもはいない30代夫婦です。 きっかけは夫の借金問題(主に交際費での浪費)に始まり、そのことで妻が怒る→妻から離婚話→夫「努力する、別れたくない」→妻「もう少し信じてみよう」を半年ごとに繰り返してきていました。 ところが、1年前またそのことで離婚話に発展した際、夫は「もうこの生活を変えることはできない、お前が理想とする生活はしてやれない」と夫から離婚を宣言され形勢が逆転してしまいました。「お前が離婚ばかり口にしていたから冷めた」とのこと。 私も悪かったのかもと反省し、夫に尽くし愛を取り戻そうと冷たくされても明るく振舞い、夫が悪くても謝り空気を良くする様努めてきましたが到底愛されているとはいえない生活。夫はわがまま放題になる一方でとても威張っています。 本当に私が悪かったんだろうかと自問自答の生活にも疲れてきました。それでも夫が愛してくれていたときの楽しい思い出が蘇り別れを決意できません。そんな風にされても愛されたいと思ってしまう自分が情けなく可哀相です。毎日苦しいです。 それでも我慢したら幸せな生活が送れるようになりますか。 決して悲劇のヒロインを演じたいとは思っていません。

  • 離婚か我慢か迷います2

    先日、離婚か我慢か迷いますと質問させていただいたものです。みなさまのご意見を聞き、やり直したい気持ちもありますが、離婚の方向へ進もうかと思い始めました。まずは住むところを確保と思い、アパートでは無理と考えて、自立できるまで兄に私達三人を住まわせてほしいとお願いしました。(私の両親は離婚しており、母は兄・独身が建てた家に済んでます)が、兄からは、ダメだと言われました。兄から言わせると、離婚は逃げだと。離婚をすることもダメとのこと。おまえは二人の母親なのだから、もっと強く出ろ。既婚者としての間違いをしているのは旦那なのだから、女と電話をするようになっのは私のせいと言われて黙っているのではなく、妻として母親として、力ずくでやめさせろと。おまえが旦那の尻を叩いて、子供のような旦那に間違いをわからせろ、夫婦としてうまくやっていく方法をかんがえろ言われました。兄の話を聞き、もう少しやってみようか 考えましたが、私が何度も何度も主人には「既婚者としての行動じゃない。やめてほしい」と言ってきました。けど主人には伝わらず、苦しんできました。 どうしたら、兄の言う、旦那の尻をたたける女になれるのかが 考えれば考えるほど分かりません。もう、女との電話を我慢したくない気持ちでいます。どうしたら、尻をたたける女になれるんでしょうか?それでダメなら離婚をと考えてます。

  • 我慢するべきでしょうか?

    旦那・・23才の会社員、私・・妊娠9ヶ月、子供二才です。姑と旦那の妹と一緒に住んでます。姑はほとんど家の事をしません。家の事は全て私がします。地区の集会にも私がいきます。別に嫌でもないし、なれてしまったので苦にはなってません。旦那さえ真面目になってくれればなんですけどね。旦那は昔からパチンコ好きで、借金に手を出したり、その借金を返そうと用意した銀行からかりたお金までにも手を出しました。最近は会社がえりに毎日パチンコして、帰りはいつも12時すぎです。なにか言うと余計に帰ってこなくなったり、余計にひどくなります。だからなにも言えなくなってしまいました。前はすぐに実家に戻ってましたが近くの親戚から、若いもんは我慢が足りない。すぐにでて行くとか言われるのでずっと我慢してます。今は子供のためにと考えて仕事も家事も頑張ってるのですが、精神的にきついと言いますか、限界が来てます。ここで何度か相談し、沢山のアドバイスを頂き、離婚を考えましたが、実家の反対、生活力、出産と色々あり、離婚に踏み切れませんでした。旦那はお金が無くなったら子供と遊んでくれるので、それを待ってる状態です。そのときはうれしいです。そのときまで我慢するべきでしょうか。私としては実家にしばらく帰りたいです。姑にはなんといって出たらいいのでしょうか。出るのは、逃げになるので しょうか?

