• ベストアンサー

アメリカのバルバロ(バーバロ?)について

去年か一昨年のプリークネスS(多分?)で日本でなら予後不良でもおかしくない故障をし、その後に治療を施され生死の境をさまよってるバルバロ(バーバロ?)って最近はどうなったのですか?? 10月くらいまでは生きてたのをネットで確認した覚えがあるんですが・・・ ご存知の方がいたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • XD-001
  • ベストアンサー率60% (29/48)
回答No.1

参考URLは昨年、12月6日の写真のようです なんとか、回復しつつあるようですね

参考URL:
http://www.vet.upenn.edu/newsandevents/news/BarbaroPhotos.htm
winrex
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生きていたのですね。本当に良かったです!! にしても足のボルトが、痛そうです。 こういった技術が日本にも伝来して少しでもレース中の事故での予後不良が無くなって欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tetrarch
  • ベストアンサー率21% (123/563)
回答No.3

先週、ギブス交換による炎症が起こったため、左後脚の蹄の損傷箇所を切除。現在、負担軽減のため右後脚にもギブスを装着とのこと。検査の結果ではそれ以外の異常は無いとの事。 訳が間違っていなければ上記した内容が現在です。

winrex
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • XD-001
  • ベストアンサー率60% (29/48)
回答No.2

訂正、12月20日の写真のようです。

参考URL:
http://www.vet.upenn.edu/newsandevents/news/BarbaroPhotos.htm
winrex
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 競走馬の死後についてご質問があります。

    閲覧ありがとうございます。 内容が内容なだけにご不快にさせてしまうかも知れませんが、ご容赦願います。 今日、オーストリアのGIに出たアドマイヤラクティがレース後、馬房で倒れ亡くなったとのニュースを見ました。 それを見てふと疑問が湧いたので、いくつか質問をさせて下さい。 1)レース中に故障し、予後不良となった競走馬と、今回のように急死してしまった馬のその後の扱いは同じでしょうか? また埋葬の前に火葬をし、骨にしてからお墓を作りますか? 2)日本と外国では、亡くなった競走馬の扱いは違いますか? 3)ドバイのレースで故障、予後不良となったホクトベガの遺骨は検閲の問題で日本の地に戻る事はなかったと聞いた事があります。 ラクティもやはり日本の地には戻れないのでしょうか? この様な暗い質問をして申し訳ありません。 分かる方は宜しければご教授下さい。 それとこの場をお借りして、アドマイヤラクティのご冥福をお祈りさせて下さい。 ここまでお付き合い頂き、ありがとうございました。

  • アメリカ人と結婚した叔母の所在

    私の叔母〈母の姉〉は、昭和35年にアメリカ人と日本で結婚し、しばらく日本に住んでおりましたが、その後アメリカに渡り、その後連絡が取れず生死不明です。現在生きているとすれば90歳になり、私の母が生きてるうちに一度会いたいと言っております。どのようにしたら所在等が判るか、御存じの方が居られたら教えてください。

  • 差額ベッド代の請求(長文)

    教えていただきたです 去年の5月から今年の5月まで膵臓で入院しました。 今も特定疾患の認定を受けて治療しています。 先日、数ヶ月ぶりに病院から差額ベッド代の請求が来ました。 6ヶ月で約70万円でした 3ヶ月は生死の境を彷徨い、集中治療室にいましたので、差額ベッド代は、かかりませんでした。 集中治療室を出るときは、治療できないので個室に 入るよう言われました、承諾書は、書かないと治療してもらえそうにないので、書いたそうです。 それから、半年後、いったん個室を出たのですが、 一般病棟では、治療がしにくいとのことで、また個室に戻されました、そのときは、病院の都合だから、ベッド代払わなくていいと言われました、現実請求されませんでした。 でも、腑に落ちないです、先の分が、払う必要があって、後の分は、払う必要がないのか、逆なら分かります、良くなったから払わないといけないかなって。 そのところを質問しても、明確な説明は、ないです。 それで、1時期3ヶ月ほど請求は、止まってました。 払う必要があるのですか、ちなみにどこに相談したらいいですか、向こうは話のテーブルについてくれません、払えの一点張りです、相談先も合わせて教えていただければ、幸いです

  • 花粉症再発、有効な治療法は?

    10年前に後鼻神経切断術と鼻中隔湾曲症の手術を行いました。去年までは快適に過ごせてましたが、今年から花粉症が再発したようでした。 流石に10年的同じ手術は受けたくないので、他の治療法を検討してますが、以下が良さそうでした。 ①アルゴンプラズマ療法  →時期的に今年は無理で、効果はいずれ切れる。 ②スギ舌下免疫療法  →これも時期的に今年は無理。完治は期待できそうだが、2割の人は効果無し、治療期間長い。自分が一番苦手なヒノキなどに効果が無いのが、少しネック。 どちらかを選ぶではなく、どちらも併用も有りかとは思いますが、実際に治療された方に予後の状態などをお伺いしたいです。ネットで調べられる事は分かったので、ネットだけの情報は不要です。 後鼻神経切断術と鼻中隔湾曲症はやってよかったとは思いますが、流石にもう一回となると、全身麻酔でもあるし、その後、1週間くらいは地獄なので、受ける気にはなりません。