  • 我慢できないところ(長文)

    こんばんわ、はじめまして。 20代半ばの女です。 付き合って1年の彼がいますが、別れるべきか悩んでいます。 少し前(2~3ヶ月前)から価値観の違いが気になりだして、最近では自分をコントロールしきれずに態度に出てしまい、彼にも不快な思いをさせてしまっていると思います。 我慢できないのは些細なことだったり、重大(共通の友人も気になるくらい)なことだったりします。 些細なことのいくつかは本人に直接言ったりもします。 彼は直そうと努力してくれますが、完全に直らない場合もあります(それは仕方ないと思うのですが)。 重大なことの方は性格の根本の問題なので、簡単に直らないというのと、あまり不満を言いすぎるのも悪いと思って言ってません。 贅沢、あるいは私のわがままであるとは思うのですが、癇に障るというか、そのときは自分ではどうしようもないくらいイライラします。 でもキツイ口調になってしまったあとで後悔することもよくあります。 元々友達だった彼から告白されて、いったんは断ったのですが、とりあえず付き合ってみようと押されて付き合い始めました。 一時期は好きだと思える時期もありましたが、今はよくわかりません。 わがままな私によく付き合ってくれてるなぁ、と感謝というか、尊敬に近い気持ちはあります。 私はもう冷めているのでしょうか。 所詮は別個の人間なので、ある程度お互い譲歩とか妥協は必要だと思います。 ただ、それがどこまで許容すればいいのかわかりません。 「我慢」になった時点でもうダメなのでしょうか。 既婚者の方、恋人がいらっしゃる方、はたまた友達に対してでもよいのですが、相手の我慢できないところってないですか? ある場合、どうやって消化しているのですか? 長文になり申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

  • 暴力と精神的なDV

    暴力と精神的なDV 離婚することになりました。 今、いろいろ手続き中なんですが、相手が慰謝料を請求すると言って来ています。 離婚の理由は僕の相手への暴力です。 理由無く暴力を振るっていたわけではないのですが、喧嘩の際に思わず手を上げてしまっていました。 暴力を振るったことについて否定するわけではありません。 夫婦生活を振り返るとどっちもどっちなんじゃないかと思っています。 慰謝料を請求された場合、拒否する主張としてこちらの主張することは通るものなのでしょうか? こちらの主張として妻は、 ・ごはんは作らない。  外食か、コンビニ弁当 ・部屋を片付けない ・お金の管理ができない ・相手が悪くて喧嘩になっても、絶対に謝らない。 ・肉体関係を受け入れない ・うちの両親の悪口を言う 自分も両親と、妻との板挟みになり自殺を試みたことがあります。 正直、自分でも夫婦生活を続けて行くことが難しいと感じていましたが、結婚する際に両親に反対されたこともあり、どうにかうまくやっていこうと必死にやっているうちに手を上げてしまいました。 僕からすると突然の出来事でここまで(10年)きて何故?と思うのですが、 妻は我慢し続けたと暴力を振るわれたことだけを主張しています。 性別は分からないのですが先月、職場を替わってそこですごく気の会う人に出会ったみたいです。 そこでいろいろ相談に乗ってもらっているみたいです。 始めは今の生活が壊れてしまうことが怖くて離婚を拒んだのですが、最終的にはお互いのためにはいいのかなと思って離婚を受け入れたのですが、慰謝料を請求すると言っています。 (僕が手を上げた際にできたアザなどの写真も全部取っていたそうです。) 何故、今なのだろうという気持ちでいっぱいです。 僕からは慰謝料を取りたいとかは考えていません。 相手との繋がりを持ちたくないだけです。 慰謝料を請求された場合は支払わないといけないのでしょうか? 調停離婚になった場合はやはり暴力を振るった僕が悪いのでしょうか? 精神的に参っています。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 妻又は夫の不倫

    成人した子供のいる妻が、恋人(子供のない既婚者)を作り、夫に離婚をのぞんでいます。夫は妻を愛しており離婚の意思はありません。にたような経験をお持ちの40歳以降の方、その後を、どうされたか是非教えてください。

  • お金のための我慢 いけないことですか?

    アルコール依存症の旦那がいます。経済的に旦那に依存しています。 知り合う頃から依存症のことは知っていて結婚しました。結婚当初は甘く考えていて依存症の夫でもいいとおもって知っていて結婚しました。 夫は依存症ですが働く能力はあり稼ぎがあります。 そんな夫に養ってもらっているので、夫の病気については何も言いません。 結婚前は貧乏でした。どんな仕事をしても、自分で食べていけない、ひとりで生きる自信がありませんでした。だからアルコール依存症でもいいと思ってつい結婚してしまいました。 夫がアルコール依存で精神病院へ入るかも、と気づきぞっとしてそれ以来、夫のことが愛せなくなってきてしまいました。重たくかんじはじめましたが、現実にはもう子供ができ、どうにもなりません。 子供がいても、アルコール依存で酒瓶をかかえた亭主の横で育児している自分がいます。 お金がない、離婚してもひとりでやっていく自信がない、ので、子供のためにもお金がある生活のほうがいいんだと思い、夫に依存した生活を送っています。 親はもう年で私のことを面倒みる気はないと言われます。親は離婚をすすめてきます。 こんな夫と結婚したのも自分です。後悔は少ししています。 しかし夫もアルコール依存症ながら私を養ってくれています。しかし将来はないかもしれません。 今はお金のためにいろんなことをすべてがまんしています、。 親に離婚しろと言われても、離婚して親に頼るのは嫌なので親のことも考えて離婚はしません。 お金のためにならこんなことまでしているのかと思い、自分が歯がゆくなります。 わたしはすべてお金のためならと思いがまんしているのですが間違いでしょうか。 こんな自分がときどき情けなくなります。しかし現実は苦労はしたくないので我慢さえしていればと 思い、余計にストレスがたまります。私のしていることはいけないことですか? 倫理的に自分のしていることに悩んでいます。病気の夫に頼っている自分は間違いですか? 親に説明がつかず悩んでいます。

  • 「我慢、我慢」ってそんなにガマンしなきゃいけないの?

    私は結婚して3年目の専業主婦です。子供はいません。 うちの主人は夜遅く帰る仕事をしているので顔を合わす時間がなく、 話をする時間もあまりありません。 日・祝は「しんどい」と言ってほとんど寝ていて、 お互いの実家程度でどこにも連れて行ってくれません。 結婚してからコロッと変わってしまいました。 いくら急病でも早く帰ってきてくれないし、ケータイも出てくれません。 確かにいつまでも同じ状況っていうのは無理かもしれません。 主人は「どんな家庭でも悩みごとの1つや2つはある。俺よりもっとしんどい 仕事をしている人だっているんだぞ。みんなガマンしてるんだ」と言います。 何を言っても「ガマン・ガマン」って・・・。 彼の仕事について理解や覚悟はしていたつもりですが もう続けて行く自信がなくなってきました。 楽をしたい・自由になりたい・というわけではありません。 話合いをしたら、「そんなに嫌なら勝手にしろ!ついて来れないのならもういい。 浮気してるわけでもないし、俺は仕事をしてるだけだろ。 疲れてるんだから休ませてくれ。明日の仕事の方が大事だ。俺は変われないから」 とハッキリ言われてしまいました。 ああ・・・もうダメだな・・・って思いました。 少しでも優しい言葉をかけて欲しかった。別れたくない、って言って欲しかった。 私はただ、もっと話をする時間が欲しいだけなのに。 その場だけの感情で言ったのかな?とも思いましたが、 あれからほとんど口もきいてくれないし、冷たい態度です。 彼の母親は、私のガマンが足りないと言ってきます。 もううんざり・・・ 離婚しかないのでしょうか? 彼が変わらないと言っている以上、私がガマンしなきゃいけないんでしょうか? 仕事中心の人に言ってもムリなのかな・・・ このままだと離婚する方向へ行きそう・・・

  • 離婚するなら結婚前の金(住宅頭金)を返して欲しい

    只今、離婚調停中の者です。 子2人(長男は連れ子・次男は実子)います。 わけのわからない展開で妻に離婚調停に持って行かれたんですが もうこの際だから、離婚しようと決意しました。 妻はヒステリックな性格で演技性を持っており、 言葉の暴力、態度の暴力、手の暴力、子供に虐待、子供じみた行動 情のない・思慮の浅い言動など、親戚のヤクザを出してきて 意味不可解な行動し、脅迫し、私を殺すかもしれないから気をつけてね♪などなど さすがに手に負えないので。 とまあさておき、調停で、離婚するなら結婚前の金を返せと(主に住宅購入時に当てた頭金 750万)と言っている私です。 建物も土地をいらないから、妻が住み続けていくなら返せと。 妻はびっくりしたようです。 まさか調停で金を返せと言われるとは思ってなかったらしく じゃあ絶対に親権は渡さないと・・・ 子供は物かよと。ってかいつからお前の所有物になったんだよと。 もう、とにかく思慮のない妻にウンザリしたわけで。 しかし調停員はやはりどんなバカでも女性の味方のようですね。 中立な立場だと聞いてたけど、あれは嘘です。 話をしてて、わかりました。 私は弁護士に聞いたら、結婚前に貯めた金なんだから 返して貰うのは当然で法律もそうできているそうですが、 調停員はそんな事は無理だと言ってます。 最初の金は払い損だけど、諦めろと。 そうなんですか?どちらが本当なんでしょうかね? どの道、折り合いがつかず、妻が払わない、家も土地も妻の物にすると言ううなら 来年には訴訟を起こしますが、 なんというか。。はあ・・・