  • 胎芽の大きさについて

    不妊治療を経て、ようやく妊娠しました。 排卵日は病院で診てもらっていたので、確実だと思います。 5w5d たいのう確認12ミリ 6w5d 胎芽2ミリ(心拍確認) 7w5d 胎芽12ミリ いろいろネットで見比べてみると、胎芽の大きさが小さいのかなと思っています。 次の検診は10wです。 小さいと予後があまりよくないと目にしたので、不安で不安で仕方ありません。 みなさんはどれくらいの大きさでしたか? これくらいの大きさだとやはり問題でしょうか。

  • 家電量販店で初期不良で交換された商品のその後の行方

    家電量販店で初期不良の為交換された商品のその後の行方について詳しく教えてください。 先日家電量販店で購入した商品が初期不良だったので、交換してもらいました。 そこでふと疑問に思ったのですが、交換して店が預かった初期不良品はその後どのような扱いになるのでしょうか? メーカーに不良品の報告をして処分は店がそのまま廃棄などしているのでしょうか?もしくは送り返すのでしょうか? 私が買って交換した商品は、工場で大量生産されているであろう安い製品でしたので恐らく初期不良品の数も比例してそれなりに多いと思うのですが、高額な商品、例えばPC等ならメーカーに返され故障箇所を直しリサイクルpcなどとして販売されることもあるのでしょうが、安価な大量生産品の場合が特に気になりました。 私が故障箇所を口頭で伝えると、受付の人が確認もせず(電源を入れればすぐに確認できる不具合なのに)即交換だったので、これでもし本当は壊れていなかったのにメーカーに返品等だった場合その扱いはどうなのかと思いました。 メーカー側の不手際による初期不良だったなら、細かい故障箇所の報告、実際の故障商品のチェック等今後のために回収したいと思うと思うのですが。(安価な大量生産品ではそこまでの手間はかけにくいかもしれませんが) ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願い致します。 補足 数年前に発売された古い型?の1200円程の製品でした。 修理や確認、送り返す方が手間とコストがかかる商品では、販売店が数だけの報告で処分する場合もあるからこのような対応だったのか?とも思いました。 またメーカーに返品された場合も、今回のメーカーは大量の安価な製品を扱っているようですので(pc周辺機器では有名なところです)、恐らく多いであろう初期不良品の確認を、全ての返品製品にしているとは考えにくい気もします。その場合やはり廃棄一直線ですか?

  • アメリカ人と結婚する予定です

    彼はカリフォルニア在住の50歳で、私は日本在住の49歳です。今年4月に私が離婚を決意してから、ずーっとメールで私を支え続けてくれました。夏に彼の所に2週間滞在して、メールの印象どおりの人だと確認できました。包容力があり、心の豊かな人で、誰よりも私の幸せを望んでいます。大病をして、治療のため貯金を全部使ってしまい、少し前に働き始めました。今はホテル住まいですが、2人で住めるアパートに引っ越すために一生懸命働いています。彼の収入で生活できると言っています。彼は日本語を勉強しているけど話せないし、私の英語も未熟で、会話はほとんどできません。でも、お互いにとても信頼しあっています。結婚のための書類をネットで調べたのですが、よくわからないので、教えてください。よろしくおねがいします。

  • 乳癌が原発の転移性脳腫瘍 余命はどのくらい??

    59歳になる母が、昨年8月に炎症性乳癌(ステージIV)と診断され、8月末より抗がん剤(ドセタキセル)治療を8クール行ってきました。 今年2月、検査の結果、リンパ節などに転移していた腫瘍は、画像では確認できないくらいに小さくなったようなんですが、脳に転移(多数)していることが分かりました。 お医者様に、放射線治療(全脳照射)を進められ、2Gyを20回=40Gy照射中です。 放射線治療に入る前に、わたしたち家族は、放射線を照射することに対してとても不安があり、放射線を受ける以外に手立ては無いのかと確認したところ、放射線治療を受けなければ、予後は2~3ヶ月だろうと言われました。 実際のところ、放射線治療を受けた後の余命はどのくらいになるのでしょうか。 また、放射線治療が終わってからの治療は、どのようなものになるのでしょうか? まったく知識が無いので、わかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 顔面潰瘍がゲンタシン軟膏で殆ど軽快しました。なお、病巣全摘は必要ですか

    顔面潰瘍がゲンタシン軟膏で殆ど軽快しました。なお、病巣全摘は必要ですか。 病理組織所見では、「異型細胞増殖中、浸潤型」と診断されています。治療始めで、最大径16mmの創面は今はきれいになり、創面2/3は健常皮となつています。辺縁を縁どるカサブタ様のものも、日々次第に消退しています。 病巣全摘しないと、後にシコリが出現、大手術、予後不良、生命危機となりますか。

  • マウスM-IR07DRが作動しない。

    購入してから一年未満。 一昨日から作動不良で現在は機能しないためにM-DY11DRを使用しています。 単にマウスの故障なのか、確認方法を教えてください。 因みにPCはダイナブックT45/UGY OSはWin10です。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。